goo blog サービス終了のお知らせ 

TakaPの数学日記

数学を教えていて感じたことや日常の感想などを記録しました。

日食総集編

2012年05月31日 03時02分06秒 | 日記
 撮影してアップした日食の写真の総集編。
6:24-57


7:00-26


7:30-35


7:37-49


7:55-8:14


8:20-











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ6月号の解答

2012年05月30日 00時59分25秒 | 将棋
将棋世界6月号の解答を出さないと・・・。そろそろ月末。
これまでの成績

1回 5月号 1問正解   500点
2回 6月号 全問不正解   0点
3回 7月号 1問正解   500点
4回 8月号 全問不正解   0点
5回 9月号 1問正解   500点
6回 10月号 1問正解   500点
7回11月号 全問不正解   0点
8回12月号 2問正解   1000点
9回1月号 全問不正解   0点
10回2月号 全問不正解  0点
11回3月号 全問不正解  0点
12回4月号 1問正解   500点
13回5月号 全問不正解 0点
14回6月号 1問正解   500点
15回7月号  全問不正解 0点
16回8月号 1問正解  500点
17回9月号 全問不正解 0点
18回10月号 1問正解  500点
19回11月号 全問不正解 0点
20回12月号 全問不正解 0点
21回1月号 全問不正解 0点
22回2月号 全問不正解 0点
23回3月号 全問不正解 0点 これが1問正解500点
24回4月号 1問正解 500点
25回5月号 全問不正解 0点
26回6月号 ????
 
合計6000点。四段の10000点まで、まだあと4000点。道は遠いか・・・。
今回は1問ぐらい合っててくれないかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金環日食も終わる

2012年05月29日 14時04分47秒 | 日記
金環日食が終わる。
7:40


7:47


7:49


7:55


8:00


8:06


8:14


8:20


8:30


8:39


だんだん太陽も高くなり撮りにくくなってきた。

太陽が戻るまでの撮影はしなかった。ああもう終わりだと思うと、撮影のテンションが下がってきた・・・。

日食の撮影は初体験だった。ということで、おしまい。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公式を使った因数分解続き

2012年05月28日 10時45分22秒 | 数学
書き直した記事
「水曜教室」のリンクとして下書きにしていたが公開することに。

 公式を利用する因数分解が納得できない生徒にはこんな説明をしたことがある。中程度以上の生徒に向けてであるが,
( x + 2 ) ( x + 3 ) の展開を公式を使わないで行うと、

( x + 2 ) ( x + 3 ) = x ^2 + 3x + 2x + 6
           = x ^2 + 5x + 6

この操作を逆に考えるとこうなる。
x ^2 + 5x + 6で x ^2 と 6 は積でできているが、5x は同類項をまとめた結果である。
どんな同類項をまとめた結果だったかを探ってみる。
6=2×3   5x = 2x + 3x  だったと考えれば、つまりうまい数2と3に気づけば、

  x ^2 + 5x + 6 = x ^2 + 2x + 3x + 6
= x ( x + 2 ) + 3( x + 2 ) こうして共通因数( x + 2 )が見つかる。
   x + 2 = M とおいて
          = xM + 3M Mでくくって
= M ( x + 3 )  Mを戻して
= ( x + 2 ) ( x + 3 )

このように因数分解できたのは、うまい数2と3を見つけたからだ、と説明する。
公式を利用すると、この操作が省略できるのだ。

 こんな具合である。中程度以上の生徒はこれで納得してくれる。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千住大橋

2012年05月27日 15時20分14秒 | 日記
 千住大橋を訪ねる。笛の練習場を求めて。
大橋のたもとにこんな表示が

ここを通って、大橋の下を歩くとそこには大橋の歴史が展示してあった。



大橋下からの眺め。


ここでしばらく笛の練習をした。橋の上から人が見ていたが構わない。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする