goo blog サービス終了のお知らせ 

2008年12月請求分電気使用量の検証+α

2008-12-27 20:18:21 | 電気料金

前回の記事で“11月度の電気使用量のお知らせ”がなくなったことを話題にしていましたが、
思わぬところから出てきました。
お騒がせして、しかも色々ご忠告いただいて、すみませんでした。
詳細はこの記事に12月度と一緒に掲載しています。

ということで、予告どおりの記事掲載です。

まずは12月請求分の電気使用量から。
請求額は19,445円。
請求期間が11/14から12/11の28日間。
1日当たりの電気料金は約694円となります。

思ったよりも安いな、というのが感想です。
というのも、蓄暖は毎日フル蓄熱していますし、
加湿器は2台が24時間運転ですし、
もちろんエアコンも22℃設定で1台が稼動しています。
シーリングファンも24時間営業中です。
今シーズンからはセラミックファンヒーターを導入し、
ほぼ真冬と同じ条件で過ごしていたので、
今年の2月に記録した1日当たり939円に迫る勢いだろうなと、
漠然と考えていたのです。
なので、その高くなさは意外に思うものでした。

時間帯別に見てみると。。。
やはり圧倒的に大きい電力消費はナイトタイムです。
1000KWhの大台に乗りました。
蓄熱式暖房機によるものでしょう。
リビングタイムの電力消費量も増えてきています。
セラミックヒーターをちょこちょこと使用しているせいでしょうか。
エアコンも動いてはいますが、常に弱運転なので電気使用量的に、
大きな負荷にはなっていないと思われます。
24時間運転しているシーリングファンや気化式加湿器は、
全体の電力消費量からすると、微々たるものでしょう。

で、去年の12月請求分と比較してみると。。。
昨年の12月は、
11,088円(電気)+9,725円(ガス)=20,813円
つまり、
20,813円(2007年)-19,445円(2008年)=1,368円
単純な電気代とガス代の比較では1,368円の節約となります。
ただし、昨年はこれに灯油代という出費がありましたので、
やはりトータルすると5,000円程度の光熱費カットが実現できていることになります。

さて。
入居後1年が経過して、1年間のトータルで比較することができるようになりました。
なので、規模を大きく、年間の電気使用量集計をやってみます。

まずは2007年。
つまり借家時代の電気料金とがす料金を集計してみます。
集計期間は2006年12月から2007年11月までです。

合計で233,749円になります。
もちろんこの中には石油ファンヒーターに使用していた灯油代は含んでおらず、
灯油代については細かく記録を残していません。
なので仮計算になりますが、
18Lの灯油缶を1ヶ月に6缶(これも控え目に考慮しています)消費していたとして、
12月から3月まで4ヶ月間で24缶の消費ということになります。
1缶当たり、これも安めに試算すると700円程度として、
24缶×700円=16,800円
233,749円+16,800円=250,549円。
これを単純に365日で割ってみると、
一日当たり686円の光熱費がかかっていることになります。

一方、2008年。
新築した家に入居してからの積み上げです。

合計で197,464円。
これを単純に365で割ってみると、
一日当たり541円。

で、いよいよ結果の発表です!
2ヵ年の光熱費を比較してみると。。。

250,549円(2007)-197,464円(2008)=53,085円

つまり、光熱費において、一年間で53,085円の節約になっています。
う~ん。。。うれしい。。。。。
一年で5万円というと、10年で50万円ですよ。
近頃流行の200年住宅で換算すると1,000万円!!
いやぁ、贅沢できるなぁ。
明日、祇園でもいこうかな。テヘヘ。

青の線が2007年で、赤の線が2008年の電気料金推移です。
こうやってグラフにしてみるとわかりやすいですね。
逆に8月のみ2007年が安かったのが目立ちますね。
痛恨の8月ですな。

いつになるかはわかりませんが、
次は水道料金についても年間トータルで検証してみたいと思います。
こちらも楽しみですねぇ。


借家時代の生活と比較すると、
天と地の差があるほど、快適な生活を送っているにもかかわらず、
光熱費は少なくなっているというのは、
やはり家の性能によるところが大きいと言えるでしょう。
結露もなし、カビもなし。
借家とは比較にならない大空間での生活。
あぁ。。。よきかな~。
では。


2008年11月請求分電気使用量の検証・・・が、できないので

2008-12-25 23:03:08 | 電気料金

毎月大事に残しているのに、なくしてしまったんです。
11月度の“電気ご使用量のお知らせ”。

もう12月請求が来たというのに、ちっとも出てきてくれません。
探し物は何ですか?
11月の電気ご使用量のお知らせです。
見つけにくいものなんです。
きっともう、ゴミとして捨てちゃったに違いありません(涙)

ただ、金額だけはだいたいですが覚えています。
13,500円程度です。
蓄熱式暖房機の稼動を始めたので、金額も右肩上がりの傾向です。
それだけしかわからないので、時間帯別の使用量を検証することも不可能です。
ナイトタイムの使用量が飛躍的に増えているだろうことは、想像に難くありませんが。。。

ほ~らね。空欄になってるでしょ。

ただ、これだけではあまりにもサボり記事になっちゃいます。
でも、今回はサボります(汗)
師走に入ってからというものの、公私共に忙しくって、
なかなか力を入れた記事が書けずに、自分で納得のいかないブログライフを送っております。
ほんと、なんやかんやと忙しいご時勢ですよね。

代わりと言ってはなんなんですが、
2、3日のうちに、12月請求分電気使用量の検証を記事にします。
新築一周年を記念して、
1年間トータルの電気料金を借家時代と新居で比較してみようと思います。
いやぁ。。。大変な作業だなぁ。

・・・・・・・。

毎月やってたのを集計するだけですが(汗)
では。


10月請求分電気使用量の検証

2008-11-02 22:27:35 | 電気料金
遅くなりましたが、10月分の電気使用量の記録です。

請求書は随分前に投函されていましたが、
なんやかんやで今さらになってしまいました。

今回の電気料金は11,224円でした。
請求期間は9月12日から10月14日までなので、
いつもより少し長くて33日間の請求ということになります。
1日当たりの金額にすると約340円。
詳細は下表を参照してください。

ここで謝罪です。
前回の記事で、来月の電気料金は9,800円だ!と宣言していました。
すんません。間違いました。
1,300円もの誤差がありました。
風説を流布しておりました。
とはいえ、たかが1個人の電気代なので、風説と言えるようなシロモノでもなく、
不人気ブログでの発表なので、流布に値するとも言えないでしょう。

・・・・・おっと、電気代の記事だということを忘れておりました(汗)

1日当たりの金額は5月請求分の340.09円に続くエコぶりです。
つまり30日換算にすると約10,203円ということになります。
なので前月の宣言もあながち間違いではない、というのは言い訳です。

・・・・・おっと、またもや忘れるところでした。

とにかく、10月は5月と同じく一年で最も電気使用量の少ない季節だったということです。
エアコンはほとんど必要ないですし、
蓄暖もまだ使っていなかったですから。
過ごしやすい季節=エコな季節なんですね。

昨年同時期の光熱費との比較ですが。。。
昨年の請求金額が
8,362円(電気)+4,998円(ガス)=13,360円
これを今年の金額と比較してみると。。。
13,360円(2007年)-11,224円(2008年)=2,136円
2千円以上の節約ができたということになります。

こうやって借家時代との比較をして、
上がった下がったと大騒ぎできるのは、来月で終わりですね。
つまりそれは入居1周年を意味するわけです。
それ以降は同じ住宅での比較となり、
電気代を節約しようとすると、己に打ち克つ気概が必要です。
が、そんな気概は毛頭ないのも現実です。
快適に暮らしたい。
そんなmercy邸の2年目以降の光熱費も、今までと変わらず記録していきます。
では。


2008年9月請求分電気使用量の検証

2008-09-18 01:41:47 | 電気料金
前月の検証にて、堂々と今回の請求額を予想していました。
15,500円だ!と。。。。

今月も請求書が投函されていましたので、早速検証してみます。
結論からいくと、今回の電気料金は11,678円でした。
請求期間が8月13日から9月11日までなので、前月と同じく30日間の請求です。
1日当たりの金額にすると約389円。
詳細は下表を参照してください。

どの時間帯においても、前月と比較すると大きく使用量が減っています。
この原因はひとえに“盆以降の暑さの和らぎ”。
これに尽きるでしょう。
毎年どうだったかわからないのですが、
今夏は間違いなく、お盆を境に暑さが緩みましたよね。
相変わらず子ども部屋のエアコンは24時間、
リビングのエアコンは夜間を除いては常時運転しています。
暑さが和らいだということは、エアコンにかかる負担も小さくなるということですから、
それが如実に数字に表れていると言えるでしょう。
子ども部屋は基本的にずっと除湿運転です。
ナイトタイムは引き続きエコキュート貯湯量を抑えていることで、
使用量も小さくなっているようです。

ということで、予想金額と4千円以上の開きがありました。
完敗です。
相場士としては失格の烙印を押されても、文句が言えません。
相場士じゃありませんけど。
でも、盆を境にしてこれほどの暑さの和らぎがなければ、イイ線いってたと思うのですが、
タラとレバは北海道!と一蹴されて終わりでしょうな。
ちくしょう、夏の野郎。。。オレに恥をかかせやがって・・・


さてさて。
気を取り直して、前年同時期の請求額と比較してみましょう。
昨年の請求金額が
11,028円(電気)+3,478円(ガス)=14,506円
これを今年の金額と比較してみると。。。
14,506円(2007年)-11,678円(2008年)=2,828円

先月は前年の光熱費を超えてしまったため、超ショック大でしたが、
今月はまずまず納得のいく結果と言えるでしょう。ハイ。

ついでに性懲りもなく来月の電気代を予想してみましょう。
エアコンを使用する日は格段に減ると思われますが、
エコキュートの稼働率が弱冠上がってしまうと見込まれます。
が、ここは大胆に9,800円!
住みはじめてから2度目の1万円切り!!と予想しておきましょう。
では。


2008年8月請求分電気使用量の検証

2008-08-18 21:35:58 | 電気料金
月に一度の電気料金の請求書が投函されていました。
たいしたことないですねぇ。
こちとら、ほぼ毎日ブログ更新してるんですよ。
月に一度なんて・・・・ヘッ、たいしたことないな。

と、恒例のような毒づきはさておいて、今月もさっそくいってみましょう。

実はね。
これはほんとのほんとにほんとなんですけど、
先月の電気使用量の検証の記事で“次回の請求金額は16,000円だ!”と
予想宣言しようかどうしようか迷ってたんですが、
外れたらかっこ悪いので控えておきました。
何の根拠もなく16,000円くらいやろなと思っていたら・・・

今月請求の電気使用料金は・・・・16,073円でした!
なんと鋭い勘なんでしょう。
これほどピッタンコに予想できるんですから、
ちょっと先物取引にでも手を出してみようかな。

・・・・・・・。

ちょっと脱線癖がついちゃってますな。
軌道修正して、具体的に検証を進めましょう。
請求期間が7月14日から8月12日までなので、30日間の請求です。
一日当たりの金額にすると約536円。
詳細は下表を参照してください。

時間帯別に注目してみると、
やはりリビングタイムとデイタイムの使用量が増えています。
これはひとえにエアコンを24時間運転していることに由来するでしょう。
エアコンはLDK1台と2F子ども部屋1台を稼動しています。
LDKが27℃設定の冷房、子ども部屋が28℃設定のドライ。
この設定で座ってテレビを見ていたりする分には快適ですが、
掃除や洗濯物干しを始めると汗ばみます。
もちろん、子ども達は動き回るので汗かいてます。
でも、冷えすぎると体に良くないので、この程度が最適なのかなと。
家中の室内ドアを開けっ放しにしていますが、
さすがに冷房していない部屋(1F和室、2F寝室)まで“快適!”というようにはなりません。
さらに冷やした空気は吹き抜けを通って1Fへ下りるので、
2Fのトイレなんかはドアを開放していても暑いんです。

逆に使用量が減っているのがナイトタイム。
これは前月の検証でも言及したとおり、エコキュートの負担が減少しているのと、
さらにお湯の消費量が少ないため、
エコキュートの深夜貯湯量を“少なめ”というのに変えたことが奏功していると思われます。
貯湯量の設定は“満タン”“標準”“少なめ”の3種類があります。
少なめにしておいても夏場には充分足りるんですよね。
そんなこともあって、深夜電力使用量が減っているのだと思います。

さてさて。
昨年同時期の請求額と比較してみましょう。
昨年の請求金額が
10,606円(電気)+4,350円(ガス)=14,956円
これを今年の金額と比較してみると。。。
14,956円(2007年)-16,073円(2008年)=-1,117円

!!!!!!!

つ・・・ついに・・・・・借家の光熱費を超えてしまいました(涙)
しかも千円以上も。。。。あぁ(涙×2)
この恨み・・・晴らさでおくべきか!

・・・・・・・なんか意味わからん展開ですな。

ま、超えてしまったものは仕方ないですね。
来月は超えないようにがんば・・・・りはせず、いつもどおりに過ごすことにしましょう。


ところで、今月の電気料金予想が見事に当たったので、
調子に乗って、来月の電気料金を大々的に予想してみましょう!
来月のmercy邸の電気料金は・・・・・15,500円です!!
なぜかって?
だいたいですよ、だいたい。直感ともいいますな。
では。