goo blog サービス終了のお知らせ 

小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

田中真紀子文部科学大臣の3大学認可問題について。

2012-11-08 | 高等教育機関
前回(自民党所属時代)、外務大臣を更迭された田中真紀子大臣。外務省の機密費の開示を要求したことが原因だった。(また鈴木ムネオ議員との確執もあった。)今回の発言でも、文部科学省のお役人さん(官僚)との確執が深いところであったろう。それは、実父田中角栄氏が舐めた辛酸を思い出してのことだろう。(学がなかった父を、官僚があざ笑ったことを、真紀子さんは忘れていない。)
冷静に今回の件を整理する。
大学設置設置基準の大綱化(1990年)が今回の事態の直接的原因である。
設置基準がかなり甘くなり、大学などの高等教育機関の粗製乱造が始まった。
一方、高等教育機関への進学率は67%に達しており、進学希望者と募集定員がほぼ拮抗する状態、すなわち大学全入時代を迎えている。当然、今回の真紀子大臣の発言にあるように「高等教育機関の質」の問題が問われる。つまり、大学初め高等教育機関への進学率が50%をこえることを、かつてマーチン・トゥロウは「ユニバーサル化」と表現し、教育内容はじめ質も含めて、そこでの教育内容の再検討を必要とした。
おそらく、真紀子大臣の側近の教育学者のどなたかが「高等教育機関の質の保証」を進言されたことが背景にあったのではなかろうか。実際、初年次教育、リメディアル教育の見直しが各大学で行われている。そうした中で、安易な認可はもう許されないことを、真紀子大臣は強調したかったのではないか。
大臣にお願いしたいのは、「1990年の大学設置基準の大綱化」の見直しです。
教養課程が廃止され、豊かな教養を兼ね備えた、専門人の養成がなおざりにされています。教養教育(リベラルアーツ)をもう一度検討すべき時期でもあります。
真紀子大臣、宜しくお願い致します。

(大学教養部が廃止されたことを多くの大人は知りません。)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国市場から、撤退か?日本企業の正念場はこれから。頑張れ章男ちゃん。

2012-11-07 | 日記
日本経済の建て直しに必要な中国との貿易に翳りが訪れています。
反日感情をもつ若者を中心とする暴動が起きたことは記憶に新しい。
生き残りを掛けて、日本の中小企業は中国に進出した。工場を建設し、これから本稼動という時期に、今回の反日暴動が発生。引くに引けない事情がある。
隣国の中でもお互いに重要な国同士の日中関係の改善をこころより望みます。
中でも、トヨタ自動車の中国市場での浮沈は、関連産業のそれに直結します。頑張れ、章男ちゃん(トヨタ自動車社長)創業家のあなたの双肩に、日本経済の浮沈がかかっています。単なる物の交流から、広く文化の交流への質的転換が必要な時期に達したのかもしれません。様々な分野での相互交流を、若者を中心に真剣に考えることが、焦眉の急ではないでしょうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『やまとなでしこ』と『なでしこジャパン』にまつわる、雑感。

2012-11-07 | 日記
若い方が「やまとなでしこ」と言う言葉を耳にすると、十中八九「なでしこジャパン」を想j記するでしょう。フジテレビの月9ドラマでかつて放映され、度々再放送されて人気のある「やまとなでしこ」(松嶋菜々子主演、共演、堤眞一、矢田亜希子他)を今の中高生諸君は知っているだろうか。最近は、ビデオ、CD、DVDのレンタル・ショップで借りなくとも、Youtubeで視聴することが可能です。特にこの「やまとなでしこ」の場合、中国語の字幕付のものが、無料で視聴できます。(一部視聴できない回がありますが。)中国語のタイトルがフルっていて「大和撫子」ではなく「大和拝金女」となっているところが、思わず笑えます。
このドラマは、もう12年前のもので、劇中の携帯電話を見ると時代を感じさせます。
それはさておき、このドラマ、最初から見たわけではありません。大学時代のサークルの後輩から電話連絡を受け、このドラマを視聴し始めました。「先輩!!、パクられていますよ。」「何が?」「一度ドラマをご覧になればわかりますよ。」
それで、第2回からドラマを見ることにした。「ふーん、なるほど、なるほど。」劇中の登場人物の名前とか、劇中のギャグ。すべて聞き覚え、見覚えのあるものばかり。関係者がこのドラマ作りに関与していることは、まるわかりだった。「なに祐天寺、ばかじゃ中目黒」ドラマが東急東横線の代官山。まさに学生時代の舞台ではないか。
「先輩のキャリアとかなりダブってませんか?」と後輩。
「そうだな、全部が全部パクっているわけではない。でも7,8割は現実的に合ってるな。フジテレビと言えば××君が金融機関を退職して入り直したテレビ局だし、ディレクター希望の彼が、企画なりアイデアを提供した可能性がないとは言い切れないね。」と私。そういえば、第2回以降のドラマを見るとき、現実のとの相違点はどこか、といった視点で視聴していた自分に気づいて二重に驚きました。
 さて、この高視聴率トレンディードラマ、おびただしく再放送されていましたが、2009年出演者の一人の不祥事のため、再放送が現在も見送られているのは、残念です。ご覧になりたい方は、先に紹介したブログサイトなり、Youtubeをご覧下さい。
「この世には、お金より大切なものがある。」のか「この世の中、お金がすべて」なのか、貴方はどちら派ですか。「今度は逃げるなよ。」ドラマの端々に思い出深いせりふが、ちりばめてあります。
TVの再放送が解禁になることを願いつつ、本文を終わります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「先生!お久しぶりです。」と、どこでも挨拶される、教師と言う仕事。

2012-11-07 | 日記
昨日はコンビニでかつての教え子に挨拶される。近況を手短に教えてもらう。
現役で地元N大学、医学部に合格。現在3年生。物静かな物腰は、以前となんら変わったところがない。i-pad2を小脇に抱えて、彼も買い物に来ていた。
中2からの付き合いで、受験を控えた高校2,3年生では、学習の進度とか内容についての質問が多かった。相当なプレッシャーの中、ぶれることなく、淡々と受験準備をした彼。色々なプレッシャーに負けない精神的な強さ、タフネスが受験には必要かもしれない。冷静に自分を常に見つめる目が必要とされる。
仕事柄か、私の特性なのか分かりませんが、受けた相談の内容は、どんな些細なことでも覚えています。例えそれが20年、30年まえのことであっても。
適当な時期に記憶が自動消去されれば良いのに。なかなかそうは行きません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数研出版の教科書(数Ⅱ)&新版チャート式数学ⅡBの解答「オカシインチャウ?」

2012-11-06 | 学習一般
新課程用の数研出版の解答で「オヤ?」と思う解答に出くわした。

問題の教科書は「文部科学省検定教科書、104、数研、数Ⅱ/309
高等学校数学科用 数学Ⅱ P59応用例題4の解答

新課程チャート式基礎からの数学Ⅱ+B(チャート研究所 編著) P96基本例題62の解答

『満たす式の活用』を考えれば、別解1をメインの解答とすべきではなかろうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真面目に、真剣に。平凡なことだけれど、大切なことです。問われるのは普段の姿勢。

2012-11-05 | 日記
何事も、真面目に、真剣に取り組みたいし、また生徒諸君にも同じ姿勢を望みたい。
真剣に取り組んだ人が、最後に成功を勝ち取るように思います。中途半端にせず、真剣に生きよう。その姿勢がある限り、失敗もしない。酔生夢死の人生を歩んではなりません。自戒の念を込めて。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊藤公治郎先生(前東海高校中学校長)出版記念の会に参加させていただきました。

2012-11-05 | 日記
11月2日(金曜)午後6:30~
 『凡くら先生奮戦記』出版記念会
 於:名古屋国際ホテル(2F老松・若竹の間)

生徒指導のため、30分遅れで会場に到着。
会場には焼く300名近くの来場者がすでにお見えであった。
神田元愛知県知事、松原元名古屋市長といった、東海卒業生初め、同朋高校関係者、私学協会関係者の方々が多数参加されて、ハムジロウ先生の出版をお祝いいたしました。
同会が終わり、会場から退出する折、来場者お一人ずつにお言葉をかける、公治郎先生に頭が下がる思いでした。久々に東海の先生方とも歓談でき、有意義な会合でした。
お誘いいただいた先生方、有難うございました。
こうした機会を設けていただいた、伊藤公治郎(前東海高校中学校長)に、改めてお礼申し上げます。有難うございました。先生何時までもお元気で!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本シリーズ第6戦。巨人×日本ハム (4対3) 巨人22回目の日本シリーズ制覇。

2012-11-05 | 日記
最後は、巨人の阿部捕手がチャンスに強いところを見せた。右足ふくらはぎの故障にもめげず巧打を放った。日本シリーズのカギを握っていたのは、やはり阿部選手だった。
おめでとう、阿部選手。おめでとう、原監督、おめでとう巨人軍のみなさん。
そして、栗山監督以下全ての日本ハムの選手のみなさん。白熱の試合を楽しませていただきました。有難うございました。
栗山監督の来期の活躍を期待します。またディフェンディング・チャンピオンとして、セリーグの連覇を目指し、中日と激しい戦いをされることを巨人軍の原監督に希望します。
見ごたえのある試合の数々、心よりお礼申し上げます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第23回日本数学コンクール。表彰式(11月3日、豊田講堂シンポジオンにて)

2012-11-05 | 日本数学コンクール
シニア(高校)ジュニア(小学校5年生以上中学生)総勢約200人の参加で競われた数学コンクールも今年で23回目を迎えた。大賞はシニア部門が九州勢、ジュニア部門が関東勢が占め、金賞受賞は中部勢では、愛知の東海高校1年、山本君一人であった。
同君の受賞挨拶では「論文賞に掛けた労力は、B5ノート30ページと定期試験に使う時間のおよそ半分を費やしました。論文賞部門(シニア)において、東海高校の連覇を6回に伸ばせて、ほっとしています。自分も来年が最後の参加になりますが、また頑張りたいと思います。そして、東海高校の後輩には、連覇をさらに伸ばすように、お願いします。」と力強い挨拶があった。
 中日新聞「中高生ウィークリー」欄に、山本君のインタビュー記事が掲載予定ですので、あわせてお読みください。(掲載時期未定)

また、来年の第24回数学コンクールでお会いしましょう。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日11月3日は文化の日。日本数学コンクール表彰式です。

2012-11-02 | 日本数学コンクール
第23回日本数学コンクール表彰式
日時:11月3日(土)午前10時より
会場:名古屋大学シンポジオン

受賞者の方々おめでとうございます。
今後もさらに一層精進されますよう、祈念いたします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする