goo blog サービス終了のお知らせ 

2009年11月請求分電気使用量の検証

2009-12-05 21:41:56 | 電気料金
定例記録です。

11月度の請求金額は12,686円でした。
請求期間は10/15から11/15の32日間。
一日当たりに換算すると約396円ということになります。
蓄暖が稼動しているのですが、想像以上に安かったですね。

やはりナイトタイムの使用量増大は避けられません。
蓄熱式暖房機を11月に入ってから稼動させたので、
その電力消費が明確に表れていますね。
リビングタイムが増えている理由は・・・・次回にでも記事にします。
一方、デイタイムは若干増加しているものの、
ほぼ横ばいの使用量になっています。
夜の蓄熱のみで過ごせているということでしょう。

電気使用量の月別推移を眺めていると、
ほぼ5月請求時の使用量と変わらないことに気付きます。
同じような気候なのでしょう。
前年同月請求と比較しても、目立った相違点はありません。
昨年は蓄暖を今年よりも早目に稼動しているので、
電気使用量としては若干多めになっていますが。


ところで、先週の土曜はmercy邸の2年点検の予定だったのですが、
T女史の体調不良により延期になりました。
何でも39度の熱と咳と鼻水にやられたとか。
インフルエンザではなかったそうですが、
現場監理という立場上、色んな場所を飛び回っておられますので、体が資本です。
12月19日に、元気な体で来ていただくことになりました。
2年点検は簡易な1年点検とは異なり、
24時間換気システムのメンテナンスや床下の点検があります。
どんな点検になるのか、とっても楽しみです。
もちろん、言われなくても詳細に記録することになるでしょう。
では。


2009年10月請求分電気使用量の検証

2009-11-04 19:51:25 | 電気料金
史上最安記録を更新です。
株価じゃなくてよかったですな。

電気使用量のお知らせが投函されていました。
今回は特に高くなったり安くなったりする要素はないと思っていたので、
興味はなかったのですが、内容を見てびっくり。
10月の請求金額は9,310円でした。
請求期間が9月14日~10月14日の31日間なので、
一日当たりの電気料金に換算すると約300円ということになります。
これまた安いですねぇ。
昨年の10月と比較しても1日当たり40円も安くなってます。

正直、ここまで安くなった理由はさっぱりわかりません。
エコを意識した生活を送っていたわけでもありませんし、
夜は試験勉強のために遅くまで電気を使ってましたから。
ま、手元灯だけなのでたいした電力消費はたいしたことないでしょうけど。

時間帯別に検証してみても、この時間帯の使用量が少ない!と言える時間帯はありません。
全体的に少なくなっています。
ひょっとすると、燃料調整費が劇的に下がったのでしょうか?
使用量には興味があっても、調整費には興味ないのでわかりません。

それにしてもエコを心がけた生活をしているわけでもなく、
なんら我慢をせず、10月なので我慢することもあまりないんですが、
そんな生活スタイルなのにこれだけ安いのは、
やはり住宅性能のおかげなのかも知れません。
知らず知らずのうちにエコになっているってのは、満足感高いですよね。

さて。問題の冬が始まります。
とんでもなく電力消費量の多い蓄熱式暖房機の登場です。
こわいですね。こわいですね。
お財布の中も冷え込む昨今、mercy邸は健全会計を続けられるでしょうか。。。
では。


2009年8月請求分電気使用量の検証

2009-08-23 20:49:14 | 電気料金

今、秋のような心地よい風が吹いているmercy邸の周辺です。
天気図も秋の様相だそうで。
これでいいのでしょうか。。。

8月の電気料金、安かったですよ。

今回の請求金額は12,809円。
請求期間が7月14日から8月16日なので34日分となります。
1日当たりの金額に換算すると約377円。
前月から比較して4円しか上がっていません。
それどころか、前年の8月請求分と比較すると、
536円/日(2008年)-377円/日(2009年)=159円/日
何と、1日あたり159円も安くなっているのです。
この差は大きいですねぇ。

何がそんなに変わったのでしょうか。
各時間帯別の使用量を比較してみます。

リビングタイム
425KWh(2008)
378KWh(2009) -47KWh
デイタイム
186KWh(2008)
125KWh(2009) -61KWh
ナイトタイム
228KWh(2008)
215KWh(2009) -13KWh

どの時間帯もおしなべて使用量は減っていますが、
やはり目を引くのはデイタイムですよね。
最も料金的に高額になる時間帯で、最も差が大きいですから。
そりゃ金額的にも大きな違いが出るわけです。

で、どうしてこれだけの差が出てきたのか。
やはりエアコンの稼働時間と密接に関係しているとしか考えられません。
前月の電気使用量で記事にしていたとおり、
この夏は24時間全館空調を控えています。
さらに大きいと思われるのは、嫁さんが平日の2日は働きに出ていることです。
もちろん、働いているのはまともにデイタイム。
つまり、一切の空調を効かせていない時間が、
昨年と比較すると格段に増えているんですね。
そりゃ、安くなるわ。

リビングタイムやナイトタイムは、どうでしょうか。。。
エアコンだけに原因を求めるのは無理があるような気がします。
リビングタイムやナイトタイムは基本的にライフスタイルは変わっていません。
やはり冷夏が影響しているのかも知れませんが、
ほんとのところはわかりません。

原因はわからなくても、電気代が安くなるに越したことはありませんよね。
一方では、やはり夏は夏らしく暑くあってほしいものです。
エルニーニョ現象による一過性の冷夏だといいのですが。。。
では。


2009年7月請求分電気使用量の検証

2009-07-16 19:48:34 | 電気料金
定例の記録です。

7月の電気使用料金は10,827円でした。
請求期間が6月15日から7月13日までの29日間なので、
一日当たりの料金は約373円ということになります。

時間帯別で前月と比較すると、
やはりデイタイムとリビングタイムの使用量が増加しています。
これはまさにエアコンの稼働率が上がったことによるのでしょう。
逆にナイトタイムは、電気料金最安値を記録した前月よりも減っています。
これには少々驚きました。
思い浮かぶ理由はひとつ。
エコキュートで沸かすお湯の量を【普通】から【すくなめ】に変えたことくらいです。
でも、変えたのはつい先日なので、ここまでの違いが出るのは不思議と言えば不思議です。

全体的には、思いのほか安かったなというのが第一印象です。
昨年の7月請求分は一日当たりの金額が約412円なので、
40(円/日)安くなったということになります。

実はエアコンについて、小さな実験をしていました。
それはまた次回にでも。
では。


2009年6月請求分電気使用量の検証

2009-06-16 19:46:05 | 電気料金
パンパカパ~ン。
電気料金最安値の更新でございます。

今月の請求金額は9,440円。
新居に入ってから2回目の1万円切りです。
いやぁ、よかったよかった。
請求期間が5/18~6/14の28日間で、一日当たりの金額は約337円です。
30日換算するとちょびっとだけ1万円を超えちゃうんですけどね。
それでも前回の1万円切りのときは一日当たりの金額が347円だったので、
名実ともに電気料金最安値更新と言えるでしょう。
詳細は下記にて。

前月と比較しても、使用量が大きく下がっています。
デイタイムだけはちょびっと上がってますけど。
いい傾向です。

住まい方において節電に気をつけていたことってのは、正直、ありません。
相変わらずのペースで洗濯してますし、
エコキュートの設定も前月のままです。
それでも、最安値を更新できたのは、
mercy邸の性能を遺憾なく発揮してくれたということでしょうか。

さて、喜びも束の間、エアコンが必要になる季節がやってきました。
来月以降は、なかなか上向かない景気と反比例して、
右肩上がりの電気使用量になることでしょう。
では。