goo blog サービス終了のお知らせ 

ハムスターさん、お越しやす

2009-04-04 01:54:44 | 家族
子ども達、特に1号がずっと訴えていたんです。

イヌかネコを飼いたいと。
もちろん室内で。
反対はしていません。
動物と一緒に暮らすのは、子どもにとって悪いことがないと思っています。
情操教育にもよさそうですし。
花粉症にならないための9か条にも『ペットを飼う』とありました。

でもね。
やはりこわいんですよ。
ちゃんと世話ができるのか、家がどの程度汚れるのか。
そこで、2頭のワンちゃんと暮らしてらっしゃるmameさんに質問してみたんです。
どんな世話が必要なのか、どの程度掃除していらっしゃるのか。
するとマメなmameさんは、わざわざアンサー記事を書いてくれはりました。

http://plaza.rakuten.co.jp/chikuu/diary/20090309/

何度も読み返しましたよ。
何度も読み返して“やっぱり、うちでは無理”と思いました。
正直、これだけの手をかけてやるなんてできません(涙)
これはイヌのお世話ですが、ネコも似たり寄ったりなのでしょう。

無理、という答えは出しましたが、
子ども達の“動物を飼いたい”という気持ちには応えたい。
そんな想いで考えた末に出した結論。

まずはハムスターを飼ってみよう

部屋が汚れない、手がかからない、人になつくという理由から、
ペットとして高い人気を誇るハムスター。
世話が楽ということはお金もかからないということになります。
ま、お金の問題ではないんですけどね。

ということで、決断すれば実行は早いですよ。
先週末にペットショップへ出かけて、
ハムスターとハムスター飼育セットを購入してきました。

もてあましていたスペース、階段の下に置くことになりました。
ここは蓄暖の吹き出し口の近くで、
いつも暖かいので、ハムスターを置くには最適じゃないかと。

お家、水飲み場、エサ皿、トイレ、エクササイズ用歯車。
どれも小さいので、安いもんです。

で・・・・

ハムスターに入ってもらいました。
最初は怯えるようにブルブルと震えていたのですが、
小一時間もすると慣れてくれたのか、エクササイズしまくりです。

mercy邸にやってきたハムスターはジャンガリアンハムスターという種類です。
日本では最もメジャーなハムスターでしょう。
色々調べてみると、ゴールデンハムスターのほうが初心者向きとのことですが、
体が一回りデカいのが子ども達(特に1号)に受けませんでした。
小さくてかわいいのがいいそうです。

さて、やってきてすぐに(僕を抜いて)mercy邸のアイドルとなったジャンガリアンハムスター。
1号によって、ものっすごく短絡的に【ハム】と名付けられました。
2号は【リボン】がよかったそうですが、このへんは姉妹の力関係でしょう。
僕は【デン】にしようと主張してみたのですが、姉妹から相手にされませんでした。
このへんは家族の力関係でしょう(涙)
今後、ちょくちょくこのブログに登場することになると思われますので、
よろしくお願いします。
では。


きょうはたのしい・・・

2009-03-03 20:05:21 | 家族
女の子のおまつり、ひなまつりですね。

今年も一風変わったひな人形を用意しました。

高級そうな箱に入ってます。

京都和彩工房が取り扱いされている『文庫クリスタル立雛』ひな人形。
ガラス細工で製作されたひな人形です。
最初の画像の箱がそのまま台座になります。

いい仕事してますねぇ。
写真ではよくわからないかも知れませんが、
実はめちゃ小さくて、お内裏様でも身長7~8cmなんです。

あ!ぼんぼりが割れてる!!
そうなんですよ。
送られてきたときには既にぼんぼり破裂でした。
破裂状態ながらせっかくなので飾っています。
京都和彩工房さんに連絡すると、すぐに交換のぼんぼりを送ってくれるとのこと。

その電話をしたときについでに並べ方を聞いてみました。
いわく“これが正しい並べ方”ってのはないんですってね。
地方によってお内裏様とお雛様の位置はマチマチなんだとか。
だから説明書のようなものは入れてないそうですね。


さて、今日はたまたま、1号のクラスでちょっとした発表会があったので、
昼から仕事を休んで行ってきました。
嫁さんは仕事。
ひなまつりはひなまつりらしく、女の子に尽くさなきゃいけませんよね。
なので、発表会が終わって帰って、晩御飯を作り始めました。
メニューはシチュー。
チューは得意なんですが、シチューは普通です。

たまねぎと人参とジャガイモの皮を剥きました。
ここまでですでに30分かかっています。

それぞれを一口大に切りました。
ここまでで40分。

もちろんお肉は安く鶏肉。
こちらも一口大に切ります。
ここまでで50分経過。

これらすべてを鍋に放り込んで炒めます。
どれくらい炒めればいいのかさっぱりわからないので、
20分くらい炒めていたでしょうか。

水を入れて弱火で煮込みます。
これまたどれくらい煮込めばいいのかわからないので、
20分くらい煮込んでいました。
アクを取りながらの面倒な作業です。

シチューのルーを放り込んで牛乳を入れて完成。
1時間20分くらいかかったでしょうか。
シチューごとき嫁さんなら30分で作るのに、この違いは何?
料理ってね、ズブズブすぎる素人が作ると、ほんとイチイチ時間がかかっちゃうんですよ。
時間がもったいないので、外食の方が費用対効果が高く思えて仕方ないんですけどねぇ。

でも、このシチュー、とってもおいしかったようで大好評でした。
1号とジャリ男はおかわり、嫁さんは2回もおかわりしてくれました。
作ったものを喜んで食べてもらえる喜びって、何者にもかえがたいものですね。


さてさて。
ひなまつりのトリを飾るのはひなケーキ。
サーティワンアイスクリームで、ひなアイスを買ってきました。

ひなまつり限定で、こんな商品を売っていたんですね。
かわいいですよね。

腕の部分のアレンジ生クリームはオーダーしてから作ってくれます。
なので、注文から商品を手にするまでめちゃ時間がかかりました。
2人しかいなかった店員さんの1人がかかりきりになるので、
レジには長蛇の列ができちゃってました。
それだけ手がかかっただけのかわいさと、子どもウケのよさはありましたけど、
少し店員さんが気の毒でもありました。


と、今年も中身の濃い3月3日になりました。
ちなみに去年はこんな感じだったようです。
あまり変わり映えしませんな(汗)
でも、変わり映えしないことにこそ、本当の幸せがあるような気がします。
来年の3月3日も、家族全員が同じ気持ちでこの日を迎えられればと思います。
では。


平成20年度保育園発表会 ~2号~

2009-02-25 19:11:29 | 家族
前回の続きです。

おたのしみ会での2号の出番は2回ありました。
1回目が『おいもをどうぞ』の劇。
2回目は『勇気100%』の歌。

『おいもをどうぞ』ではねずみ役のひとりを演じました。
ほんとうは4~5人で1役を演じるのですが、
残念ながら季節柄、インフルエンザや風邪で休みの園児が多く、
2号は友達の女の子と2人で演じることになったようです。
ただでさえおたのしみ会を恥ずかしがっていた2号。
たった2人で上手にねずみ役をこなせるか心配でした。

でも・・・やってくれましたよ、2号・・・・・・・・・・と一緒にねずみ役をやったお友達。
恥ずかしそうにフニャフニャしている2号を引っ張るように、
堂々と大きな声でセリフを発してくれました。
2号はそのお友達におんぶにだっこ状態で、セリフを言っています。
あぁ。。。ねずみ役があのお友達でよかった。
2号と同じ恥ずかしがり屋のフニャ子ちゃんなら、
とてもじゃないですが演劇にはならなかったでしょう。

このようにお友達の陰に隠れたり、
手をつないだりして頼りきりです(笑)

こうやって恥ずかしがりながら、頼りながらでも、
ちゃんとセリフも聞こえていましたし、
演技もできていました。

『勇気100%』では、総勢30名が並んでの大合唱。
どういうわけか、2号のクラスの園児はやたらと多いので、
2号が歌ってようと歌っていまいと差し支えないのですが、
これまた時折、恥ずかしがりながらも大きな口を開けて、
がんばって歌うことができました。

最後の礼。
前列右端が2号でございます。
ジャリ男に負けず劣らず、しっかりと礼できています。


そんなこんなで無事におたのしみ会も終わりました。
ふたりとも、大変よくできました。
1号は当時、人前でも物怖じすることなく出し物をこなしていました。
2号はとっても恥ずかしながら、何とかかんとかこなしました。
ジャリ男は余裕シャクシャクという印象です。
どれも個性ですね。
では。


平成20年度保育園発表会 ~ジャリ男~

2009-02-24 19:14:13 | 家族
今年も2号とジャリ男の通う保育園の発表会が開催されました。

おたのしみ会と称されているのですが、まぁ学芸会です。
年に1度の子ども達による発表会。
そりゃもう毎年楽しみにしています。
さらに今回からはジャリ男も登場するとあって、
我が家的には一大イベントです。

2号はおたのしみ会の一週間くらい前から、
“あぁ~。。。おたのしみ会イヤやなぁ。。。恥ずかしいなぁ”
と毎日のように繰り返しておりました。
さすがは女の子の中の女の子。
みんなに見られることが恥ずかしくって仕方ないようです。
一方のジャリ男は、みんなに見られるということがわかっているのかわかっていないのか。
おたのしみ会への意気込みを尋ねても、
“知らんっ!”と一言で済ませていました。

さてさて、おたのしみ会当日。
ピカピカのビデオカメラをひっさげて、定刻に保育園に行きます。
おたのしみ会は2部構成になっていて、
3歳児クラスまでと4歳児クラスからの入れ替え制です。
我が家は2号とジャリ男がそれぞれに登場するので、
家族全員で両方に参加です。

まずはジャリ男の出番。
出し物は『三匹のこぶた』。
3~4人でそれぞれ3匹のぶたと狼の役を演じます。
演じるといっても簡単なセリフと歌と踊り。
ちょっとしたミュージカル風ですね。
ジャリ男は木の家をつくるこぶた役です。
昨年、父と母も木の家(mercy邸)を作ったところなので、
マッチした配役です。
もちろん、先生はそんなことこれっぽっちも考えてませんけど。

で、劇中のジャリ男はどうだったかというと、
がんばってやろうとしているのですが、
家族の誰かと目が合うと、恥ずかしいのか演技や踊りをやめちゃうんですよね。

演じることを放棄して、観衆に背中を向けているジャリ男です。
演じてやめての繰り返しでした。
でも、初めて大人数の前に出てたくさんの視線を浴びたわけですから、
彼なりにテレながらもがんばっていたと思います。
グッジョブ、ジャリ男。

右がジャリ男

最後の礼は大変よくできました!

3歳児クラスの発表はこれだけ。
保護者全員をいったん会場から追い出した後、
続いて4歳児以上のクラスの発表です。
続きは次回に。
では。


子どもと父の日曜日 ~セルフバレンタイン~

2009-02-16 19:26:31 | 家族
一昨日はバレンタインでしたね。

そんなこと、すっかり忘れて和室の照明なんかの記事をアップしてしまいました。
ま、チョコレート、誰からももらってないので仕方ないか。。。
1号なんてお友達から“友達チョコ”をもらったそうです。
略して友チョコとかいうそうですね。
で、なんですか?
今年は男性が女性にチョコレートを渡す“逆チョコ”ってのが流行ってるんですか?
へぇ。
それって“逆上チョコ”を略してるのかい?
キキキ。

とまぁ、世間の浮かれた空気は置いておいて、
不肖mercyはストイックにいきました。
バレンタインデーの翌日は日曜日。
嫁さんが仕事の日。
なので、日曜日に1号に手伝わせてバレンタインチョコを作ってみました。
名付けてセルフバレンタインチョコレート!
別名、自慰チョコレート!略して自慰チョコ(汗)

といっても、たいしたものは作れません。
無印良品で買ってきた『自分で作るショコラマフィン』。
卵とサラダ油と『自分で作るショコラマフィン』の粉を混ぜて焼くだけ。

こうやって混ぜたものを型に入れるだけ。
何と、ご丁寧に型まで『自分で作るショコラマフィン』には付属してくれます。
う~ん、楽チン。

あとはオーブンレンジで温度と時間をセットするだけ。
これなら僕にもできますね。

できました。
ポコポコと穴が空いているのは、
焼けたかどうかよくわからなかったので、おはしでブスブスとやっちゃったからです。
どんだけ突っつかんとわからんねん!って突っ込みはナシよ。


さらにもう一品。
明治のミルクチョコレートを溶かして型に流して、
オリジナルの飾りつけをするだけ。
噂では1号が飾りつけをしたいがためだけに作ったとかどうとか。

溶かして型に流す。

スプレーやら何やらで飾り付けして、冷やす。
ザッツオール!

とりあえず、1号はもちろん2号もジャリ男も、
楽しそうにトッピングしていたのでヨシとしましょう。

ところで、無印の『自分で作る・・・』のおいしいこと。
誰でもおいしく作れるようにできている、スゴいですね。


自分のバレンタインのために自分でチョコレート菓子を作る

いやぁ、滅多にできない経験をさせていただきました。
ちなみに『自分で作る・・・』は嫁さんからプレゼントされたものです。
いやぁ、優しい嫁さんだなぁ。。。ぼかぁ、幸せだなぁ。ポリポリ。

とか言いながら、誰のためとかそんなことはどうでもよくって、
1号とのはじめてのお菓子作りが結構楽しかったmercyです。
では。