goo blog サービス終了のお知らせ 

TakaPの数学日記

数学を教えていて感じたことや日常の感想などを記録しました。

大晦日だ

2010年12月31日 20時24分11秒 | 日記
 12月31日大晦日。紅白歌合戦が始まっている。
今年一年を振り返る。
3月、「3年生を送る会」で苦労したか・・・
最後の卒業式に参加。吹奏楽部に混じってクラリネットを吹く。
そして、退職。
4月から、のんびりした生活が始まる。
6月頃か、高校の教科書を学び直す。
6月から、退職した中学校でボランティアを始める。
8月、東アジア数学国際会議に参加。
このころ高校の教科書が終わる。
9月、東京都の入試問題を解き始める。
10月、イタリアへ旅行。
11月、何事もなく
12月、東京都の入試問題を終える。
学芸大学附属高校、お茶の水女子大学附属高校の問題も解き終わる。

 この1年、何を目標にして来たのか・・・。
 時間が沢山出来るから、あれもやろう、これもやろうとしたが、結局これといったことは出来ていなかったのかもしれない。

 やろうとしていたこと
 ガロアの理論や相対性理論の本を読んで理解する。 出来てない!
 ピアノの基本を練習する。  出来なかった!
 ギターの弦を張り替える、  やってない。
 英検などの勉強をする。   してない。
 来年かな・・・。


 高校の数学を復習した。高校入試の問題を解いた。今の所歯が立たない問題はなかったようだ。それが収穫かも。

 












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県、千葉県の入試問題終わり

2010年12月30日 10時06分30秒 | 数学
 埼玉県と千葉県の入試問題を解き終えた。どちらも中学校の生徒が受験する可能性がある県だ。私の勤めている学校は交通の便が良いので、埼玉県の生徒が越境して来たことがある。千葉県もあり得る。ということで埼玉と千葉の問題を解いた。
 埼玉も千葉も小学校の算数の考えが出来ているかを見る問題があった。文字式を使わずに解く問題だった。受験問題ばかりを文字式を使って解く癖がついている生徒には難しいだろうと思った。

 神奈川県のは、遠慮した。川崎の中学校に勤めていた頃は、普段の授業が手一杯で受験問題の研究などはしてこなかった。神奈川県の問題はあの頃とは出題の様子も変っているように思えた。
 話しは変わるが、現役の教員であれば普段の授業の研究も必要だが、受験問題の研究もやっておいた方が良いと思う。私は受験問題の研究は「邪道」で、学校が塾と同じになってしまうと思っていたから、やっていなかったが、これは大きな間違いだと思う。

 さて1つの区切りができたので、次は国立大学附属の問題にとりかかる。少し手強いが頑張ろうと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入試問題の答え

2010年12月29日 09時16分06秒 | 数学
入試問題の答え。
===========================================================
(たて6マス)×(横7マス)計42個の正方形のマス目に○か×を1個ずつ書き込む用紙2枚がある。
今TとSの2人が、それぞれの用紙に○を21個ずつ×を21個ずつ、計42個書き込んだ場合を考える。
このときTとSの2人の用紙を見比べて、同じ正方形の場所に○が何個書き込まれているか調べる。
つまり同じ位置に書き込まれた○の数を数える。
同様に同じ位置に書き込まれた×の数を数える。

今、
同じ位置に書き込まれた○の数がa個
同じ位置に書き込まれた×の数がb個
とすると、常にa=bが成り立っていることを説明せよ。
===========================================================

 具体的な図の例をあげて説明しよう。T、Sが12個のマスに○×を書き込んだ例。


今TさんとSさんの書き込みを比べ、一致した○の所は赤、×が一致していれば青で色分けをしたところ。
あとの説明が分かるように
1段目はすべて一致
2段目は一部一致
3段目すべて不一致
としたもの。

 ここで不一致のマス目を見ると、Tさんが○のときはSさんが×、Tさんが×のときはSさんが○
であることに気づく。不一致のマス目は色が塗られていない。
 以上の準備をしてから説明に入る。
===========================================================

解答例

それぞれのマスは次の4種類に分けられる。
ア TさんSさんが○をつけた箇所。
イ TさんSさんが×をつけた箇所。
ウ Tさんが○、Sさんが×をつけた箇所。
エ Tさんが×、Sさんが○をつけた箇所。

Tさんの立場からそれぞれの個数を考えると
アはa個、イはb個、ウは(21-a)個、エは(21-b)個

ここでSさんの○の数に注目すると、アエから、a+(21-b)=21
これよりa=b















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状発送終わり

2010年12月28日 15時54分13秒 | 日記
 年賀状の発送が25日に終わった。完全退職し、自宅での生活をしていることを年賀状で知らせることが目的。
なので、お世話になった教職員関係の方々には、相手の迷惑も顧みずいつもよりは出した。
 来年はすこしずつ減らさないと・・・。
いよいよ隠居生活に入るぞーーー!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の見舞い

2010年12月27日 10時24分41秒 | 日記
 母の見舞いに出掛けた。
 行ってみたら介助の最中で、しばらく待つ。面会した女房は「人が違う!」と言った。
まさかと思い、部屋の名札を見ると、確かに母の名前がある。ベッドのそばの表示も母の名前。
それに母が書いた書き初めもある。でも寝ている人の様子が変だ。目にはクマができているし、尿取りの袋が取り付けてある。
私の名前を言っても返事がない。目の前にいるのは母だと思う。おかしい。
母ももう元気がなくなってしまったのか・・・。職員の人が慌てている様子もないので、ますます変。
顔もはれあがっているようにも見えた。むくんだのか。
いよいよか、年賀状もふいになるのかも、とか、よけいな心配が頭をよぎる。
こうしてはいられない。職員の人に尋ねてみた。

 すると、風邪がはやっていて、何人かベッドを移動したそうで、私の母は別の部屋だと聞かされた。なーんだ。
ということで、言われた部屋へいったら、88歳の母は元気でいた。よかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする