goo blog サービス終了のお知らせ 

TakaPの数学日記

数学を教えていて感じたことや日常の感想などを記録しました。

無線マウス

2008年08月30日 15時45分27秒 | コンピューター
 組み立て式のWindowsデスクトップパソコンとMac miniの2台を切り替えて使っているが、ケーブルが絡み合って使いにくかったので、無線マウスを導入。快適。ただ、このマウスWin98Seで動くはずなのに動いてくれない。どうしたのだろうか。
と思ったら・・・。Win98でも動くようになった。Macで使っているうちに無線のアクセスができるようになったらしい。とにかく便利。
 無線マウスはBuffaloのもの。これだとWinにもMacにも使えるので便利。Macにはすぐ認識してくれて、稼働。嬉しい。Macから起動したWinXPでも使える。全く便利。
 無線マウスもMicrosoftの製品はMacには不向きのようだ。
 マウスもMac miniを買うときに無線にしようか迷った。Macのマウスはボタンが1つしかないので不便。無線にしなくて良かった。キーボードは無線にしたほうが良かったかも。
 マウスは持ち運んでどこでも使えるのでますます便利。学校で試そう。
 これからは無線がいいかも知れない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジカメ故障?

2008年08月29日 16時40分56秒 | 日記
 「初宮参り」の写真でおかしいな、と思った人もいると思う。神社の建物は普通は「赤」だが、写真では「緑」に写っていた。


 そうなのだ、これはデジカメの故障らしい。赤い色が緑に、緑の色が赤に写ってしまう。青色の丸い実、実はミニトマト。本当は赤くなくてはいけない。


これはバラの花。


本当の色はこんな



デジカメの会社に問い合わせたところ、故障だろうということ。ただしカメラは7年前に買ったもので、もう部品はないらしい。この際だから、デジカメの一眼レフでも買おうかな・・・。

 と思って一日おいてから、デジカメのスィッチを入れると、直っていたからしまつが悪い。

 あらためてデジカメの会社に問い合わせたら、動作不安定なので、修理に出して下さいだって。その後デジカメは普通に動いている。おかしいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数教協に参加-2

2008年08月28日 19時06分23秒 | 数学
 10時からの数学教育講座の「関数の指導」に参加。神奈川県の先生が実戦紹介。ベテランらしくなかなか上手い展開。ブラックボックスを使った指導が分かりやすい。教科書から離れる内容なので。私はどこでブラックボックスを使おうかと考えていた。


 分科会の司会をしているのも神奈川の先生で、この方とはICME9で一度お会いして、名刺をいただいたので年賀状の交換をしている。久しぶりに会ったのであいさつをした。



 この先生もブラックボックスを使って指導している。ブラックボックスにもいろいろな種類があって、音や光が出るものなど、生徒を引きつける工夫が見られた。
 ブラックボックスの「働き」で、補色を出すという働きをやっているところ。色相12環という色相環が黒板に表れる所は興味深い。
 だた、ブラックボックスもここまで「働き」を広げてしまうと、数学からは離れるような気がした。

続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別養護老人ホーム

2008年08月27日 17時09分00秒 | 日記
 7月に母が病院を退院して、「特別養護老人ホーム」に移った。弟がせっせと段取りをつけてくれたおかげだ。定員50名とか。先々週に行ってみたら中は広々としていた。良いところだ。
 
 先週、女房を連れて見舞いに行った。女房は「おばあちゃん、よかったね、ここならお友達もいるし・・・」と母に話しかけていた。女房はすっかり気に入っていた様子。

 しかし、入所している老人達が話し合っている様子は見られない。ここは「特別養護」老人ホーム。何か障害を持っていないと入所できない。ほとんどの人たち、身体の障害以外に「言語障害」もあるらしい。母もそうだ。会話が成り立つはずはない。一人、一人になっているのだ。施設の職員の人たちが話しかけなければ、会話は生まれない。だから、「静か」に生活している。

 病院と比べると、職員の数が違う。病院には医師、看護師、介助員、リハビリ担当の職員など、多くの職種の人がいる。老人ホームに医師や看護師はいない。それだけでも、話しかける人は少なくなっている。

 病院は病人がいるところだが、ここは病院ではない。病気によって障害という後遺症を持った人々が住んでいるところだ。それが「特別養護老人ホーム」であるらしい。リハビリもないようだ。

 職員の数があれば、会話が多くなり、ここに住む老人たちは、もう少し明るく生活できるのではないだろうか。今度は、見舞いの回数を多くしてやらないと、きっと話す力も衰えてくるのでは、と心配する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棋力認定

2008年08月26日 17時14分13秒 | 将棋
 将棋の棋力認定
がyahooでやっている。
 級の判定は無料で、5問出題される。5問やってみたら、3問正解。で、私の棋力は3級だそうだ。まあまあの結果か。
 やるためにはyahooのIDを持つこと、そのために個人情報を登録することになる。
毎日アクセスすると、同じ問題に出くわすことがあるから、一度か二度で終わりにした方がよい。あまりやると、答を覚えてしまって正確には判定されない。とりあえず私は3級だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする