将棋を指導するにあたって、将棋盤面を示して教える場面が生ずる。将棋の本や新聞の将棋欄にある図である。何とか印刷できないものかと、以前一太郎などのワープロソフトで挑戦してみたが、困ったのが「成り銀」や「成り桂」「成り香」の表示。外字の作り方も分からないし、どうしたら良いのやら。今日、TeXでやってみたらうまく行ったのだが、編集が大変。ネットで探しているところ。良い方法ありませんか?
毎週木曜日の放課後、将棋部スタート。先週から昨日で2回目。生徒なんて一ひねりと思いきや、負かされた。トホホ。強い生徒が一人入部。面白くなりそう。将棋に関するネットの研究をしようと思っている。
「円周率を電卓で」という記事を書いた。
電卓で実際やってみたら、8桁程度の電卓だと3.145927という結果を得た。
円周率マチンの公式から
π/4=4arctan(1/5)-arctan(1/239) だった。
これから、π=16arctan(1/5)-4arctan(1/239)
となるが、これで少数以下5桁程度求めるためには、
16arctan(1/5)=16/5-16/(5^3)/3+16/(5^5)/5+...+16/5^(2n-1)/(2n-1)
16/5^(2n-1)/(2n-1)<0.000001であることからn=5
4arctan(1/239)のほうは、第1項で十分だ。
第2項の4/(239^3)/3=4/239/239/239/3は電卓では0になってしまった。
キー操作をまちがえると正しい結果が得られないので注意が必要だ。
キー操作(訂正版)
具体的なキー操作
AC オールクリア
MC メモリクリア
16÷5= M+ メモリに+で記憶
16÷5÷5÷5÷3= M- メモリに-で記憶
16÷5÷5÷5÷5÷5÷5=M+
16÷5÷5÷5÷5÷5÷5÷5÷7=M-
16÷5÷5÷5÷5÷5÷5÷5÷5÷5÷9=M+
16÷5÷5÷5÷5÷5÷5÷5÷5÷5÷5÷5÷11=M- 10桁だと必要。8桁ならいらない。
4÷239= M-
4÷239÷239÷239÷3= M+ 10桁だと必要。8桁ならいらない。
最後にMRキーを押すと円周率の近似値が得られるはず。
電卓で実際やってみたら、8桁程度の電卓だと3.145927という結果を得た。
円周率マチンの公式から
π/4=4arctan(1/5)-arctan(1/239) だった。
これから、π=16arctan(1/5)-4arctan(1/239)
となるが、これで少数以下5桁程度求めるためには、
16arctan(1/5)=16/5-16/(5^3)/3+16/(5^5)/5+...+16/5^(2n-1)/(2n-1)
16/5^(2n-1)/(2n-1)<0.000001であることからn=5
4arctan(1/239)のほうは、第1項で十分だ。
第2項の4/(239^3)/3=4/239/239/239/3は電卓では0になってしまった。
キー操作をまちがえると正しい結果が得られないので注意が必要だ。
キー操作(訂正版)
具体的なキー操作
AC オールクリア
MC メモリクリア
16÷5= M+ メモリに+で記憶
16÷5÷5÷5÷3= M- メモリに-で記憶
16÷5÷5÷5÷5÷5÷5=M+
16÷5÷5÷5÷5÷5÷5÷5÷7=M-
16÷5÷5÷5÷5÷5÷5÷5÷5÷5÷9=M+
16÷5÷5÷5÷5÷5÷5÷5÷5÷5÷5÷5÷11=M- 10桁だと必要。8桁ならいらない。
4÷239= M-
4÷239÷239÷239÷3= M+ 10桁だと必要。8桁ならいらない。
最後にMRキーを押すと円周率の近似値が得られるはず。
昨日は病院へリハビリに行った。リハビリの先生の言うには、全治3ヶ月だそうだ。脱臼の他に骨折があるから。骨折が直るには3ヶ月はかかるそうだ。トホホ。そういえば、34年前、26歳の時にスキーで骨折した。ギプスが取れるのに2ヶ月かかったか・・・。
26歳の3月、志賀高原で不覚にも左足骨折。長野の病院でギプスを巻いて、川崎の病院へ・・・。そこでギプスをはずして(折れているからはずすのが痛い!)レントゲンを撮ってからまたギプス。3年生の担任になったが、学校住まいをした。ギプスが取れたのが5月の中頃だったか・・・。それからリハビリをしたがすぐに快復。4月は松葉杖をつきながら、バスケ部を見ていた。大会にも松葉杖をついて生徒と行った。日本鋼管の会場だった。春季大会は市で2位になり、県大会に行ったことを覚えている。当時の川崎では春季大会が新人戦だったような思い出がある。
ま、全治3ヶ月だそうだから、あせらず直そう。
26歳の3月、志賀高原で不覚にも左足骨折。長野の病院でギプスを巻いて、川崎の病院へ・・・。そこでギプスをはずして(折れているからはずすのが痛い!)レントゲンを撮ってからまたギプス。3年生の担任になったが、学校住まいをした。ギプスが取れたのが5月の中頃だったか・・・。それからリハビリをしたがすぐに快復。4月は松葉杖をつきながら、バスケ部を見ていた。大会にも松葉杖をついて生徒と行った。日本鋼管の会場だった。春季大会は市で2位になり、県大会に行ったことを覚えている。当時の川崎では春季大会が新人戦だったような思い出がある。
ま、全治3ヶ月だそうだから、あせらず直そう。