goo blog サービス終了のお知らせ 

2009年5月請求分電気使用量の検証

2009-05-21 20:07:08 | 電気料金

昨日から、滋賀県での新型インフルエンザ患者の発生を受けて、
市内の保育園から高校まで、来週の水曜日まで休みになりました。
はっきり言って、そこまで杓子定規にせなあかんかという疑問は拭えませんが、
休みと決まったものは仕方ありません。
今日は嫁さんが仕事を休んでくれました。
我が家の3姉妹弟は楽しく過ごしていたようです。
こういうときに、兄弟が多いのはいいですねぇ。

さて電気代。

5月の請求額は12,617円。
請求期間が4月14日から5月17日の34日間なので、
一日当たりの電気使用料金は約371円ということになります。

いやぁ、半減とまではいかないものの、安くなりました。
電気代が激ヤセです。
友近さんも真っ青じゃないでしょうか。
4月の一日当たりが671円でしたから、
その急激な安くなり様に驚くと同時に喜んでいます。

リビングタイムとデイタイムは少し減っただけなのですが、
ナイトタイムの減り方が尋常じゃありません。
1/3です。
これはひとえに、蓄暖の使用を止めたことと、
エコキュートの夜間に沸かせる湯量を“満タン”から“標準”に変更したことに起因するでしょう。
エコキュートはゴールデンウィークから設定を変更しています。

ま、それでも昨年の5月請求分よりは一日当たりで40円程度高くなっているので、
まだまだ贅沢している部分はあるのでしょう。
ただし、前月の記録で記載していたナイトタイムの異常な電気使用量ですが、
一気に解消しています。
ナイトタイムだけで比較すると、前年同月の請求より使用量は減っているくらいです。
なので、夜中にすべての電気をつけてまわっている反乱者も家族にいるわけではなく、
ハムスターが蓄暖の蓄熱量を勝手に“大”にしてるなんてことは有り得ず、
外壁にくっつけている屋外コンセントを使って、暖を取っているふしだら者なんていないことがはっきりしました!
結局、はっきりした原因はわからずじまいでしたが、
ひとつひとつの要素の積み上げからそうなってしまったのだと考えることにします。

前年の実績から考えると、5月から6月にかけての電気使用量は、
ほとんど変化なく推移することが予想されます。
たまたま6月の請求期間が短いこともあって、
前年は夢の電気代1万円切りを達成しました。
でも、普通に生活している限りは届かない数字かなとも思います。
2年目の(自称)高性能住宅はより性能が上がっているのか。
是非とも家の性能のおかげで1万円を切ってもらえたら言うことナシなんですが。。。
では。


2009年4月請求分電気使用量の検証

2009-04-17 22:06:34 | 電気料金
今月は珍しく楽しみにしていたんですよ。
『電気使用量のお知らせ』を。

だってね。
この記事でも記録しているとおり、
今月頭からは蓄熱暖房機の蓄熱量を絞って、
さらにエアコンもほとんど停止していたので、
ガク~ンと安くなっちゃうんじゃないかって、期待していたのです。
でもね。
請求額は21,469円。
普通やん。。。。
請求期間が32日間なので、
1日当たりに換算すると約671円となり、
前月の906円と比較すると約26%は下がっているんですけどね。
でも、1万円台を期待していた僕としては拍子抜けでした。

さらに、前年の4月請求分と比較してみます。
2008年4月の電気料金が15,684円に対して、
2009年4月は21,469円です。
何と、6千円程度も高くなっているやないですか!!
許されざる結果ですな。

前年同月と時間帯別に比較してみると、
すべての時間帯において上がってはいるのですが、
最も顕著なのはナイトタイムの使用量です。
金額換算すると3,392円の上昇ですよ。
まったく。。。ゆゆしき事態です。

ナイトタイムの料金が上がったことは明白なのですが、
なぜ、これだけの上昇になったのかはよくわかりません。
なので、去年の記事を見てみたのですが、
驚くべきことに4月18日の記事でも、まだ蓄暖を使っている、と書いてますね。。。
今年は4月第2週には止めてるのに・・・・。
この結果は、なんでやねん。
エコキュートも深夜の電力を食う原因のひとつですが、
去年から比べて特別にエコキュートに無理をさせているという認識はなし。
何がなんだかさっぱりわかりません。

まったくもって困ったものです。
原因のわかる結果なら対応の取り方も検討できますが、
原因がわからなければ対応もできません。
とりあえずは、来月の『電気使用量のお知らせ』を待って、
ナイトタイム使用量の推移に注目するしかなさそうですね。
来月も同じように使用量が増えていれば、
なんらかの落とし穴にはまっていると考えざるを得ません。
例えば・・・夜中にすべての電気をつけてまわっている反乱者が家族にいるとか、
ハムスターが蓄暖の蓄熱量を勝手に“大”にしてるとか、
外壁にくっつけている屋外コンセントを使って、暖を取っているふしだら者がいるとか・・・。
うぅむ。。。

ま、今は待つしかありません。
いつもは待っていないのですが、
次回ばかりは『電気使用量のお知らせ』を心待ちにすることにします。
では。


2009年3月請求分電気使用量の検証

2009-03-17 19:02:12 | 電気料金
特筆すべきことはないのですが・・・

3月請求分の電気使用量のお知らせが投函されていました。
今回は短めの25日間の請求金額です。
総額で22,658円の請求でした。
1日当たりの電気使用料は約906円です。
前月の1日当たりが約923円、前々月が約975円だったので、
寒さが緩むにつれて電気使用量も下降しているということでしょう。

時間帯別に検証してみても、全体的に使用量が減っています。
デイタイムは1KWh上がってますが。
暖かくなるにつれて、財布の中身も暖かくなります。
ま、僕個人的な財布の中身は変わらない・・・・どころか、
これからの季節、飲み会が多くなるので寒くなる一方ですがね(汗)

電気使用料が安くなるのは、もちろんいい傾向だとは思うのですが、
昨年2008年の3月請求分の1日当たり電気使用料が825円だったので、
これはやはりエアコン2台を24時間運転にしたことによる増加と、
燃料調整費の値上げによるものでしょう。

ちょうどこのお知らせが来た翌日から、
蓄熱式暖房機の蓄熱量を“中”設定に変えました。
これからの季節、注意しなければならないのは蓄暖による建物の暖めすぎです。

蓄熱式暖房機 ~恐れていた悲劇~

この苦い思い出を忘れちゃいけません。
『リメンバー、春に冷房』
蓄暖での暖房は控え目に、暖房が足りなければエアコンで補う。
アホのひとつ覚えのように言い聞かせています。

さて。
今日のこの辺りの天気は快晴でした。
明日もどうやら晴れるようです。
もちろん、蓄熱量は“中”でいきましょう。
では。


2009年2月請求分電気使用量の検証

2009-02-19 20:11:55 | 電気料金
毎月毎月、飽きもせずやってきてくれます電気使用量のお知らせ。
一度くらいは飛ばしていただいても文句は言わないんですがね。

今回の請求額は27,677円。
請求期間が1/17~2/15の30日間です。
一日当たりの電気料金としては約923円になります。
前回の一日当たり料金が975円だったので、
50円程度、安くなっています。

前月との比較で目立って変わっているのはリビングタイムです。
金額で5,000円近く減っています。
でも“これが原因で減った”と明言できることがありません(汗)
ここしばらくの暖冬のおかげかなぁとも思うのですが、
ナイトタイムの1日当たりの単価は横ばいですし、
デイタイムに限ってみると、一日当たりの単価は上がっちゃってますから。
リビングタイムのみ、エアコンの負荷が軽減されているとは考えにくく。。。
う~む。。。謎です。

逆に考えるとデイタイムに何らかの無駄遣いがあるのかも知れません。
そこのところを少し注意しながら、今後の生活を送りたいと思います。
でも、ニブい僕のことなので気付かないと思われますが。
では。


2009年1月請求分電気使用量の検証

2009-01-21 19:54:06 | 電気料金
さて、今月も“電気使用量のお知らせ”がポストに投函されていました。

まず、結論から申し上げます。
請求期間が12月12日から1月16日の36日間で、
電気料金は35,115円となり、
これを一日当たりの使用料金に換算すると、約975円/日ということになります。
詳細は以下のとおり。

きましたね。
過去最高の電気料金を叩きだしてしまいました。
一日当たりに換算しても過去最高の請求額です。

昨年の1月分と比較してみると。。。
27,029円/月-35,115円/月=8,086円
つまり1ヶ月単位で8,000円あまり、増額しちゃったことになります。

時間帯別に見ると、どの時間帯も増加しているのですが、
リビングタイムの使用量が倍増しているのが目につきます。
デイタイムも1.5倍ですな。
ナイトタイムも上がってはいますが、これは想定内です。
では、どうしてこんなに高くなってしまったのか。
その理由を列挙していきましょう。

①ホットカーペットを使用
昨日の記事に書いたように、ホットカーペットを年末から使用しています。
ホットカーペットは主にリビングタイムの使用がメインですので、
リビングタイムの使用量倍増に貢献しているでしょう。
②エアコン2台を24時間運転
これも以前記事にしたとおり、ナイトタイムもデイタイムも関係なしに、
24時間体制で2台のエアコンを稼動させるようになったのも一因です。
③セラミックファンヒーター増強
コチラで記事にしているとおり、セラミックファンヒーターを買いました。
時間を構わずに使用しているので、
ホットカーペットと同じく、リビングタイムの増加に貢献していると思われます。
④加湿器24時間運転
昨年は1台だけだった加湿器の24時間運転を、
今年はもう1台増やして2台体制に増強しました。
追加した無印良品のハイブリッド加湿器は、
amadanaの加湿器よりも勢いよく運転していることが多いですね。

これらの要因が主で、35,000円超えという最長不倒を記録したと思われます。
どれも昨年よりももっと快適に、という目標でやっていることなので、
いたしかたないといったところでしょうか。
正直、3万3千円程度を予想していたので、
数字を見た瞬間は、少し驚きましたけどね。

さて。
どうしたものかと考えております。
電気代節約のために快適生活にメスを入れるべきか。
この程度なら、そのままの生活環境を維持するべきか。
でも、考えても答えは見えているような気がしますが・・・・(汗)
とりあえずは、今の生活を続けます。ハイ。
次回検針日が2月16日。
それまではライフスタイルを変えずにがんばるつもりです。
それでまた一日当たりの電気代が上がっちゃえば、
できるところから節約に取り組んで行くことにしましょう。
では。