風そよぐ部屋

ウォーキングと映画の無味感想ノート

キョンジュ2/仏国寺、石窟庵、瞻星台、鶏林、雁鴨池、芬皇寺、皇龍寺跡を歩きました。

2014年06月01日 | 慶州・釜山の旅、2014



石窟庵(引用)
8:45のバス(市内のバスは一律1500W)で仏国寺へ行きました。40分で仏国寺に着きました(拝観料は4000W)。
インフォメーションで見学時間と石窟庵行きのバスの時刻を聞きました。
バスは、毎時40分、見学はゆっくり見て1時間と日本語で教えてくれました。
仏国寺は見応えあるお寺でした。                 紫霞門
 
                                     天王門
 
 
紫霞門                                  紫霞門全景
 
多宝塔                                                        紫霞門から外を見る
   
三層石塔は修復中                大雄殿
   
無説殿                                観音殿
   
毘盧殿
    
羅漢殿
 
                                    美術館(売店)
 
鐘楼
 
                                     幢竿司厨
 
石槽                           裏門
 
早めにバス停に着き、門前のお土産街を歩いていると、「日本人ですか、食事はいかがですか」とおばあさんが声を掛けてきました。
これから石窟庵に行きますと断りました。
  
仏国寺前から石窟庵行きのバスが出ています。10:40分のバスで石窟庵へ(1500W)、乗客は私一人でした。20分で石窟庵。
降りる時、運転手が帰りのバスの時間を教えてくれました。毎時00分発でした。
石窟庵(拝観料は4000W) 入り口に鐘楼があります。1打1000Wで撞くことが出来るので撞かせて頂きました。
  
石窟までは10分ほどの長い参道です。
石窟庵入口 
 
 
 
石窟内の仏像は撮影できません。入口に大きな写真が飾られています。
 
ゆっくり歩いても30分で参拝できます。
ここから町が望めます。
 
再度、鐘楼                                鐘楼に描かれた像
 
駐車場で商売をしていました。
  
バスで仏国寺に戻りました。バスを降りると、先ほどの食堂のおばあさんが待っていました。
私は、待っていなくても寄るつもりでしたが…。おばあさんは携帯を操作、隣のお土産屋のおばさんに連絡したようです。
おばあさんは、注文も聞かずに、チジミと定食を持って来ました。
 
定食のイシモチの塩焼きはちょっとしょっぱかったですがおいしかったです。
朝食をたっぷり食べているので豆腐のスープや他のおかずは食べきれませんでした。10000Wでした。
隣のお土産屋のおばさんも日本語が出来、あれこれお土産を勧められましたが買いませんでした。
キョンジュ行きのバスをバス停で待っていると今度は、タクシーのドライバーが片言の英語で話しかけてきました。
60000Wで観光タクシーをすると誘いました。
断ると次は女性のいる店を紹介すると言います。 全て断りました。バスはなかなか来ません。
ドライーバーは釜山の地図を持って来て、キョンジュ市内まで15000Wでどうかと言います。
私は、バスの10倍の値段ですが、バスがなかなか来ないし、15000Wなら良いかとで交渉成立。
運転の乱暴なドライバーで、100km程のスピードを出すは、信号無視したり。他のドライバーも猛スピードですが。
ホテルに一度戻り、少し休憩し、また出かけました。
ホテルの近くのレンタサイクルで自転車を借りて、キョンジュの市内見物をすることにしました。
レンタサイクル・バイクは、民間の経営で市内の大きな観光スポットにもあります。これは大陵苑近くのお店。

ホテルの近くにも二軒ありました。自転車の整備は良くはありませんが、7段ギア、7時までで7000Wでした。
驚いたことに、パスポートの提示や住所・名前の確認など一切ありませんでした。
返却されないことや盗まれた場合などどうするのでしょう。
--------------------------------------------------------
興輪寺
  
 
五 陵 紀元前57年に建国された新羅の五人の陵墓が眠っています。1000W、広いです。
 
   
五陵の崇聖閣(1429年祭祀を行う場所としてに建てられましたが、豊臣秀吉による分禄・慶長の役で焼失してしまいました。
現存する建物は1694年に修理されたそうです。) 写真の三人は、消防の職員なのか、消化器や火災報知器などを点検していました。
 
 

東部史跡地帯
瞻星台(韓国の国宝、東洋最古の天文観測施設とも言われています。高さ、9m)     石氷庫(天然の冷蔵庫)
  
石氷庫の内部                            石氷庫の上部(通気口があります。)       
 
月城跡                                鶏林の前
   
鶏林(新羅の王姓でもある慶州金氏のルーツと言われています。)
 
慶州郷校、ここのインフォメーションも日本語が通じました。
 
 
                                    校洞崔氏古宅
 
新しく作られている橋・入口
 
雁鴨池(647年、文武帝が築いた庭園の遺構)1000W
 
  
  
                                     駐車場に、占いに用いられたサイコロのような物の巨大な模型がありました。
 
次の写真は、なんと墓石などのお店で展示品です。
 

芬皇寺(1300W)                          模塼石塔(塼は煉瓦を模して作られた石材のこと)
    
薬師如来堂
  
皇龍寺跡 芬皇寺の前の細い道の先にあります。案内板は無く、入口で聞いてわかりました。
 引用
 引用
皇龍寺址は、2万坪を越える東洋最大の寺だったと言われています。569年に完工しました。
今日、皇龍寺には巨大だった寺の姿は残っていません。訪れる人も多くは無いようです。
皇龍寺金堂址                              皇龍寺木塔址
 
                                     反対側の出口にお墓がありました。                                
 
地図を眺めていると、芬皇寺を北にかなり行った慶州駅から東方向に崇信殿などがあるので行ってみました。 
崇信殿                                 脱海王陵
 
光臨台
 
急な上り坂の上にある柏栗寺です。
 
李氏始祖発祥地 瓢巌遺墟碑
  
                                     キョンジュの町が見えます。
 
 
キョンジュバスターミナルに戻ってきました。駐車場に仏像が祀られていました。
  
18:15に自転車を返し、ホテルで入浴後、7:30に食事、定食(名前は忘れました。)とビール10000W  
この日は、仏国寺、石窟庵、東部史跡地帯(瞻星台、鶏林、雁鴨池)、芬皇寺、皇龍寺跡などの名所を盛りだくさんに訪れました。
キョンジュは歩道も広く、レンタ自転車は安く、大成功でした。でも、月城、石氷庫あたりは急な丘の上で汗だくでした。      【5月9日終わり】

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« キョンジュ3/南山石仏群を歩く。 | トップ | 慶州(キョンジュ)・釜山(プサ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

慶州・釜山の旅、2014」カテゴリの最新記事