植物園「 槐松亭 」

バラと蘭とその他もろもろの植物に囲まれ、メダカと野鳥と甲斐犬すみれと暮らす

子作りは植物も大変  ジベレリンを上手に使おう

2022年05月26日 | 植物
サルナシを植えて3年、今年初めて下向きの楚々とした花がたくさんつきました。苗木の購入時「自家受粉する」というふれこみでしたが、ネットで調べると授粉樹が必要、という記述も見かけます。残念ながらあれだけ咲いたのに目視では一つも結実していないようです。やるなら近種のマタタビ・ベビーキウイの雄株を植えるのですが・・・・。いずれもツルが激しく広がりあたりに巻き付くので町中の狭い菜園では植えるのが憚られます。

実をつけないで、野良猫を呼び寄せるだけのサルナシならば、伐ってしまうのが得策かもしれないと思案中であります、どうしたものか

レモンも多くの開花を見ましたが、5月前後で降り続いた雨の為現段階ではほとんど受粉せずじまいであります。花の多くは濡れていると虫も近寄らず授粉いたしません。いくつか追加で花蕾がつきましたのでそちらに期待いたします。

スイカも然り、このところやや遅れて蔓が伸び黄色い花を咲かせました。晴れた日が続く早朝(例えば「今」のタイミング)に人工授粉するのがベストなのです。また、小玉スイカは花粉無しまたは少ない品種が多く、ちょっと前までは大玉スイカの雄花の花粉で人工授粉すると書かれていました。
 人間で言えば妊活・人工授精の流れになります。最近のワタシの研究(経験)では、品種改良が進んで、自家受粉可能な小玉スイカが出回っていると思われます。

残念ながらまだ、雌花が少なくツルの長さも1m足らずなので適期とは言えません。授粉用に植えている大玉スイカはまだ花も咲きません。もう少し株全体が広がるまで待てればいいのですが目前に梅雨が迫っています。雨になれば花が咲いても受粉に至らずそのまま黒くなって落ちてしまいます。今回はもう雌花を見つけたら、構わず他の株などから花を取ってきてこするつけることにいたします。

さて、問題は「ぶどう」であります。ブドウ自体は花数が多く自家受粉できる「風媒花」であります。その結実・受粉率は高く人工授粉する必要も無いのですが、そのまま大きくなると種が入ります。ぶどうは、やはり「種なし」が喜ばれます。食べた時に、皮はともかく種を嚙むと苦みもあり食べにくく感じます。高給ブドウならなおさらで、ほとんどの店頭販売品は「種なし」となっています。

他の果樹と違って受粉させないことが大事なのです。受粉しなければほとんどの植物は、花を落とし落果させて実をつけないのですが、1種の植物ホルモンである「ジベレリン」を花に与えると、受粉した、子供が出来たと勘違いして落果させず子房に栄養を送り始めます。人間で言えば想像妊娠であります。(笑)

ジベレリンはそもそも自然界にある黴菌であります。19世紀末から「イネ馬鹿苗病」の原因菌とされ20世紀初頭には、それが伸長成長の促進作用があること発見したのが「黒沢英一」さん、そしてその培養に成功したのがやはり日本人の薮田貞治郎さんだそうです。それ以来70年で急速に普及し、日本の農業に与えた貢献ははかり知れません。

一般的には、生物化学兵器として研究開発されて農業に転用された多くの危険性が高い農薬とは比べるまでも無く、極めて安全性が高く、様々な農業生産の拡大や品質向上・多岐化に寄与したこの研究や発見こそノーベル賞にふさわしい人だと思います。

ジベレリンの特性は、先に書いた種なしにする「偽装受粉」効果とホルモン効果があります。多くの果樹栽培農家さんは、最低2回のジベレリン処理を行い、種なしで大きい果実をつけるようにするのです。

そこで、ワタシの果樹コーナーには4種類のブドウがあります。一つはこの春に植えた1年生苗の「藤稔」で、当然花は咲かないのでそのまま。残りがシャインマスカット・ロザリオビアンコ・甲斐路、いずれも雨と湿気が多い日本では育てにくく病気になる欧州系・マスカット系の品種であります。

現在それぞれに新しい枝・蔓が伸びいくつも花蕾が付き始めました。これが品種と場所によって開花時期がずれてしまうのです。同じ株でも2,3週間開花時期が違ってきます。開花してからその花に水溶液を浸潤させるという、ジベレリン処理をするのに、一度で間に合わないのであります。

やり方を間違うと不経済で手間のかかる作業をいかに効果的に終わらせ、「種なし」「大粒」のぶどうに育てるか・・・・予定稿に達しました(早く作業しなければならない)ので、続きは明日ということで失礼いたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百の福では収まらない 有難いお言葉

2022年05月25日 | 書道
昨日1年ぶりに書道の師匠「F先生」にお目にかかりました。コロナですっかり書道塾の仲間が敬遠して、この2年間ほぼお休みが続いていたのです。

その間、ワタシが3年ほど前に書いた「百福図」の表装をお願いしていました。書作品は、仕上げに入れる「落款」、つまり書いた日や場所などに自分の名前・雅号などの署名を入れ、1~5か所に印を捺すことで完成します。落款なしのものは、特別な事情が無い限り、ただの練習紙、書きつけ、反古、紙屑同然で何の価値もありません。

加えて落款を入れた後、保存状態が悪ければ破れたりしわになったりいたします。そこで最低仮表装、出来れば本表装するのが理想なのです。

百福図や百寿図は、名前の通り「福・寿」の文字を百種類集めて一枚の書道紙に書き連ねるという形式の、変わった書作品であります。ワタシがこれを見かけたのが、件の書道教室で筆頭格の仲間が、どこからか入手してきた百寿図でした。ほぼ同じころ昔からの友人宅に招かれて昼食をご馳走になった時、その座敷に百福図が床の間に掛かっているのを見つけました。友人のお父さんの戦争時の部下で書道家、復員後に貰ったのだそうです。

更に、ヤフオクで河野斗南さんの百寿図を見つけました。もうこれは偶然では無く、書の神様が「あんたやりなはれ」と言っている、やるしかない、と考えて始めたのです。その百寿図は残念ながら他の人が落札したのですが、落札期限までにその出品物の紹介写真をiPhoneに取り込み、拡大しながら模写するという大胆な第一作でした。それで、更にヤフオクを漁って斗南さんの「百福図を発見し、落札いたしました。2700円でありました(笑) その顛末は下記をご覧ください。

さて、その後百福図、百寿図4枚を書いたのです。これらは、書や字の良し悪し・巧拙はさておき、いかに整然と、同じ大きさ・線質で、間違うことなく100文字を書き上げる、かが最も重要であります。字が多い分、個々の字が多少下手でも目立たないのです。また、芸術品や書作品というより、おめでたい席などに掛けられる「縁起物」と位置づけするのがよかろう、と思います。

しかし、ともあれ、はみ出したり字が滲んだり太過ぎたらアウト、細心の注意を払う「集中力」と100文字を同じ調子で書き上げるという「忍耐力」が求められるのです。途中で失敗したら全部書き直し、それまでの努力と時間が無駄になるので、一発勝負の心構えが大事です。ワタシは4作作りましたが失敗は一度だけ、必死でありました。

出来上がったもののうち一つは、知り合いに差し上げました。表装するのはお金がかかるので、裏打ちだけしたものを送り、パネルかなにかに収めてください、表装するほどの価値はありませんよと念押しいたしました。

で、残ったものの内「百福図」を表装したいと願うようになったのです。今まで、自分の書作品を表装に出したことは一度もありません。いつかはチャレンジして、自分でやればいいのです。いかんせんまだその経験が無く、失敗する確率が極めて高いのです。条幅なら同じサイズの和紙を薄めた糊で張り合わせ補強する(裏打ち)のですが、もし失敗すれば三日がかりで書き上げた「労作(笑)」が紙くずになってしまうことを恐れたのです。

町の額装屋さんに聞いた所、最低1万円位から、15千円だせばちゃんとしたものになりますという答えでした。しかし、どうせお金を出すなら、わが師に頼めばはるかに格調の高い表装が出来るだろう、コロナで教室の時間が減っているのならば手すきの時間をあてて表装して貰おう、と考えたのです。

ワタシの拙作を差し出して、師匠に表装させるというのは、まことに失礼極まりないとも考えましたが、持つべきものは友、書道教室の隣に座るM女子は、何度も先生に表装して貰ったというのです。失礼ながらMさんは、おしゃべり好きで、書芸自体にはほとんど熱意や意欲も無く、経験年数の割にはあまりお上手ではない(失礼)のですが、その人が幾つも表装して貰ったのなら、ワタシも一つくらいは良かろうと思ったのです。

そして待ちに待った表装が出来上がりました。完全に表装に書が負けております。「(ワタシの)子供さんの結婚のお祝いなので代金はいらないわ」、と固辞されたのですが、とんでもない、こんな立派なものを作っていただいてタダにしたら罰が当たります。

残念なことに、この時の落款に使った印は、篆刻も初心者の頃の作で、とても自慢できるものではありません。また、気力体力視力が充実した時に書き直そうかと思います。するとまた表装代がかかるか・・・

そして先生からは有難いことに自筆のお手紙を頂戴いたしました。
はい、これが本物の書家さんの書であります。「この先百の福では収まり切れない事でしょう」、と有難いお言葉を添えていただきました。こんな素敵な書を頂いたら2万や3万の表装代など安いものであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々すこしだけ成長すればよし では足りないか

2022年05月24日 | 篆刻
ヤフオクはこのところ全敗で、一つも落札出来ておりません。真正の田黄石や、中国の著名な書家さんの篆刻印などに狙いをつけて入札しているせいです。美術商・蒐集家が目につける逸品になると、夜10時前後に高値更新が相次ぎ、もはやワタシは起きていられないので、途中でギブアップして就寝いたします。朝目覚めると、ワタシが最初の頃に札を入れて、瞬間的には最高値になった金額の5~10倍の落札価格で終了か、あるいは出品者側の都合による「出品取り消し」で終わっております。自分の一件当たりの上限としている1万円、時には意を決して2万円以上の札を入れることもありますが、案ずるまでも無く10万円前後で落札されています。

恐らく、ヤフオクを2,3年書道専門で落札しているうち、ワタシもだんだんと見る目が出来てきて、値打ちものかどうかは分かるようになっているのです。だいぶ授業料を払い、数千もの印材を集め、1000個ほど彫りました。その分、他の専門家同様に骨董価値や希少価値のある銘品に目が行くのですが、ヒートアップして入札合戦に参戦するリスクは避けたい、その前に眠気に勝てない、予算も乏しいために、幸か不幸か高額物品に手を出さずに済んでいるのであります。

お宝が欲しくても落札出来ないのは、ワタシの仕事場に無駄に物品を増やしお金を失うことを回避したことになるので、入手できなくてもそれでいいのです。

さて、相変わらず徐三庚さんの印譜集にある200以上の印影を残さず摸刻しております。だいたい80%ほど終わりました。徐三庚は100年ちょっと前の中国の名高い篆刻家ですが、技巧的・装飾的な技法がやや芸術的に劣るなどといって、呉昌碩・鄧石如・趙之謙さんなどより下に見られることもあるようです。

しかし、卓越した細密な刀法、独自の修辞法とも言えるような章法が、伝統的で閉鎖的な書芸の世界では嫉妬され、疎まれたのではないかと思います。なので、趙之謙・呉熙載 さんの摸刻を一通り終えて、その精緻な技法を学ぼうと思っております。

全く先生に付かず我流独習なので、正解か上達の近道かはわかりません。しかしながら、自分が以前彫ったものと見比べれば違いは歴然で、かつての稚拙な彫り、雑な出来栄えを恥ずかしく思います。ヤフオク同様篆刻印を観る時の技術や美しさを測る基準が、少しづつ上がって目が肥えてきているのでしょうか。

ここのところで制作したものであります。徐三庚は「朱文(陽刻)」を得意としています。勿論陰刻も比類ない腕前なのです。ワタシは以前は字の部分だけを彫る白文が楽でいい、と思っておりました。字の部分だけを残して周りを彫る陽刻より、はるかに短時間で簡単であったのです。

しかし最近、一巡してみると簡単に思えた白文が、とても奥深くわずかな彫りミスも許さないのだ、ということに気づきました。彫っていく線の太さを出来るだけ均等にし、縦線横線が並行に等間隔に走る、完全な直線では無く緩やかな曲線であったり、わずかに凸凹をつけるといった細かな抑揚を表すテクニックが必要なのです。

篆刻に本格的に取り組んで1年半、印の出来栄えや完成度は素人同然であります。プロになるような篆刻家さんは、一流の師に学び、十年二十年と研鑽を積んで一人前になるそうな。してみると、人の倍以上、相当頑張らねばそんなレベルに達し得ません。少しだけの成長で満足しているようでは、先にこちらがお陀仏になってしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブドウ栽培の最も大事な作業だが そこはテキトーで

2022年05月23日 | 植物
昨夜も雨が降ったようで、マイガーデンの土も湿っております。今年こそぶどうを病気なしで、人に差し上げられるほどの味、種なし、大粒、という諸条件を満たした房にしようと意気込んでおります。

昨年から今年にかけてとった対策は①ビニール屋根を補修し少し拡充 ②雨に打たれる部分のツルを剪定し、葉の占める面積を狭めてもいいから屋根の下に収める ③殺菌剤噴霧 ④シャインマスカットが今年ダメだったら、処分するので「保険」として「藤稔」を地植えする 等でありました。

これが仮植えの藤稔で、シャインマスカットの棚の対角に植えました。雨よけは仮置きの「ダイソーの300円ビニール傘」!、いいんです、雨降りには傘をさすのがジョーシキです。
昨年、一番甘く沢山獲れたのが、ワイフに好評であった「甲斐路」でした。ロザリオビアンコはあらかた黒糖病・晩腐病などで黒く腐ってしまったのです。シャインマスカットも途中で粒や房が大きくなるのをやめ、しわしわになりました。酸味が抜けず甘くない美味しくないと不評を買い、甲斐路だけで十分と宣言されました。

美味しくて健康なブドウを作るのは理屈では分かっており「金に糸目をつけなければ」明日からでも可能なのです。数十坪の土地に3mほどの高さのビニールハウスを建て、2mほどの高さでぶどう棚を設ける。一年中雨が掛からないようにし、出来ればヒーターで加温する、といった体制ならばデパートに卸せるようなブドウを作れます。

しかし、金をかけない、他に手伝う人はいない、狭い土地しかない、晴れた日が少ない、というないない尽くしの中で、試行錯誤し一番難易度が高いと言われる欧州系(マスカット系)ぶどうを栽培するのが、苦行でもあり楽しみでもあるのです。決して販売目的でないので無農薬にこだわり、そして収量や品質にも頓着する必要がありません。

さて、甲斐路はもっとも雨に弱いと言われており真っ先にビニール屋根を付けました。その甲斐あって二年続いて食べられるレベルのブドウとなりました。今年は真っ先に沢山の花蕾をつけ、一番健康で樹勢が強いのです。

前置きはこの位にします。本題、甲斐路の開花が始まりました。
昨日遅ればせながら(泥縄式)目につく花蕾の整形・整粒をいたしました。自然の形のままで生らせると、一房に2、300粒の大きな房となりますが、一粒が小さくなり房が重くなって茎を傷めることにもなります。花蕾の段階で先端の4㎝前後を残して切り取る、とうのが常道であります。大粒であればあるほど一房のブドウ粒の数を減らして20~30粒にするのです。

ワタシはもったいないので、つい5㎝位を残してしまいます(笑)。更に、付き過ぎた花蕾は、一枝に一房を見当にしてある程度間引(切除)いたします。これが、下手な栽培家(ワタシ)にとっては難しい。少数精鋭を捨て、数多く生らした方が美味しく熟すまで残る確率が増えます。何よりいっぱい収穫したい、とい欲望が優るのです。

ともあれ、だいたい整形は済みました。この後無核化=種なしのための「ジベレリン処理が」待っています。プロの方なら、真冬に剪定する時、カットする位置・節を揃え、日照なども一律になるようにするので、春の芽吹きも蕾の発芽も同じ時期になり、1本にかける作業の手間は一回で済みます。

残念ながらワタシは、なまくら農法なので、これもバラバラになってしまいます。蕾が付いたばかりのものから、開花したものまでまちまちなのでジベレリンの液に漬けるのも1度では不完全なのです。加えて、粒の肥大を促すために、2週間ほど待って再度ジベレリン処理しますから幾度もジベレリン液を準備しなければなりません。ブドウは全部で4本しかないのに、全て品種も違うのです。結果としてお高いジベレリン液を使い切ることなく、無駄にして幾度も捨ててしまうのです。

まぁいいでしょう。ジベレリン粉末は小分けにしてなるべく一度に作る量を抑え、あまり適期を気にしないで、テキトーに浸していくというのを2,3週間数日おきに行うことにします。厳密な作業管理は性に合いません、どこまでいっても運頼み、数打てば当たる、としたものです。

問題は、去年使い残しているはずのジベレリン粉末と、浸すための容器がどこにしまったか、です。作業はその捜索が先決であります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベリーグッドなベリーを育てる

2022年05月22日 | 植物
間もなく入梅でしょうか。アジサイが咲き始めました。
この時期、園芸や果樹を栽培するものにとっては毎朝が楽しみであります。柑橘を始め、ブドウやリンゴ、柿、すももなどの果樹をたくさん植えておりますが、そこらの隙間や隅っこに、ついでに栽培するのがベリー類であります。

ベリーは、ベリー科というような特定の種・科があるわけではなく、バラ科のものが大半で、草木・低木に可食の小さな果実をつける植物の総称です。皮をむき割って食べると言った大きな果実は無く、市場に出回るのはイチゴ(ストロベリー)とブルーベリーくらいです。

ワタシの果実栽培は全くの個人用で販売を目的としておりませんから、食べたい果実を少しづつ植えて育てるだけのこと、強い農薬も使わず品質や形状に拘ることも無いので呑気なものです。それでも5月になると、それらベリー類が次々に食べられるようになり、ちょっとつまんでそのまま食べるおやつ代わりになる、とうのがひそかな楽しみなのです。

まずはいちご。屋上のプランター4つに植えて、あとは伸び放題ほったらかし。10年ほど前はイチゴ栽培に情熱を傾けましたが、なかなか難しくナメクジやからすに食べられることが多かったのです。屋上の花壇のあいた所に二三の苗を植えておいたらいつの間にか収穫が出来るようになりました。形はいびつでも、甘さや酸味が強くて香りがよく、店売りのものよりはるかにイチゴらしい味がします。なめくじ殺虫剤だけは必須です。


これは桑の木、マルベリーです。木が大きくなるので毎年の強剪定が欠かせません。血糖値対策にもってこいで、生食の他マルベリージャムにします。ムクドリが粗しに来ております。

次はクサイチゴ、さわやかな酸味と優しい甘みで大好物です。6年がかりで増やし大量に食べられるようになりました。ケーキ屋さんにも分けてあげております。

なつぐみ、子供の頃野生の茱萸を食べていました。渋いのですが甘みも強くノスタルジックな気持ちになります。

ジューンベリーは、濃い紫になると食べごろ、庭木としても美しいのです。食感・風味が独特ですね。

これから実をつけるブラックベリー、強勢繁茂のつる性植物で、伸びすぎて処分したのですが残党が大きく育っています。甘味は少なく食べ頃が1日限定、早ければすっぱく、遅れれば発酵したようなぐずぐずの味になります。


ご存じブルーベリーがようやく色づいてきました。3系統ある品種を混植すると収量が増えるようですが、勿論1本でもなります。アントシアニンたっぷりで目に良いのです。少しずつ時期がずれて、次々に甘くて美味しい木の実を口にするのが、ささやかなワタシへのご褒美・ベリーグッドであります。

最後はべりーではないブドウの花、今日明日にも摘蕾し整形しなければなりません。そしてすぐにジベレリン処理で種なしにします。

その前に町内の一斉清掃、あぁ忙しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする