植物園「 槐松亭 」

バラと蘭とその他もろもろの植物に囲まれ、メダカと野鳥と甲斐犬すみれと暮らす

屋上スイカ できるでしょうか 出来ると思います

2020年06月07日 | 植物
屋上緑化。今年はクレソンとスイカづくりにチャレンジであります。
 スイカは先月に、アルセア(タチアオイ)やガザニア・イチゴなどを植えたプラ舟の花壇の植物を他に移植して、植え付けたものであります。順調に生長しているようですが、複数買ったポットの目印が無くなって、残念ながら大玉か小玉か分からなくなりました。雌花が付けば大方見当がつきます。もし、小玉なら畑のスイカから雄花を取ってきて受粉させるのが確実です。おっと、こちらも大玉かどうかわからんぞ。困ったものです。

 スイカのツルを這わした下には「クレソン」の箱二つを置きます。クレソンは西洋セリとかいいますな。ステーキのつきあわせでぽろんと皿に乗ってくる奴で、買えばなかなかの値段です。日本のセリと同じく沈水植物、浅いせせらぎなどを好む野菜ですが、繁殖力も強く要注意外来種に指定されているのです。砂を敷いたプラ容器(魚屋さんで使うとろ舟)に水を張って、その上から種をばら撒くだけです。簡単そうにはみえますが値段が高いには理由があります。
 
 発芽率が高く数週間で一杯に葉が広がります。注意点は、定期的に水を流して綺麗な状態に保つことと、直射日光を避けることです。当然水を切らさないようにしないと苦くなります。直射日光で固くなります、また花をつけると木質化してきて食用に適さなくなります。摘心して花蕾を除くのが大事なのです。

 今朝はこんな様子でした。昨夜試食しましたが、結構な味であり、ワイフが喜んでくれました。
 
 それから、虫が付きます。これに限らず、人間がお金を出して買う「葉物野菜」は当然虫も大好きです。クレソンは「カバラハバチ」が好物らしく、昨年大発生しました。1,2㎝の黒い幼虫が葉を食べて荒らします。ちょっと気持ちがわるくぷよぷよしています。自分が食べるので一切農薬・殺虫剤は使いません。手で捕殺、それだけです。

 スイカの葉が広がってくれば自然に日よけになる、というワタシの計算ですが、さて思惑通りにいくかどうか。
 水耕栽培なので連作障害の心配はありません。濁らせたり水質を悪化させないために腐葉土たい肥など有機肥料もなし。定期的に液肥を入れるだけです。

 ワタシは、「屋上緑化推進協議会平塚支部長」の肩書を勝手につけております。地球温暖化対策に、ささやかながら貢献しております。屋上の植物たちをほんの少しだけご紹介。鉢の数だけでも100個近くありますから全部はお見せ出来ません、というより環境が厳しくかなり傷んでるのです。(実はワタシの手抜き管理もあります)

 これはスプレケリア(燕水仙)であります。赤いツバメが飛んでいるように見えます。こちらには本物のツバメが来ることは滅多にありません。本当はどこかに巣を架けてほしいのですが。

 耐寒性が弱い南国の花「ブーゲンビレア」棘がキツイですねー。温室で冬越しさせています。当地ではぎりぎり屋外で冬越しするかもしれませんが。これ以外にハイビスカスとプルメリアがあわせて10鉢ほどあります。

これは、タイサンボクの花蕾であります。知り合いの方に頂いた鉢植え。地上部だけで1mほどの高さしかありませんが、3年前から花を咲かせています。タイサンボクは大木になるので、ワタシの狭小ガーデンでは地植え出来ないのです。通常幹が太らないと開花しないというので、珍しいものですね。

ごちゃごちゃしてますが、多肉エリアであります。半分ほどは名前もわかりません。差し葉のセットを寄せ植えしたりして大きくなったものなので。
多肉は乾燥・強風・高温・寒さにも強いので、屋上で育てるにはいい植物ですね。


この上の方がパッションフルーツ、下がトケイソウであります。上手くいけばトケイソウが授粉樹になってパッションフルーツに実が生る、というのがワタシの計画であります。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第2波、そこまで来てるんじゃ... | トップ | 墨に置けない 高級な墨 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

植物」カテゴリの最新記事