goo blog サービス終了のお知らせ 

TakaPの数学日記

数学を教えていて感じたことや日常の感想などを記録しました。

iLife'11のこと

2012年10月31日 11時28分49秒 | コンピューター
 iLife'11をインストールしようとすると「インストールに失敗しました」というわけで、これは外国版のソフトを入れようとしたからだと思い、再び日本語版にiLife'11を購入したはずが・・・、またもや外国版だった。で、やってみたら同じ現象が起こった。前のは3月に購入したので、もう返品はあきらめたが、今度は購入したばかりなので、早速返品の手続きをとった。これでしばらくはスッキリ。
 インストール出来ない原因を勝手に外国版のせいと思い込んだので失敗したのかも・・・。ソフトはショップで店員の説明を受けて購入しようと思った。
思えばiLife'9でも良かったのに欲張ってiLife'11を購入。そのためにOSをバージョンアップしてプリンターも使えないことになってしまった。欲張らなければ良かったのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EeePC活躍中

2012年10月30日 11時12分29秒 | コンピューター
 Macで印刷出来ないところをEeePCを使って印刷している所。幸いMacには標準でPDFファイルを作る機能があり便利。これをSDカード経由でEeePCで読み込んで印刷。2台のパソコンを無線LANでつないでデーターのやり取りをすることは
可能だが、設定が良く分からないのでやってない。この際だからやってみて、うまく行ったら経過をアップするのもよし、このままSDカードで我慢するのもよし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アップグレード続きの続き

2012年10月30日 02時47分19秒 | コンピューター
 Parallels DesktopのバージョンがOSに合わなくなってしまったので、あわててParallels Desktopを購入。ところが届いたのは現在使っているのと同じ製品だった。送り主に電話して返品したがどうかなー。Parallels Desktop6が適合するソフトらしいのだが、まだ手に入らない。Parallelsに残したWindowsのデーターが今の所使えないことに。あきらめてもいいのだが、Winのソフトを入れて構成するまでには結構手間がかかるから、新しいバージョンのParallels Desktopを入れて復元したい。返品先に今問い合わせている所だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アップグレードしたが・・・つづき

2012年10月29日 09時00分33秒 | コンピューター
 Prarells Desktop 8 を手に入れていよいよインストール。ところがインストールができない。アイコンをクリックしても進まない。ようやく動作環境を見ると・・・。
Mac 10.6.8以上となっている。バージョンアップしたばかりのSnow Leopard のバージョンは10.6.6だった。さっそくアップデート開始。これが2時間もかかる。1時間半くらいで中止にして次の日にまわす。そしてついにアップデート成功。いよいよインストールだ。ところが・・・。
またもやインストールできない。もう一度動作環境を見ると。ハードに問題があったのだ。なんとPrarells Desktop 8の動作環境はインテルプロセッサCore 2 Duo以上だったのだ。私のMac miniのプロセッサはCore Duoだ。そして箱には「Core Solo およびCore Duoプロセッサのサポートは終了」とあった。トホホだった。
 まあ、新しいMacを買ったときこのソフトを使えば良いと思えば損はない。ではOSのバージョンダウンをしようと思った所、バージョンダウンできないとのこと。ネットには「自業自得」との書き込みが・・・。バージョンアップするときはソフトが対応しているか確認することが大事か。
 Windows ではこういうことは少ないのだがなー。Macは金がかかる。

再びParalells Desktopを注文することに。こんどこそっっ!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜明けのブルース

2012年10月28日 00時23分41秒 | 音楽・カラオケ
ブルースというとゆっくりした4拍子の曲なのだが、五木ひろしの新曲「夜明けのブルース」は速いテンポの4拍子。これでブルース踊れるのかなー、と思った。それはともかくとして、この曲の調はC♯マイナー。嬰ハ短調というもの。何と♯が4つ。
 これをB♭のクラで吹くときは頭の中で移調するのだが、頭の中では♯が2つ増える。D♯マイナー、つまり嬰ニ短調。といってもピンと来ないかも知れないから、解説。
 C♯マイナー、嬰ハ短調は俗にいうミからはじまるドレミファである。クラで吹くときはD♯マイナー、つまり嬰ニ短調は♯が6個で、俗にいうファ♯から始まるドレミファになる。これで吹くのは大変。ほとんどが半音だから・・・。
 移調については以前アップしようとしたのだが出来なかったので、ここでアップ。B♭のクラで実音(C調)を吹くためには常に♯を2つ追加した調で吹く。ここらあたりのことは次回。

 話し変って、「夜明けのブルース」の伴奏をするプロたちはすごいと思う。バンドではクラは余り登場せずもっぱらサックス。たとえばテナーサックスは調がB♭だから♯6つで吹く。もっとすごいのがアルトサックスだ。E♭調だから何と♯7つである。この調であのテンポの曲を吹くのだからプロはすごいなと思う。裏があって♯7つだとド♯から始まるドレミファとなる。実はこれはレ♭と考えても良いから♭5つで済むのだが・・・。
 以上の転調の秘密は数学で言うと12を法とする剰余群の応用ということになる。これは後日。

 でこの前この歌を歌っていた人がいて、おや?と思ったのが「さだめとーしんじてー」というところ。
「さだめ」は同じC♯の音。カラオケのお店で習ったときもらった譜面では「さだめ」も「しんじ」も同じC♯になっているのにこの人は「しんじ」の「ん」が半音低く「C」で歌っていた。おかしいなと思って、自宅に帰ってから譜面を見た所、一つの譜面は同じ「C♯」。ところがCDに付属の譜面では「ん」が半音低く「C」(譜面上ではB♯)
カラオケで出会った歌のうまかった人が正しかった。というわけで、実際にCDを聴いた所、五木ひろしは1番の歌詞の「しんじてー」では譜面通り、2番の「めとめー」では微妙に同じ音のようだった。一体どちらが正しいのだろう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする