日暮しの種 

経済やら芸能やらスポーツやら
お勉強いたします

子どもの運動能力 高めるカギは

2012-05-17 14:04:08 | 報道/ニュース


  5月13日 おはよう日本


  小さな子どもの場合
  体育の指導が必ずしも運動能力を高めることにはつながらないということが
  最新の研究でわかってきた。
  
  5月5日に開かれた日本保育学会で
  子どもの運動能力の研究を続けている東京学芸大学の杉原隆名誉教授による
  意外な研究結果の発表に注目が集まった。

  「(体育)指導している幼稚園より
   指導していない園のほうが(運動の点数は)高い。
   (体育)指導をすればするほど(運動の点数は)低くなる。」

  研究チームでは25m走や立ち幅跳びなど6種目について
  9,000人の幼稚園児の運動能力を調べた。
  比較したのは
  マット運動や体操など体育指導を受けていない子どもと
  週に2回以上体育指導を受けている子ども。
  すると受けていない子どもは30点満点で19点台だったのに対し
  受けている子どもは18点台。
  指導を受けていない子どものほうが点数が高かったのである。

  東京学芸大学 杉原隆名誉教授
  「こんなに大きな差が出たのは予想外。
   なんとか子どもが体力や運動能力を高めて欲しいと一生懸命指導しているが
   指導のしかたが子どもの発達的な特徴にあっていなかった。」

  なぜ運動能力が伸び悩んでしまうのか。

  かつて体育指導を取り入れていた幼稚園では以前は
  前転や跳び箱など特定の種目を繰り返し練習していた。
  ところが同じ運動を繰りかえすため
  子どもが経験する動きの種類が限られてしまう。
  説明を聞いたり順番を待つ時間も長く
  運動をする時間は短くなる。
  さらに強い競争心を持つ年代ではないので
  出来ない子がやる気を失ってしまうこともある。

  まどか幼稚園 町山太郎副園長
  「子どもたちがやらされている同じ運動を
   繰り返しているだけでは子どもの動きは限定される。」

  どうすれば運動能力を高められるのか。

  その解決策が遊びである。
  杉原教授によれば
  幼児期に見られる運動は
  登る・運ぶ・走るなど本来30種類以上ある。
  遊びを通してたくさんの種類の運動を経験することが
  運動能力のアップにつながるというのである。
  この幼稚園では自由に遊ぶ時間を毎日もうけている。
  好きな遊びをすることで子どもは体をうごかすことに熱中する。
  園庭にもその仕掛けを作った。
  木に足場を作ることで「登る」
  遊具をあちこちに置いてバランスよく「渡る」
  手や足を使って「ぶら下がる」
  楽しく自由に遊べる環境を作ることでさまざまな運動を経験する。

  東京学芸大学 杉原隆名誉教授
  「私たちのデータでも
   遊びのほうがいろんな種類の運動をたくさんしているし
   たくさんいろんな動きを経験している子どもの方が
   運動能力が高いという結果は出ている。
   1つの運動を繰り返して上達させる時期ではない。」

  ところが自由にさせると自分からは活発に体を動かさない子どもがいる。
  そこでこの幼稚園では遊びを盛り込んだ運動指導も取り入れた。
  おしりをつき手や足の力を使って逃げる鬼ごっこは
  体をうごかすのが好きではない子どもにも運動の楽しさを知ってもらうためである。

  東京学芸大学 杉原隆名誉教授
  「いろんな動きをしたくなる環境をつくってあげて
   出来るだけ活発にたくさんの運動を
   自分たちで工夫して楽しんで体をうごかすことが大事。
   そうすれば意欲も高まり運動能力も高まるという好循環が出てくる。」





  
コメント

“加熱が不十分な肉”“土いじり”妊娠中は注意

2012-05-16 13:17:03 | 報道/ニュース


  5月10日 おはよう日本


  母親が妊娠中に感染したトキソプラズマと呼ばれる寄生虫によって
  脳や目に障害が出た赤ちゃんが
  3年間に16人いたことが日本小児感染症学界の調査でわかり
  加熱が不十分な肉などが感染の原因となることから
  妊娠中の人に注意を呼びかけている。

  トキソプラズマは
  加熱が不十分な肉を食べたり
  猫の糞が混じった土をいじったりすることで感染する寄生虫のひとつである。
  健康な人が感染しても問題ないが
  妊娠中に初めて感染すると
  胎児にトキソプラズマうつり
  先天性トキソプラズマ症で生まれるおそれがある。

  日本小児感染症学界が全国約2700の病院を対象に調べたところ
  平成20年までの3年間に16人の赤ちゃんに脳や目に障害がみられ
  先天性トキソプラズマ症と診断されていたことがわかった。
  先天性トキソプラズマ症の赤ちゃんは
  昭和60年に行なわれた調査で1例しか報告されず
  まれな病気とされてきたが
  食生活の変化やガーデニング人気の影響などで
  報告が増えていると見られている。

  三井記念病院 小島俊行産婦人科部長
  「(症状が)重い場合には
   流産したり死産したりすることが報告されている。
   肉のレアな(火がよく通っていない)ものは避けるようにしてもらいたいし
   土いじりも手袋をする。
   ネコの糞を扱うときも手袋をするか
   夫 配偶者に頼むような注意が必要と思う。」





コメント

新しい仕事場 コワーキングスペース

2012-05-15 13:50:12 | 報道/ニュース


  5月9日 おはよう日本


  いま注目の新しい仕事場。
  東京渋谷のコワーキングスペースではおしゃれなインテリアの中で
  若い人たちがパソコンを広げている。
  みなそれぞれ自分の仕事をしている。

  「インターネットを使った日本酒の販売をしています。」
  「スマートフォンのアプリを開発しています。」
  「近いうちに独立して起業する予定です。」

  さまざまな職業の人たちが同じとところで一緒に仕事をする場所。
  コワーキングスペースと呼ばれている。
  オープンしたばかりの複合施設 澁谷ヒカリエのなかにも
  コワーキングスペースが登場した。
  日本国内では去年から急増している。
  渋谷だけでも20か所前後
  全国では60か所以上あると言われている。
  コワーキングとは一緒に働くという意味。
  間仕切りのあるレンタルオフィスとは違って
  オープンな場所で一緒に働くという新しい仕事場である。
  料金を払えば誰でも使える。

  去年12月にオープンした渋谷のコワーキングスペースでは
  仕事をしているのは企業を目指す人やデザイナーが中心である。
  今では会員が100人を超えている。
  ここでは静かに仕事をする必要がなく
  隣の人同士でどこでも議論が始まる。
  
  碇和生さんは洋服などを売買するフリーマーケットのサイトを運営している。
  しかしサイトのデザインについては自信がなかったため
  この場所に通うデザイナー 岩片悠真さんに協力を依頼した。
  顔を合わせて議論を重ね
  女性に興味を持ってもらえる魅力的なサイトを作ることができたという。

  碇和生さん
  「デザインは専門ではないので彼に全部やってもらっている。
   こういう社外の出会いだったり
   社外の人とのコラボレーションが一番のメリット。」

  ここでは利用者がすすんで情報交換することが推奨されていて
  壁の黒板も書き込みでいっぱいである。

  スペースの運営者 村上浩輝さん
  「ここだと年齢や性別 世代を超えていろんな人とつながることが出来るので
   受身に使うのではなく
   能動的にこの場を活用してもらいたい。」

  コワーキングスペースを起点にしたつながりは意外なところにも広まっている。
  普段コワーキングスペースを利用している三木康司さんは
  日中は町工場を訪ねて
  経営改善をアドバイスするコンサルティングの仕事をしている。
  コワーキングスペースで
  工場の抱える課題をを話し合ってもらいたいと考えている。
  「外部のクリエイターや学生などいろんな人に意見から新しい発想が出る。」
  4月23日に三木さんが渋谷のコワーキングスペースで開いた交流イベントには
  町工場の跡継ぎが10人以上集まった。
  デザイナーや他の職業の人にも来てもらい町工場の活性化策を議論した。
  その結果、子どもたちに町工場で遊んでもらう企画のアイデアが出された。
  独創的な製品開発など新たなステップにつなげていくのがねらいである。

  三木康司さん
  「町工場の中にいると発想がどんどん追い込まれてしまう。
   こういうところでいろんな人と関わる中で
   新しいネットワークをつくったり
   発想を生みだすきっかけになれば。」

  コワーキングスペースの利用は子育て中の女性にも広がっている。
  豊田直子さんは大手IT企業を退職した後
  育児の合間に企業の準備を進めてきた。
  いま考えているのは
  タブレット端末をお年寄りでも使いやすくして提供するビジネス。
  しかし普段会うのは子育て仲間が多く
  ビジネスに関心がある人との交流はあまりなかった。
  通い始めたのが中央区にある女性専用のコワーキングスペース。
  特徴的なのが白を貴重にした明るい空間。
  子育て中のママさんたちが多く集まるので
  子どもを連れて来ても気兼ねなく仕事や議論が出来る。
  豊田さんは今考えているビジネスのプランについて
  集まったママさんたちにアドバイスを求めた。
  さっそくビジネスに関心を持ったマーケティングの専門家と知り合い
  アドバイスをもらうことになった。
  
  豊田直子さん
  「こんなにネットが出来ても
   最終的にネットだけの付き合いのひとはつまらない。
   最終的な信頼までは届かない。
   実際に顔を見ることで安心できるしつながれる。
   プライベートも含めて仲良い関係が出来ればベスト。」
  
  

   
 
コメント

「スマートハウス」普及の動き さまざまな業界で

2012-05-14 12:36:00 | 報道/ニュース


  5月7日 おはよう日本


  スマートハウスとは
  太陽光パネルを設置したり
  IT技術で電力の消費を自動的に制御したりして
  エネルギーを効率的に使うことができる次世代の住宅のこと。
  震災後の節電意識の高まりを受け
  普及に向けた動きが住宅メーカーだけでなく
  自動車や電機などさまざまな業界で広がっている。

  積水ハウスの住宅。
  太陽電池と燃料電池、蓄電池の3種類の電池が備えられている。
  停電になると
  自動的に蓄電池から電力供給される。
  電力やガスなどの使用状況をリアルタイムでチェックすることが出来て
  光熱費を削減できる。

  積水ハウス温暖化防止研究所 清水務課長
  「去年はスマートハウス元年でしたが
   今年は普及する1年だと思います。」

  ホンダは太陽光パネルなどで発電した電力を燃料電池搭載車に蓄え
  非常時に利用する実験を先月から始めた。
  外出先からカーナビゲーションを通じて家のエアコンを操作したり
  風呂を沸かしたりする機能を備えている。
  数年以内に実用化したいとしている。

  ホンダ 山本芳春専務
  「EV(電気自動車)を販売店で買うだけでなく
   家と組み合わせることで
   より生活の質が上がることをご理解いただければ販売拡大につながる。」

  NECは太陽光で発電した電力や
  料金が安い夜間電力を自動的に蓄えることができる蓄電システムの販売を
  今年3月から始めた。

  各メーカーでは電力不足や電気料金の値上げへの懸念などから
  スマートハウスのニーズはさらに高まると見て
  新たなビジネスチャンスを見込んだ参入の動きは今後も広がりそうである。




 
コメント

日本漫画家協会賞 大賞に「ONE PIECE」

2012-05-13 14:36:37 | 報道/ニュース


  5月13日 おはよう日本


  海賊の少年や仲間たちの冒険や友情を描いて
  2億部をこえる記録的なベストセラーになった「ONE PIECE」。
  日本漫画家協会賞対象に選ばれた。  

  コミック部門の大賞に選ばれた尾田栄一郎さんの人気漫画「ONE PIECE」は
  仲間とともに秘宝をもとめる海賊の少年が主人公で
  波乱に富んだ冒険や友情を描いて
  幅広い世代で人気を集めている。
  平成9年に雑誌に連載を開始して以来
  単行本の累計発行部数は2億6,000万部以上と
  国内の最高記録を更新し続けている。

  このほかの部門では特別賞に
  京都市と京都精華大学が廃校になった小学校を活用して
  平成18年に設立した「京都国際マンガミュージアム」が
  特別賞に選ばれた。
  明治時代から現代まで約30万冊の漫画を所有するなど
  漫画文化への貢献が評価された。

  また「地球(テラ)へ」などの作品で知られる少女漫画家の竹宮惠子さんが
  これまでの創作や教育活動が評価されて文部科学大臣賞に選ばれた。

  この日本漫画家協会賞は過去には
  宮崎駿さんの「風の谷のナウシカ」や
  さいとう・たかをさんの「ゴルゴ13」などが受賞している。
  授賞式は6月22日に行なわれる。











コメント

奮闘 エジプト出身力士

2012-05-13 14:16:04 | 海外ネットワーク


  5月5日 NHK海外ネットワーク


  エジプト出身 大嶽部屋 大砂嵐(20歳)。
  本名 アブドルラフマン・アラ・エルディン・モハメット・シャーラーン。
  去年暮れの新弟子検査で
  身長189cm 体重138kg。

  大砂嵐は今年3月の春場所で初土俵を踏んだ。
  力強い突き出しを武器に2戦全勝。
  夏場所で序ノ口としてのぞむ。
  5年前の15歳のとき知り合いに勧められて相撲を始めた。
  体格も良くメキメキと実力を伸ばし
  相撲を始めてわずか1年で世界ジュニア選手権に出場し3位に輝いた。
  「日本で力士になりたい。」
  と大砂嵐は一昨年
  複数の相撲部屋に入門希望の手紙を送ったが
  外国人力士の数が部屋ごとに制限されているためか
  受け入れる部屋はなかった。
  「稽古だけでもつけて欲しい。」
  と来日し大嶽部屋の門をたたいた。
  その思いに向き合ったのが大嶽親方である。
  
  大嶽親方
  「相撲に対する気持ちがすごく熱いものがあって
   『もう私は相撲しかありません』
   『私の家は土俵です』
   というぐらいの気持ちで語っていた。
   ものすごく心を打たれて
   そこまで熱心に相撲のことを思っているのであれば
   前向きに考えようかということから
   今回このように(入門と)なった。」

  部屋では“ブーディー”という子どものときからの愛称で呼ばれている。
  
  大嶽親方  
  「ブーディーがトイレ掃除。
   ブーディーはまじめにやっているよ。
   トイレ掃除 毎日。
   (11月の)九州場所からずっとな。」

  朝稽古の後の待ちに待った昼食。
  新弟子が箸をつけることが出来るのは一番最後である。
  この日は大好きな鶏肉を使ったちゃんこ鍋。
  イスラム教徒の大砂嵐は豚肉を食べられないため
  豚肉が使われるときは別メニューとなる。
  さらにイスラム教徒には毎年約1ヶ月、
  日中の飲食が許されないラマダンの時期が定められている。
  大砂嵐はイスラムの教えどうりにラマダンの約束事を守るつもりである。
  激しい稽古を乗り切れるのか親方は心配している。
  
  大嶽親方
  「水をとってもいけない。
   熱中症になったりぶっ倒れられたりしたら困る。
   稽古をしていて汗を当然かく。
   夏場は特に。
   ラマダン時期に部屋での稽古。
   その辺は注意しなければいけない。」

  来日して半年
  一人前の力士になるにはまだまだ遠い道のりである。

  大砂嵐
  「疲れたとは言っていられない。
   稽古があるだけだ。
   祖国のみんなが僕のことを誇りに思えるような存在になりたい。」

  エジプト カイロから車で3時間のマンスーラ。
  大砂嵐の実家で
  家族は息子からもらった日本の新聞記事を大事にとっていた。

  大砂嵐の父親 アラディンさん
  「イスラム教徒として
   日本で食べ物や作法などになれることが出来るか心配だ。
   でも周りの人を大切にしてうまくやっていってほしい。」

  エジプトで大砂嵐が通っていた稽古場。
  土の土俵はない。
  アマチュア時代の大砂嵐の先輩ラミィ・ベラールさん(28)は
  大砂嵐に続く選手を育てたいと考えている。
  地元の子どもたちのために相撲教室を開いている。
  
  ラミィ・ベラールさん
  「私たちの中には大砂嵐のような力のある選手がたくさんいると思う。
   若い選手をこれからどんどん増やして
   エジプトで相撲の人気を高めていきたい。」

  祖国を離れ
  ひとり大相撲の世界に飛び込んだエジプトの若者。
  大きな期待を受けながら
  相撲人生を
  前に前に突き進もうとしている。 
  
  

   


  
コメント

「大関力士碑」刻名式近しの期待

2012-05-12 14:44:36 | 報道/ニュース


  5月6日付 読売新聞編集手帳


  豊山、清国、大麒麟、大受、魁傑――懐かしい四股名(しこな)が並ぶ。
  江戸勧進相撲発祥の地、
  東京・深川にある富岡八幡宮の鳥居をくぐるとすぐ、
  右に立つのが「大関力士碑」だ。

  無論いずれも名だたる力士ながら、
  刻まれるのは綱に手の届かなかった大関である。
  さらに奥へ進むと本殿の脇に、
  ずっと大きな「横綱力士碑」があった。
  両碑の距離は100メートルほどだが案外遠い。

  頑強な体と才能に恵まれた上に、
  並の百倍も努力を積んで、
  ようやく一握りの力士のみたどり着けるのが大関の座である。
  そこから先は、
  おそらく人知を超えた要素が絡む。
  横綱碑までの距離が長く思える理由だろう。

  きょうから夏場所。
  東西合わせて6人も大関がそろうのは、
  大相撲の歴史で初めてという。
  この中から奥の碑に名を刻む者が出るか。
  一人横綱を張り続ける白鵬以来、
  刻名式近しの期待は高まる。

  現実には6大関の大半あるいは全員が、
  綱をつかめぬまま土俵を去り、
  手前の碑に名前を連ねるのかもしれない。
  それもまた大相撲のドラマであり、
  観(み)る人の胸に何かを残すだろう。
  横綱碑よりも大関碑の前で長くたたずむ人がいる。
コメント

クールビズの着こなし

2012-05-11 13:37:17 | 報道/ニュース


  5月2日 おはよう日本


  クールビズは何を着ればきっちりとした印象になるのか。
  デパートでは
  「まず肌着を変えてみては?」
  と薦めている。
  服に汗がつきにくくする肌着は清潔感という面でも大事なアイテム。

  伊勢丹新宿店バイヤー 岡田洋一さん
  「従来の肌着に比べると
   まず1点目は袖が短くなっています。
   そうすることによって半袖の袖からも(肌着が)出ないような設計です。」

  今年イチ押しの肌着は従来のものより袖が短い。
  首回りも深く
  Yシャツの第2ボタンを開けることを想定している。

  着こなしで多く見られる残念なケースは
  「肌着が透けたり
   襟が出たり
   せっかくクールビズをしているのに
   若干 間の抜けたような表情になってしまいます。」

  肌着を変えると
  「中(肌着)まで気を使っていただくことによって
   より格好いいクールビズ・スタイルが出来る。」

  脇汗対策も忘れずに。
  パット付きの肌着を薦めている。
  
  クールビズのビズ(ビジネス)の部分を重視しているデパートもある。
  服装がラフになりすぎて仕事に馴染まないという声が多く寄せられたからである。
  
  阪急MEN’S TOKYO 西ヶ峰充宏さん
  「今年は“礼節”をふまえて着るのがポイント。
   やはり見た目の印象は大切なので礼節をふまえて
   ビジネスシーンにふさわしい装いが求められるようになってきている。」 

  ズボンには折り目線を。
  首もとは疲れを見せずシャープにする。 

  クールビズといえばついカジュアルな着こなしになってしまいがちだが
  折り目をつけたズボンや
  ノリのきいた襟は重要である。






  
コメント

団塊世代が注目 第2のマイホーム

2012-05-10 12:43:44 | 報道/ニュース


  5月1日 おはよう日本


  終戦直後のベビーブームの磁器に生まれた団塊の世代。
  働き始めたのは高度経済成長の時期、
  手に入れた念願の家はマイホームと呼ばれた。
  この団塊世代が65歳を迎え始め
  いま第2のマイホーム作りに取り掛かっている。

  東京練馬区に住む65歳。
  退職をきっかけに35年前に建てた自宅をリフォームした。
  大きく変わったのが1階のリビング。
  リフォーム前はふたつの和室がふすまで仕切られていた。
  和室のふすまを取り払い
  リビングと和室が一体となった広い空間に作り変えた。
  両親はなくなり結婚した娘も家を離れた今の楽しみは
  孫が遊びに来たときの団欒。
  楽しい団欒のときが過ごせるよう
  あえて段差をつくり畳の部屋を高くした。
  リビングでくつろぐ人と視線の高さが同じになるという工夫である。
  1階のリフォームには約600万円。
  現役時代はなかなか友人を家に呼べなかったが
  今後はこのリビングを交流の場にしたいと考えている。

  リフォームを手がける会社には
  いま段階の世代からリフォームをしたいという問い合わせが相次いでいる。
  物置となっていた和室を
  好みのイギリス製の家具に合わせたリビングにリフォームした。
  スクリーンを降ろすとシアタールームになり映画を楽しむ夫婦。
  
  物置部屋をテラス風に改装し
  夫婦でゆっくりお茶を楽しみたいと言う妻の夢を叶えた。

  住宅リフォーム会社 山本拓巳社長
  「こういう暮らしを実現したかった
   手に入れたかったと夢としてお客様がお持ちで
   負債で第2の人生 老後をいかに楽しく暮らしていくか
   本気になって取り組んでいくと思う。」

  団塊の世代はどこでくらすのかにもこだわりがある。
  22年前に都内にマンションを購入した65歳男性は夫婦でくらしている。
  月に一度は銀座に出かけるなど夫婦そろっての街歩きが
  退職後の楽しみである。
  「(東京銀座には)けっこう来る。
   食事もあるし買い物も来る。
   いまはエブリデーサンデーだから。」
  週末の住まいは東京から車で2時間の
  茨城県笠間市が作った畑付きのログハウス。
  年間の利用料は40万円。
  退職とともにこのログハウスを借り週に3日過ごしている。
  田舎暮らしのための2軒目の家である。
  「3月に蒔いたホウレンソウです。」
  畑を耕しホウレンソウやタマネギなどの野菜を育てるのが
  都会暮らしにはない楽しみである。
  「自分でやってみるとやめられない。
   本当に楽しい。
   とってすぐの新鮮さは何よりも代え難いおいしさだ。」
  笠間市で第2の家を求めた人は団塊の世代を中心に
  この5年で約1,5倍に増えた。
  「欲張りだが
   都会の楽しみと地方で農業をやる楽しみ
   両立させられれば。」

  大手住宅リフォーム会社 西田恭子研究所長
  「戦後 家がないとか言われながらの世代。
   家を獲得しようと頑張った。
   家を自分たちでつくってきたという思いと同じように
   (老後は)どん欲に暮らしを楽しく作り上げたいと思っている。」

  団塊の世代は約670万人。
  第2のマイホームを求めるときに住宅メーカーは大きな期待を寄せている。
  日本の経済を支えてきた団塊の世代。
  これからも元気な生き方を見せて欲しい。
  
  

    
コメント

“復刻版ブーム”なぜいま

2012-05-09 13:09:39 | 報道/ニュース


  4月28日 NHKおはよう日本

  一度生産をやめた商品を再び売りだす“復刻版商品”が次々と登場している。

  日本コカ・コーラ。
  かつて全国的のヒット商品だったスプライトを復活した。
  復刻に当たって重視したのは昔ながらのデザイン。
  ボトルの横のくぼみなども極力再現した。

  日本コカ・コーラ マーケティング本部 小笠原一郎さん
  「昔あったものだということで店頭で目立ちやすい。
   ブランドの資産があるので
   資産をうまく活用するのがメリット。」

  西武デパートでは“復刻版商品”を集客のカギにしようとしている。
  1980年代に大流行のブランドを再び売り出し始めた。
  1980年代は“DCブランド”ブームだった。
  当時の若者(今の50代)をターゲットにしようというのである。
  イタリアのブランドの丁寧な仕立ては当時のまま。
  徹底して再現し
  “憧れ”を思い出してもらって消費意欲をかきたてようとしている。
  
  そごう・西武衣料品統括部 松原幹雄さん
  「当時のことをご存知の型にとっては非常に訴求力の強いブランド。
   またこのブランドのファンになってもらいたい。」

  “復刻版商品の代表格”がビックリマンチョコ。
  2ヶ月前の発売以来 大量に買う大人が後を絶たない。
  1987年ごろ このお菓子は子供たちの間で大流行した。
  販売個数は4億個。
  売り切れも相次いだ。
  人気の理由は一緒に入っていたキャラクターシール。
  このシールは今も根強く人気がある。
  カーとショップにはずらりとシールが並び
  高めのものだと7万円、9万円するが買う人がいる。
  ロッテは
  お父さん世代だけでなくその子どもたちにも広げようと考えている。
  シールの右下のマークをスマートフォンなどで読み取ると
  シールのキャラクターが画面に出てきて
  育てたり戦わせたり出来る。

  ロッテ 商品開発部 大野友幸さん
  「少子化で(購入者が)減ってしまうところが
   親子2世代3世代まで将来的にはなってくる。」




コメント

よきライバルを君に得て

2012-05-09 11:15:40 | 編集手帳


  5月3日付 読売新聞編集手帳


  五代目古今亭志ん生は苦楽を共にした夫人が亡くなったときも、
  ひとに涙を見せなかった。
  その人が、
  人気を二分した八代目桂文楽の死去を知ったときは
  頭から布団をかぶって泣いたという。

  元横綱の大鵬、納谷幸喜さんは横綱に昇進したとき、
  北海道の実家にライバル横綱・柏戸の写真を飾った。
  「柏戸関あっての自分だから」
  と。
  柏戸の通夜で、
  「おい、起きろよ」
  と故人を揺さぶった話は知られている。

  イチロー選手が語ったことがある。
  「自分の打撃がベストであるためには相手投手のベストも必要になります」
  と。

  昨年の水泳世界選手権・男子100メートル平泳ぎで優勝した
  ノルウェーのアレクサンデル・ダーレオーエン選手(26)が急死した。
  ロンドン五輪に臨む北島康介選手(29)の好敵手と見られていた人である。
  涙がとまらないよ――
  北島選手は簡易投稿サイト「ツイッター」で語ったという。

  詩人の西條八十が亡くなったとき、
  堀口大学は霊前に一首を供えている。
  〈はたちの日よきライバルを君に得て自ら当てし鞭(むち)いたかりき〉。
  互いが互いの鞭であった間柄にしか分からない悲しみというものがある。




コメント

“鎮魂と復興を”宮沢賢治朗読会

2012-05-08 11:46:50 | 報道/ニュース


  5月8日 おはよう日本


  岩手県が生んだ詩人 宮沢賢治。
  宮沢賢治は2万人以上が犠牲となった明治三陸津波(明治29年)に生まれ
  その37年後、
  3千人余の死者、行方不明者が出た昭和三陸津波(昭和8年)があった年に
  病気で亡くなった。
  この間には関東大震災もあった。
  相次いで大きな災害に見舞われた時代を生きた宮沢賢治の言葉の力を
  東日本大震災の復興の支えに繫げていこうという朗読会が
  明日から始まる。

  「春と修羅」
  まことのことばはうしなわれ
  雲はちぎれてそらをとぶ
  ああかがやきの四月の底を
  はぎしり燃えてゆききする
  おれはひとりの修羅なのだ


  明日から東京で始まる朗読会「宮沢賢治が伝えること」。
  俳優の段田安則さん、大竹しのぶさん、脚本家の三谷幸喜さんなど
  演劇関係者38人が日替わりで舞台に立ち
  作品を朗読する。
  東日本大震災の犠牲者の鎮魂と復興支援のために企画され
  収益の一部は義捐金として寄付される。

  「永訣(えいけつ)の朝」
  おまえがたべるこのふたわんのゆきに
  わたくしはいまこころからいのる
  どうかこれが天上のアイスクリームになって
  おまえとみんなとに
  聖(きよ)い資糧(かて)をもたらすように
  わたくしのすべての
  さいわいをかけてねがう

  段田安則さん
  「岩手やほかの東北の事を来た人におもっていただければ
   少し役に立つのかな。」

  朗読会を演出する 栗山民也さん
  「宮沢賢治の言葉と言うのは東北という地の中から生まれたことばで
   観客も声を聞いて一緒に
   東北にかつてあった自然
   一部は壊れてしまったが
   それをもう一度取り戻して欲しいという願いが
   全般の作品のテーマになっているので
   それを聞き届けて欲しい。」

  冷害や基金で貧困にあえいでいた岩手で農業指導に力を注いだ宮沢賢治。
  その中で生まれた代表的な作品が「雨ニモマケズ」である。

  「雨ニモマケズ」
  雨ニモマケズ
  風ニモマケズ
  雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
  丈夫ナカラダヲモチ
  慾ハナク
  決シテイカラズ
  イツモシズカニワラッテイル


  宮沢賢治が生まれて岩手県花巻市にある記念館には
  震災後 来館者ノートには「雨ニモマケズ」に共感する書き込みが増えた。
  「雨ニモマケズ風ニモマケズ地震ニモマケズ」
  「こんな時だから負ケタクナイ!負ケナイ!泣カナイ!」

  この作品に勇気付けられた人が陸前高田市にいる。
  磐井律子さん(68)は自宅は津波で流され
  おばやいとこなど親戚11人が亡くなった。
  「何にもなくなってしまった
   これから先の不安。
   それに対して自分ひとりじゃ立ち向かえない。
   がんばれがんばれといっても
   ひとりじゃ何も出来ない。」
  気持ちに変化が起きたのは去年12月。
  きっかけは仮設住宅近くに置かれた郵便ポストだった。
  そこには
  津波に負けず1本だけ奇跡的に残った松の木と
  「雨ニモマケズ」の詩が刻まれていた。
  
  「雨ニモマケズ」
  一日ニ玄米四合ト味噌ト少シノ野菜ヲタベ
  アラユルコトヲ
  ジブンヲカンジョウニ入レズニ
  ヨクミキキシワカリ
  ソシテワスレズ

  磐井律子さん
  「避難所にいるときもすっかりこれだったな
   私たち 贅沢に慣れてしまっている。
   そうすると何十年か前に戻ればいいと思ったときに
   気持ちがすとんとした。
   がんばれと一言も書いてないが
   負けるなと応援してくれる。」

  磐井さんは震災の前に行なっていたこどもたちへの読み聞かせのボランティアを
  もう一度始めることにした。
  伝えるのは自分が力をもらった「雨ニモマケズ」。

  磐井律子さん
  「ことばの持つエネルギーの大きさ すごいと思う。
   この災害に負けないでたくましく
   先が見えるまでしっかりやっていけたらと思う。」

  宮沢賢治のことばに背中を押され
  遠く九州から被災地へやってきた人もいる。
  岩手県大槌町の診療所に勤める医師 宮村通典さん。
  長崎県の大きな病院で働いていたが被災地の医師不足を知り
  勤めていた病院をやめ
  先月やってきた。
  去年9月 親戚を見舞うため大槌町を尾と訪れた宮村さんの頭に浮かんだのが
  医師として支えにしてきた「雨ニンモマケズ」だった。
  
  「雨ニモマケズ」
  東ニ病気ノコドモアレバ
  行ッテ看病シテヤリ
  西ニツカレタ母アレバ
  行ッテソノ稲ノ束ヲ負イ
  ホメラレモセズ
  クニモサレズ
  ソウイウモノニ
  ワタシハナリタイ


  宮村通典さん
  「『行く』ということばがぼくを後押ししてくれた。
   そういう意味での私の応援歌。」

  患者に寄り添おうと宮村さんは方言の勉強に力を入れている。
  自分の健康が続く限り
  被災地で衣料を支え続けたいと考えている。

  宮村通典さん
  「自分を犠牲にしてでも他の人のためにがんばるという宮沢賢治の生きざま。
   そういうものをすごく感じる。
   私自身も腰を据えてこれから治療にあたっていきたい。
   皆さんに寄り添っていきたい。」




  
コメント

「金環日食」観測で太陽の謎に迫れ

2012-05-07 13:20:05 | 報道/ニュース


  4月23日 おはよう日本


  日本では900年ぶりのチャンスと言われている金環日食。
  太陽が月と重なりリング状に見える非常に珍しい天体ショーである。
  観測できるのは5月21日朝
  鹿児島から福島にかけての範囲。
  観測によって太陽の謎に迫ろうというプロジェクトが動き出している。

  全国各地の科学館の代表など約30人が集まり
  金環日食が見えるぎりぎりの場所“限界線”についてを議論した。
  指輪のように見える金環日食。
  しかしある地点を境に輪がとぎれ見えなくなる。
  それが限界線である。
  限界線は正確に予測することが難しく
  NASAや国立天文台など予測はまちまちである。

  国立天文台 相馬充助教は限界線を予測しているひとり。
  相馬さんが使ったのは日本の月探査衛星「かぐや」のデータ。
  「かぐや」は月の表面をデータを使って詳細に観測し
  太陽の光を遮る月の凸凹の正確な高さを突き止めたのである。
  相馬さんが予測した兵庫県明石市の限界線は
  ライバルのNASAに対し南東に4キロずれると予測した。
  
  予測はどこまで正確か。
  相馬さんは全国の科学者と一緒に実証するための準備を進めている。
  相馬さんが限界線さがしに力を入れているのには実はわけがある。
  限界線を正確に把握できれば
  これまではっきりしなかった太陽の直径がわかる可能性があるからなのである。
  そのしくみは
  「かぐや」の観測によって月に正確な直径が明らかになった。
  今回限界線の正確な場所がわかれば
  月をものさしにして
  太陽の大きさを正確に導き出せると期待されている。

  「限界線が決まると太陽の直径が決まるのは非常に重要なこと。」
  「金管日食という現象にも科学的な最新の天文数値にかかわる話が残っていた。
   新鮮な驚き。」

  科学館では大型の望遠鏡で詳しく観測するほか
  市民約200人で観測隊をつくり限界線探しにチャレンジすることにしている。

  相馬助教
  「金環日食の限界線が決まるとそれを用いて太陽の大きさが決まる。
   それがこの金環日食の重要な点だと思う。」

     
  
コメント

政治の“劣化”

2012-05-06 11:37:56 | 報道/ニュース


  4月22日 サンデーモーニング


  混迷する日本の政治。
  4月に行なわれた世論調査の結果を見ると
  民主党・自民党の2大政党の支持率は
  32,5%と5割を大きく割り込んでいるのに対して
  支持政党なしは55,5%と過半数となっている。
  自民党と社会党の2大政党が競り合った約50年前の世論調査と比べると
  両党の支持率合計は73%
  逆に支持政党なしはわずか19%。
  今とは正反対の結果になっている。
  今 町の声から聞こえてくるのは政治への不信感・失望感。  
  「党利党略。」
  「小さなことが針小棒大になって政治をひっくり返す。」
  
  東京大学 先端科学技術研究センター研究員 佐藤信さん(24)
  「今までの政治を見れば混沌・劣化だが
   視点を変えれば新しい可能性がある。
   政治は政界という狭い世界の事というイメージがあったが
   そういう政治の既成概念が崩れていくなかで
   広い政治の枠組みが現れ始めている。」

  ひとつの終わりはひとつの始まり。
  この混沌のなかにもまた新たな政治の局面があると言う。
  しかしその一方で
  現在の政治の姿に深刻な劣化を感じている人もいる。

  かつて総理特別補佐官や経済企画庁長官を務めた
  福山大学客員教授 田中秀征さん
  「自民党と民主党が仲良く滅びていっているという構図。
   有権者が2大政党から離れていっている。」

  有権者の2大政党離れの裏にあるのは政治と官僚の力関係と指摘する。

  「“民意”に対して“官意”。
   完了の意向に沿う政治をやっている点で
   自民党と民主党は収斂していっている。
   官僚の意向に沿わざるを得ないところが劣化の問題点。
   官意に従う政治がいいものだったらいいが世論と違う方向に行っている。」

  東日本大震災でも復興への対応や原発事故への対応などから
  世論は今の政治にNOを突きつけているという田中さん。
  間近に迫る次回の総選挙では政界再編が必至と予想している。
  
  評論家 佐高信さん
  「政治家がものすごく小さく“風”にそよぐ人しか生まれてこない。
   それが一番大きな政治化の劣化を生んでいる。」

  政治家を小粒にさせてしまったのは何か。
  佐高さんがそのひとつに小選挙区制を挙げている。
  「(候補者2人の場合)小選挙区制は51%採った1人だけ(当選する)。
   49%とっても追いつかない。
   最初から“風頼み”の人しか当選しない。
   自分の政治的な私見を主張するというより
   世論にあわせる人しか当選してこない。
   国会議員が大局的な国のことを考えられなくなっている。」

  さらにもうひとつ 政治を劣化させた背景としてあげられたのが
  「石橋湛山(たんざん)とか吉田茂が大物だと言われたのは
   将来これがどうしても必要だとやる政治家だった。
   いわば“志”。
   高度経済成長など経済が万能になり
   経済が政治を食い尽くした。
   志とかビジョンが生まれる苗床がつぶされていった。」

  終戦から67年。
  日本が経済的に豊かな国になっていく過程で
  政治家の意識のなかで眠り込んでしまったという“志”。
  東日本大震災と言う歴史的な節目を経て
  日本は新たな時代を切り開く重い責任を課せられた。




  
コメント

トキの旅の前途に天の恵みあれ

2012-05-05 14:35:16 | 編集手帳


  4月24日付 読売新聞編集手帳


  俗謡にある。
  〈可愛(かわ)いわが子に旅させ親御 
   憂(う)いも辛(つら)いも旅で知る〉。
  親は子供に代わって人生を闘ってやることはできない。
  できるのは闘い方を教えることだけである。
  あとは自力で苦難を乗り越えてくれると信じ、
  旅立ちを見送るしかない。

  寒くないか。
  ひもじくないか。
  敵に襲われていないか…。
  巣づくりや抱卵の訓練を受けて自然に帰ったトキを見守る日本人の誰もが、
  “親心”を胸にこの日を待ちかねていたはずである。

  新潟県佐渡市で放鳥したトキに、
  ひなが生まれた。
  自然界での孵化(ふか)は国内では36年ぶりという。

  放鳥のトキが可愛いわが子ならば、
  「可愛い初孫」を慈しむような目でひなの写真に見入った方もあろう。
  自然界には天敵のカラスやテンもいて、
  子育てはまだまだ気が抜けないという。

  歌人の宮(みや)柊(しゅう)二(じ)さんに長歌『朱鷺(とき)幻想』がある。
  〈絶えゆかむ命をつなぎ、   
   種の持続、
   僅(わず)かに残す、
   Nipponia nippon、
   幻の鳥その悲しみのごと…〉。
  心配するだけで何も手伝ってやれない。
  幻の、
  という形容が過去のものになる日まで、
  せめてわが子、
  わが孫の、
  旅の前途に天の恵みあれ。
コメント