goo blog サービス終了のお知らせ 

TakaPの数学日記

数学を教えていて感じたことや日常の感想などを記録しました。

カラオケ開拓

2015年10月31日 01時49分13秒 | 音楽・カラオケ

 10月24日。新規のカラオケ開拓。
ここ。写真は2日後の26日のもの。


時間つぶしに寄ったのだがあいにく細かなお金がなかったので、1万円札を出し、ボトルを入れた。

2日後、飲みに行った。
 

ボトルがいけなかったらしい。飲んだ量が分からず、すっかり酔ってしまった。


自宅で酔いつぶれ、女房に発見された。頭や手足をどこかにぶつけたらしい。
無事で良かった。

この日から酒は自重している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラス会

2015年10月30日 09時50分56秒 | 日記

10月24日、卒業生のクラス会。私は担任という立場。
この日は忙しかった・・・。

2時から中学生の学習教室に行き、その後のクラス会という予定なのだが、
家を早く出たので、学習教室までの間に時間があった。
ここでカラオケ店に突入。

学習教室を終えたのが4時過ぎ。
卒業生が駅に迎えに来るのが6時半。ここで時間が余ったのでSPAでひと風呂。


それから会場へ。
 

9時頃おいとま。
・・・ところが、ビニールバッグを忘れ、次の日郷土芸能大会の前に
北千住で待ち合わせて届けてもらったが、その中の卒業アルバムが見当たらなかった。
現在おねがいして捜索中。

会場がおそば屋さんだったのでお土産に生そばをいただいたのだが、このときに手荷物を勘違いして
忘れたのだろう。
生そばはおいしかったが・・・。


卒業アルバムはどこへ。
飲み過ぎないこと、あまりあちこちに行かないこと、いろいろなものを持ち歩かないことが大事だ
ということを痛感。反省。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウサギのつがいの問題1

2015年10月29日 01時59分02秒 | 数学

ひとつがいのうさぎの数の問題。
生まれたばかりのひとつがいのうさぎは1ヶ月で成長して大人になり妊娠し、その1ヶ月後から毎月ひとつがいの子供を産む。うさぎは死なないものとする。1ヶ月後、2ヶ月後3ヶ月後・・・・。つがいの総数はどうなってゆくのか。
生まれたばかり。0ヶ月・・・つがいの数は1 (子ども1)
1ヶ月後・・・大人になったつがいの数は1。(大人1)
2ヶ月後・・・前月大人になったつがいが産むから、つがいの数は2(大人1、子ども1)
3ヶ月後・・・前月生まれた子ども1が大人になり、前月の大人1が産むから、つがいの数は3。(大人2、子ども1)
4ヶ月後・・・前月生まれた子ども1が大人になり、前月の大人2が産むから、つがいの数は5。(大人3、子ども2)
5ヶ月後・・・前月生まれた子ども2が大人になり、前月の大人3が産むから、
つがいの数は8。(大人5、子ども3)
6ヶ月後・・・
これまでをまとめると
1ヶ月後 つがいの数は1
2ヶ月後は2
3ヶ月後は3
4ヶ月後は5
5ヶ月後は8
でした。

つづく


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郷土芸能大会の後

2015年10月28日 00時47分12秒 | お囃子

郷土芸能大会のあとの飲み会。
千住のうなぎ屋で飲んだり食べたり。かき揚げ最高。




おみやげつき。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円周角の定理の逆1

2015年10月27日 09時38分55秒 | 数学

ターレスの定理から円周角の定理を発展させた記事は
こちら

これを数教協の例会で発表した。
そのレポートの最後は次の文章で締めくくった。

=========================================================

7 おわりに

円周角の定理は3年生の入試直前に学習することが多いのと,受験によく出題されるので,手っ
取り早く理解させ問題演習へと進むことが一般的である。そのために数学の授業が「性質を暗記し
演習する」といった訓練だけのやり方で進められる。これでは数学が科学ではなく暗記科目になっ
てしまっているように思う。ターレスの定理を導き,その定理を一般化し円周角の定理を得るとい
う方法は,「特殊から一般へ」という数学研究における手法に倣ったものである。
このような方法,科学する思考方法を生徒たちに教えるために,教科書にある指導過程を見直し,
いろいろな単元の教材をもう一度作り直してみることは,自主的な教育課程の作成作業につながっ
ていくのではないだろうか。
円の単元はこの後「円周角の定理の逆」に入るのだが,ここでも「ターレスの定理の逆」から導入
し,「円周角の定理の逆」へと展開する方法が考えられる。機会があればまたレポートしたいと思っ
ている。
==========================================================

このあと、「ターレスの定理の逆」から「円周角の定理の逆」へと発展させたらどうなるかを考えている所。


つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする