goo blog サービス終了のお知らせ 
趣味の日々が発見
趣味( 静かな自然、野山の花、野鳥、・・・)
 



蓮を鑑賞しながら、ついでにトンボの様子も見て来ました。トンボも探すといろいろ見つかりましたが、やはりチョウトンボには蓮がお似合いのようです



















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




コガネグモの口元がもぞもぞと動いていたので、写真で撮って拡大して見たら触肢を使って獲物を食べているところでした。実際には消化液を獲物の体内に注入し、液体にして飲み込むようです(体外消化)。

コガネグモ









アシナガグモ



多くいたアシナガバエの仲間


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ちょっと前のいろいろな蛾ですが、似たような種類が多いので間違っているかも知れません

マルモンシロナミシャク



ツマキシロナミシャク



キシタエダシャク



オオアヤシャク






ウンモンクチバ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




川沿いの道にヒヨドリ幼鳥がたたずんでいました。巣立ちしてうまく飛べずに着地したのでしょうが、なんとか脇のほうに飛び移りました。近くの木で親がさかんに鳴いているので早々に通り過ぎました

ヒヨドリ幼鳥


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




小さなヘビを見つけて後からヒバカリだと分かりました。大きさは40cmくらいだったでしょうか、小型のヘビなのでもう立派な成蛇のようです。カメラを近づけたら頭をもたげて威嚇のような仕草をしていました

ヒバカリ





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ウシガエルがいた近くにギンヤンマが単独で産卵にやって来ました。どうせなら連結のほうがよかったのに。まあ、見れただけでも儲けものですが

ギンヤンマの産卵



サラサヤンマ(フラッシュ使用)



オオイトトンボ



ウシガエル


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ウチワヤンマの雄は縄張り争いでしょっちゅう飛び出したりしていますが、戻って止まる時は前脚をたたんだままで中脚と後脚だけで器用につかまっています

ウチワヤンマ(サナエトンボ科)

















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




夏至から11日目を半夏生といい、その頃、花が咲くからというハンゲショウ。ちょうど今頃ですが、その花よりも、葉の白さが目を引きます

ハンゲショウ(半夏生、半化粧)











コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »