goo blog サービス終了のお知らせ 

ハッピーハッピーバースデイ

2009-01-12 22:06:00 | 家族
今日は1号の誕生日です。

先月末からずっと、とってもこの日を楽しみにしていました。
誰かが自分のことを祝ってくれることが、嬉しくて仕方ないようです。
もちろん誕生日プレゼントも。
プレゼントの希望は任天堂DSソフトの“おいでよどうぶつの森”です。
う~む・・・・こんなものを欲しがるようになってしまいましたか。
今回のプレゼントについては、色々と考えるところがありました。
それについては後日、触れたいと思います。

さて、夜には家族5人で1号チャンの誕生日パーティです。
まずはmercy特製からあげパーティ。

いやぁ、すっかり我が家の記念日定番になっちゃってます。
でも、味のほうはまだまだ成長過程ですな。
ちょっと片栗粉の落とし方が足りず、気持ち悪く残っちゃってました。
醤油、ネギ、にんにく、しょうが、塩コショウで手をかけて下味をつけたわりには、
今回も薄味です(汗)
ま、肝心の1号がおいしいと言ってくれたので、ヨシとしておきましょう。

で、ごはんの後はケーキパーティ!

こちらは嫁さんと2号の合作。
2号はがんばって生クリームを塗ったり、イチゴをデコレーションしたり、
お姉ちゃんが大好きな2号は、
お姉ちゃんのためにと、一生懸命がんばりました。
まだまだ肺活量不足の1号は、
8本のろうそくの炎でさえ、消すのに苦労していました。
1号いわく“うれしくて、顔が笑ってしまってうまく吹けない”だそうです。
最近、言い訳女王でもある1号チャンです。


ところで、1号の誕生日といえば・・・1号はこんな調査の対象になっています。

厚生労働省大臣官房統計情報部
社会統計課縦断調査室出生児調査係
による、

“21世紀出生児縦断調査”の対象なんです。
21世紀に入ってすぐの1月10日から1月17日の間に産まれた子どもを対象に、
成長の様子や環境の変化を継続して調査し、
その結果を厚生労働省の施策に活かすことを目的にしています。

で、こちらが調査票。
家族構成、祖父母の子育て参加、住まいの形態、ペットの有無、
子どもの学校、遊び、読書、学習、ゲームの様子、
習い事や食事の様子、両親の子育てに対する意識ナドナド、
身長や体重はもちろん、スリーサイズまで・・・・というのは冗談ですが、
調査内容は多岐にわたり、12ページの調査票いっぱいに質問が並んでいます。
これ、回答するのも結構大変です。

毎年、この時期に調査票が送付されてきて、
誕生日プレゼントも添付されているんです。
今年は学校で役立つアイテムをたくさんいただきました。

鉛筆10本、消しゴム、定規、ネームペンのセットです。
こういうちょっとした心遣いで、調査票を書き込む手間も気にならなくなったりします。


と、話がずいぶんとそれてしまいましたが、
1号は楽しみにしていた自分の誕生日を、心ゆくまで楽しんでくれました。
まだまだこの年齢なら、子どもの誕生日は家族で祝いたいものです。
やがてはお友達と、自分の誕生日を祝いたいと言い出す時が来るのでしょう。
そのときは、イヤがられても父親も参加させてもらおうと、
心に誓っている嫌われオヤジです(汗)
きっとそんなことしたら、
1号の誕生日が僕の退場日となることでしょう。

1号に“8歳の目標は?”と聞いたら、
“目が悪くならないようにすること!”と答えました。
その割には、プレゼントされたどうぶつの森を、
“今日だけはスペシャル”という僕の一言を拠り所に、
思う存分楽しんでいた矛盾については見て見ぬフリをしてあげましょう。
明日からはまた、いつもの日常が再スタートです。

1号。誕生日おめでとう。
これからもますます、元気で明るく優しく育つこと。
では。


迎春

2009-01-04 23:17:56 | 家族
あけまして、おめでとうございます。
皆さん、今年もよろしくお願いしますね。

年末年始の休暇は、ゴールデンでした。
なんと9連休をいただいちゃったのです。
おかげ様で、明日、仕事に行くのがイヤでイヤでたまりません。
今日は午前中からウツが入っていたくらいです。
あまり長い休みも考えものですね。

その9連休ですが、充実していたのかいなかったのか、よくわかりません。
でもまぁ、世間一般で言う普通のお正月は迎えられたのではないかと思います。

年末は大掃除のマネごとをやりました。エヘヘ。
築1年って、まだまだやっきにならなきゃならないほど、汚れてはいないんですね。
なので、掃除にも身が入らず、普通の週末の掃除に毛が生えた程度の掃除です。
恒例の餅つきも、僕の実家でやりました。
去年のお正月レポに載せことを、家族全員で繰り返しておりました(汗)
さらに大晦日には家族総出で映画鑑賞。
大ヒットしているPIXAR製作の『WALL・E』。
大晦日に映画鑑賞とは・・・・優雅ですなぁ。
大晦日って、子どもの時代には特別な1日って思い出がないですか?
個人的にはこちらに綴っているとおり、なんだか特別な日なのです。
そんなノスタルジーから、我が家の大晦日は特別です。
お菓子食べ放題、テレビ見放題、ゲームも目に負担がかからない程度にやり放題。
でも、ちょっとこれをやるのは早かったかも知れません。
3歳のジャリ男は際限なくお菓子をほおばり、
普段ゲームをやらせてもらえない1号はゲームに夢中。
家族の団欒もへったくれもない無法地帯と化してしまいました(涙)
今年の大晦日はちょっと縛りを入れないとと痛感した日でした。
って、今年の大晦日の話題なんて、ちょっと早すぎますよね。

正月は夫婦それぞれの実家に1日ずつお邪魔して、
昨日今日はの~んびりと過ごしておりました。
僕は子どもなのか、おせち料理が嫌いです。
ごまめとか黒豆とか数の子とか、それぞれに意味があるようですが、
あんなたいしてウマくないものを、三が日ずっと食べなきゃならないのなら、
カップラーメンのほうがマシです。
子ども達も同意見で、そんな子ども+子どもっぽい大人の要望により、
今年はおせち料理ナシの元旦でした。
で、気持ちだけのお雑煮だけが朝食にでてきました。
これでいいのだ。

ところで、3日には家電量販店の初売りに乗じて10万円モノを買っちゃいました。
その他、色んな店の福袋も買い漁りました。
やっぱり、正月はこうでないとね。
僕はそうでもないのですが、嫁さんは福袋大好き人間です。
数年前までは1月1日の百貨店オープンに合わせて、車で送迎させられてました。
今でもインターネットで福袋を検索するときなんて、
完全に目が血走ってますからね。
検索中に声をかけても“邪魔するな!”という意思表示で鬼の形相です(涙)

とまぁ、そんなこんなで2009年もスタートしました。
繰り返しですが、今年もよろしくお願いします!
では。


間違いだらけの結婚記念日

2008-10-28 22:29:54 | 家族
去る10月25日(土)は、僕ら夫婦の結婚記念日だったんですよ。
10回目のね。

そうなんです。
結婚10周年ですよ。丸10年。

でもね。
僕は会社の社員旅行と被ってしまったので、家にいなかったのです。
そんな大事な日に、そんなどうでもいい旅行なんてキャンセルしてしまえ!と思われるでしょうが、
僕自身が世話人をしているため、どうしても行かないわけにはいかなかったのです。
じゃあ、世話人の権力を行使してその日を外せ!と言われても、
どうしても権力行使ができない理由がありまして。。。。モゴモゴ・・・
まぁ、歯切れの悪い話ですわ。

で、旅行は東京へ行ってきました。
10周年の結婚記念日に、嫁さんをほったらかしにして。
もちろん、3人のかわいい子どもたちもほったらかしです。
はい。僕は、ダメな夫であり父です。
これから僕のことはダースベーダーと呼んでください。
とまぁ、そんなことはどうでもいいのですが、
そんなバッド夫とサッド妻夫婦のために、子どもたちがしてくれたこと。。。

1号が“パパとママの結婚記念日やから、みんなで作るで!”と、
聞くだけで涙が出てしまうセリフを口にしながら、
昨日、嫁さんの実家で作ってくれた挿し花です。
どんな花よりも輝いて見えます(涙)

で、肝心の夫から妻へのプレゼントですが・・・・まだ渡していません。
というか、まだ注文さえしていません(汗)
お金がある夫ならティファニーだかティファールだか知らないですが、
スィートテンダイヤモンドとかってダイヤの10個埋まった指輪を送ったりするのでしょうが、
バッド夫にはそんなお金もなければ、
サッド妻も金属アレルギーなので、欲しがっていません。
そんなときには・・・・やっぱり椅子、ですよねぇ。
椅子好きの嫁さんが、ずっと形に残るもので欲しいものは、やっぱり椅子なんです。
近々、注文する予定ですので、
mercy邸のインテリアに新たに加われば、この場でご報告します。


ところで、社員旅行の記録を少し。

やっぱり東京に行ったら、ココですよねぇ。
実は初めての訪問でした。
はとバスツアーで。
この後、仲見世散策~隅田川下り、の予定だったのです。
でもね。。。
新幹線でしこたま飲んだカッパ課長がベロンベロンに酔っ払って、
はとバスツアーの同乗客から“酔っ払いがうるさい!”と苦情が来てしまいました。
ガイドさんからもわざわざ世話人として呼び出されて、怒られました。
バス中“課長!静かにしてください!!”と何度言っても、酔っ払いは聞いてくれません。
なので、仲見世もほとんど散策せずに、
宿泊するホテルに隣接する池袋サンシャイン60にタクシーで連行しました。
世話人の責任で、僕がマンツーマンで酔っ払いのお相手です。

サンシャイン60の58Fにあるレストラン。
カッパ課長と僕のムサい2人が、ワイングラスを片手に2時間半。
苦痛な時間でしたよぉ(涙)
目の前に広がる、灯りがひとつずつ増えていく絶景に比べて、
テーブルの2人は何と醜いことか。。。。
カッパ課長なんて、ジャージにGパンでしたからね(汗)
で、酔っ払いの相手をするうちに、僕も酔っ払いたくなってきて、
空いたボトルは2本。
請求は12,000円。
もちろん!カッパ課長の財布を取り上げて払ってやりました。


その日の夜の宴会後はもちろん!健全にボーリングです。
キャバクラとか行きませんし、行きたくもありません。ハイ。
ましてや風・・・・おっと。
健全ブログに似つかわしくない発言をしてしまうところでした。

ディ~スコ、タ~イム!

このボーリング場ね、ディスコタイムなるものがあるんです。
照明を落として、ノリノリのユーロビートがかかっちゃいます。
マハラジャ世代の僕らは嬉しくって仕方ありません。
【Can't take my eyes off you】が流れたときなんかは涙が出てきそうでした。
おっさんですなぁ。
わざわざ東京で、夜の1時までボーリング。
んなもん、地元でもできるがな!と言わないでください。
返す言葉がなくなっちゃいます。

次の日は朝から解散自由行動となり、世話人の役目もゴメンとなったので、
午前中にお土産だけ買って、すぐに新幹線に飛び乗りました。
帰りの新幹線の車内で食べた弁当。
みそカツとひつまむし風ごはんです。
リッチに1,100円も使ってしまいました。
こういうものは気分ですね、気分。

以上が不良夫の結婚10周年記念日にしていたことです。
いったい・・・・・何をやってんだか。
では。


ジャリ男が主役!

2008-10-17 21:00:53 | 家族
今日はジャリ男の、3回目の誕生日でした。

3回目って・・・・たった3回なんかいなと思ってしまいます。
こちとら38回ですよ、38回。
いかにジャリ男のケツが青いか、わかる数字です。

ジャリ男リクエストのゴーオンジャーケーキを探し回ったのですが、
残念ながら見つけることができませんでした。
そのため、2号の誕生日と同じアイスクリームケーキでお祝いです。
電気を消して、ムードを出して。
ものすごくうれしそうに3本のろうそくを吹き消すジャリ男は、
普段のやんちゃばかりのジャリ男とは一味違いました。
ささやかながら、ジャリ男にとって楽しい時間になったと思います。


さらに今日は、ジャリ男が何をしても叱らない日、と勝手に心に決めていました。
なので、ジャリ男がいつものごとくいたずらばかり繰り返しても、
たしなめることはあっても、叱ることなく過ごしております。
年に一度の誕生日ですから、それくらいのことはないとねぇ。
ただし。あと3時間ほどで、そんなジャリ男パラダイスな一日も終了です。

誕生日プレゼントは、パワーショベルのおもちゃと、
ジャリ男の大好きなゴーオンジャーでヒーロー達が持っているマンタンガン。
そりゃもうジャリ男は大喜び。
ジャリ男、今日はいいことばっかりやったな。


カメラを向けると、目をむいてクチを開く表情ばかりするチョカ男。
人が楽しんでいるものにばかり興味を示すジェラシー男。
ぜんそく気味で、お肌も敏感で、3人の中では最も身体の弱いヘナ男。
で、大切な息子。

とびっきり強くて、とびっきり優しい男になってくれ。

では。


平成20年度 保育園運動会

2008-10-09 20:47:25 | 家族

先週の土曜日は2号とジャリ男の通う保育園の運動会でした。

保育園の運動会に参加するのは4回目になります。
僕個人的には入院のため1回は出席できませんでしたが。。。

今年からジャリ男も保育園児なので、初めて家族全員での参加です。
相変わらず、小学校の体育館を借りての運動会なので、
天候の心配は必要ありません。

さて、にぎやかに運動会は幕を開けたわけですが、
僕の心配事はひとつに集約されていました。
“ジャリ男はみんなと一緒に出し物ができるのか?”
ジャリ男、気分屋です。
ノッたら踊ったり走ったりしますが、
ひとたびヘソを曲げると、何を言っても“イヤ!イヤ!”の繰り返し。
こっちの意見を聞き入れません。
ただ、立ち直りが早いのも事実で、
何かきっかけがあればすぐに機嫌を直して協調性を発揮してくれるのです。

何とか入場行進は機嫌よく団体行動に参加していました。
足の上げ具合と腕の伸ばし具合から、かなり上機嫌で歩いていることが察せられます。
そして、開会式後。。。
幸いにも、ジャリ男のクラスのメイン出し物は開会式直後にプログラムされていました。
“ザリガニダンス”です。
開会式での機嫌良さを保ってくれたジャリ男は、
その勢いで演舞に突入です!

おぉ。みんなと手をつないで輪になってる!

おぉ。みんなと同じ踊りを踊ってる!!

大げさに感じるかも知れませんが、感動しました。
ヒネくれて踊らない、最悪は入場さえしないというシナリオも想定していましたから、
踊るジャリ男はまぶしすぎました。

退場時には、走り回ってからの退場なんですが、これも元気に走り回ってました。
ジャリ男が他の園児と同じように踊ってくれて、心底安心です。
ところが、嫁さんはちょっと違う予想をしていて、
“ジャリ男はやってくれると思ってた”だそうです。
さすが、母親はちゃんと子どもを見抜いているねぇ、なのか、
ちょっとリスクマネジメントの意識が低いんじゃないか、なのか。。。


一方、最近はすっかりよくできた子ちゃんの2号は。。。

徒競争も楽しそうに走っています。
今年から幼児クラスになったので、出番じゃない待ち時間も、
保護者の元ではなくクラスの席に座っていなきゃなりません。
でも、そんなことへっちゃら。
楽しそうにクラスのお友達とジャレ合う2号を見ていると、
その成長を感じずにはいられません。
だんだんと親の役目が変質してきますね。

さて、最初の種目をとびきりの出来で切り抜けたジャリ男ですが、
その後はまったくいけません。
両親の席に一度戻ると、どうしても甘えが出てくるんでしょうね。
次の種目である親子競技の障害物レースはさっぱりヤル気なし。
抱っこしないと参加しない、というタフネゴシエーターのような要求を出してきました。

別に仕事で失敗して“申し訳ございませんっ!”と謝っているわけではありません。
ジャリ男が同じクラスの女の子に手を出したことを、その親に謝っているわけでもありません。
もちろん、落としたコンタクトレンズを親子で必死になって探しているわけでも、
ジャリ男が僕に寄生したので、それを振り落とそうと・・・・・って、しつこいっすか?
父と息子で障害物レースに参加して、
でも息子が1人でやりたくないからと父の背中にくっついて、
その状態で必死に網をくぐっているだけのことです。
こんな風に、障害物レースの間中ずっとおんぶか抱っこでした。
ジャリ男の本領が発揮された障害物レースでした。

続いては我が家にとってのメインイベント。
かわいいかわいい2号ちゃんによるダンスです。

両親が目の前にいる状態で踊っていたので、
恥ずかしそうにテレながらの踊りでしたが、上手に踊れました。

 

オマケです。

2号の親子競技に参加したのは嫁さん。
2号と両手をつないでマットの上をゴロゴロと転がっていました。
あ。アザラシの寝がえ・・・・・おーっと、言ってないよ~。
絶対、言ってない~。


そんなこんなで、いいことにしても悪いことにても、
2号は2号らしく、
ジャリ男はジャリ男らしく、
とってもよくがんばった運動会でした。
2号、ジャリ男、おつかれ。
では。