goo blog サービス終了のお知らせ 

TakaPの数学日記

数学を教えていて感じたことや日常の感想などを記録しました。

最大であること

2008年01月21日 17時20分39秒 | 数学


はじめにかいた円O'が最大の円であることを示す。

円O''を円O'以外の半円の内接円でPAに接するものとします。
円O''の半径をs'とし,

円O''とPAとの接点をM',O"OとPAとの交点をM''とします。

三角形OMM"でOM<OM''より,NM=ON-OM>ON'-OM''=N'M''=N'O''+O''M'

ここで,三角形O''M'M''で,O''M''>O''M'より

2s=NM>N'O''+O''M'>N'O''+O''M'=2s'

したがって,s>s'

PA>PB であるからPBの側にも内接円を作ったとしても円Oが最大である。

                        (証明終わり)  
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« JPEGとGIF | トップ | 再テスト »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

数学」カテゴリの最新記事