12月23日

9時25分の京浜東北線電車に乗り、品川から京急に乗って東門前に着いたのが10時40分、680円。
JRで川崎まで行き、そこで京急に乗り換えると750円である。
川崎大師には川崎大師駅からの方が近いのだが、東門前駅前に千蔵寺があるので、この駅まで来た。
駅を降りたらびっくりした。地図に載っていない巨大で異様な建物が駅前に建っていたのだ。
車・交通安全専門の川崎大師祈祷殿で、交通渋滞が大変なので、2007年8月この地に作られたと言う。

これは"2.川崎大師薬師殿"で、こちらは川崎大師境内にあります[2008年11月]。

千蔵寺[本尊は厄神鬼王で、鬼が本尊なのはとても珍しく、節分では"鬼は内"と言うそうです。] 明長寺

川崎大師 平間寺
HPより引用
マップ上の数字は概ね私が回った順番です。北の方位は、マップの右です。
仲見世 1.大本坊 2.薬師殿[前掲]、薬師如来、写経・写仏道場

3.釈尊像とつるの池 4.不動門 5.鐘楼堂 6.八角五重塔

7.遍路大師 新四国八十八ヶ所お砂踏み 虚子句碑"金色の涼しき法の光かな"

8.不動堂 9.稲荷堂

10.祈りと平和の像 11.中書院[茶室] 力石[135kg、大は100貫と言う]

12.経蔵 まり塚

13.大本堂 本堂正面の大提灯

14.大山門

15.聖徳太子堂 16.清浄光院[檀家道場]=境内の外にある

旧本堂礎石 宝篋(きょう)院塔[経を納めてある] 川崎大師への道標 古賀政男像[川崎大師讃歌]

境内は初詣の準備であった。 お土産屋さん 飴 くず餅

瀋秀園=川崎大師の南に広大な大師公園がある。その中の中国庭園[中国瀋陽市から贈られた]


石観音堂 霊亀石盥盤 梅動独吟句詠草塚

圓光寺 弁天神社

寿永寺 川崎大師駅前参道 こんな看板が

若宮八幡 大師河原酒合戦350年の碑 長十郎梨里帰り
金山神社 [縁結び・子宝の神社のようで、若い夫婦が来てさすって行った]

ちょっと刺激的です。隣は若宮幼稚園で、子どもに「これ何?」と聞かれたら返答に困りそうです。
12月下旬とは思えない暖かさでした。
川崎大師も、母が生前訪れていた所です。
私は、川崎大師と聞くと"くず餅"を思い出します。
小学2年生頃まで大田区の矢口渡にいたのでその頃なのかもしれません。
だが、それ以外の記憶はないので詳しいことはわかりません。
交通安全祈祷殿と薬師殿は全く同じ作りのようで驚きました。
混雑するので、こちらにあったものを移転・独立させたのかと思ったのですが事情は違うようです。
でも、どうして同じ構造物にしたのでしょうか、不思議です。
境内には、ここに紹介したように色々な歴史物やモニュメントがあり、楽しめます。
護摩祈祷は、一日数回行われ、自由に参加できます。
境内は、新年初詣の準備で賑わっていました。
高幡不動、川崎大師とも新年の準備もあったのでしょう賑やかで明るかったです。
空海、大師・真言への信仰は根強く、幅広いなと感じます。
でも熱烈との感じは受けませんが。
さて、以下は余談である。
川崎大師の場合、護摩祈願料は5000円から3万円、車の祈願料は5000円である。

9時25分の京浜東北線電車に乗り、品川から京急に乗って東門前に着いたのが10時40分、680円。
JRで川崎まで行き、そこで京急に乗り換えると750円である。
川崎大師には川崎大師駅からの方が近いのだが、東門前駅前に千蔵寺があるので、この駅まで来た。
駅を降りたらびっくりした。地図に載っていない巨大で異様な建物が駅前に建っていたのだ。
車・交通安全専門の川崎大師祈祷殿で、交通渋滞が大変なので、2007年8月この地に作られたと言う。

これは"2.川崎大師薬師殿"で、こちらは川崎大師境内にあります[2008年11月]。

千蔵寺[本尊は厄神鬼王で、鬼が本尊なのはとても珍しく、節分では"鬼は内"と言うそうです。] 明長寺



川崎大師 平間寺

マップ上の数字は概ね私が回った順番です。北の方位は、マップの右です。
仲見世 1.大本坊 2.薬師殿[前掲]、薬師如来、写経・写仏道場



3.釈尊像とつるの池 4.不動門 5.鐘楼堂 6.八角五重塔




7.遍路大師 新四国八十八ヶ所お砂踏み 虚子句碑"金色の涼しき法の光かな"




8.不動堂 9.稲荷堂



10.祈りと平和の像 11.中書院[茶室] 力石[135kg、大は100貫と言う]



12.経蔵 まり塚



13.大本堂 本堂正面の大提灯



14.大山門




15.聖徳太子堂 16.清浄光院[檀家道場]=境内の外にある




旧本堂礎石 宝篋(きょう)院塔[経を納めてある] 川崎大師への道標 古賀政男像[川崎大師讃歌]




境内は初詣の準備であった。 お土産屋さん 飴 くず餅





瀋秀園=川崎大師の南に広大な大師公園がある。その中の中国庭園[中国瀋陽市から贈られた]





石観音堂 霊亀石盥盤 梅動独吟句詠草塚



圓光寺 弁天神社


寿永寺 川崎大師駅前参道 こんな看板が



若宮八幡 大師河原酒合戦350年の碑 長十郎梨里帰り



金山神社 [縁結び・子宝の神社のようで、若い夫婦が来てさすって行った]



ちょっと刺激的です。隣は若宮幼稚園で、子どもに「これ何?」と聞かれたら返答に困りそうです。
12月下旬とは思えない暖かさでした。
川崎大師も、母が生前訪れていた所です。
私は、川崎大師と聞くと"くず餅"を思い出します。
小学2年生頃まで大田区の矢口渡にいたのでその頃なのかもしれません。
だが、それ以外の記憶はないので詳しいことはわかりません。
交通安全祈祷殿と薬師殿は全く同じ作りのようで驚きました。
混雑するので、こちらにあったものを移転・独立させたのかと思ったのですが事情は違うようです。
でも、どうして同じ構造物にしたのでしょうか、不思議です。
境内には、ここに紹介したように色々な歴史物やモニュメントがあり、楽しめます。
護摩祈祷は、一日数回行われ、自由に参加できます。
境内は、新年初詣の準備で賑わっていました。
高幡不動、川崎大師とも新年の準備もあったのでしょう賑やかで明るかったです。
空海、大師・真言への信仰は根強く、幅広いなと感じます。
でも熱烈との感じは受けませんが。
さて、以下は余談である。
川崎大師の場合、護摩祈願料は5000円から3万円、車の祈願料は5000円である。