


佳作です。ストリーは複雑ではなくとてもシンプルです。
ドイツ人のケーキ職人・トーマス、イスラエル人のオーレン、その妻アナトの三人の物語です。
オーレンは、女性の妻と結婚し子どもがいます。彼は、出張先のベルリンで、男性のケーキ職人
のトーマスと恋愛関係になります。帰国したオーレンは自動車事故で死んでしまいます。彼の
思い出を探して、トーマスはイスラエルに渡ります。喫茶店を開業したアナトの店で仕事に就
くことが出来ました。アナトは、トーマスに心惹かれ、二人は恋愛関係になります。しかし、イ
スラエルの食事規定・労働規定などに違反したトーマスはドイツの帰国せざるを得なくなり
ます。彼を忘れることのできないアナトは、ベルリンを訪れます。
イスラエルはユダヤ教の考えが強い国です。ユダヤ教では、コシャーと言う食事規定、食べて
よいもの食べていけないもの、一緒に食べてはいけない食物の組み合わせ、動物の屠り方、調
理法などについて細かい規定があるそうです。調べて見ました。次の資料は、引用です。

イスラーム教やヒンズー教なども食の細かい規定があるようです。それらは、私には、ちょっ
と煩わしく原理主義的過ぎてヤな面はありますが、多様性の一つです。また、外国人労働者の
就業についても細かい規定があるようです。
舞台が、イスラエルとドイツであることの意味も大きいです。また、一言にLGBTと言いますが、
その内は色々、映画ではそれらをごくふつうの自然な景色として描いているのがこの映画の
素敵なところです。私は、イスラエルには行ったことがありませんが、映画ではベルリンのボ
ーデ博物館や戦勝記念塔などの懐かしい風景が映し出されました。いつも同じ服装のままの
トーマス、アナトを演じたイスラエル女優サラ・アドラーが魅力的肉体の持ち主でも美人でも
ないのが良くその服装もいつも地味でしたのもとても良いです。劇的ストーリーがない坦々と
ゆっくり流れるな映画の時間は、色々な思いや問題を考えながら見る余裕を与えてくれます。
教訓的に言えば、食も性的志向ももっと自由で良いのではないか、です。イスラエルの”食”も、
人の”性的志向”も、ちょっと立場や見方を変えれば「違った風景」が現れてくる、のではないでし
ょうか。この単純でシンプルな原則は個人のレベルなら何の問題もないのですが、その枠を超え
て、家族、集団、地域、国家になると一挙に深刻になります。私は、この映画は、しなやかで寛容な
社会が良いよね、と穏やかに訴えているように思いました。 【6月17日】