goo blog サービス終了のお知らせ 

風そよぐ部屋

ウォーキングと映画の無味感想ノート

ドイツの旅⑪/ミュンヘン1

2016年05月19日 | ドイツの旅2016年

ミュンヘン新市庁舎は巨大です。朝から雨でした。午前中は、市の北部の博物館街を訪れました。いずれも建物は巨大なのですが、標識が小さいので探すのに苦労しました。例えば、アルテ・ピナコーク(美術館)

昼過ぎ前に、雨足が強くなったので、ホテルに戻り休憩しました。午後2時過ぎ、小雨になってきたので市の中心部の繁華街を散策しました。フラウフエン教会もカメラには収まりません。(二つとも)

バイエルン州立歌劇場

一日中雨は初めてですが、気温は昨日と比べると高めです。ドイツ人は、不思議です。気温が16度位なのにマフラー、冬用ロングコート、革のコートを着ているのに、ほとんどの多くの人が雨が降っているのに傘を差さないで濡れているのです。 【5月19日終わり】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツの旅⑩/マンハイムとハイデルベルク2

2016年05月18日 | ドイツの旅2016年
 
マインハイムのシンボル、給水塔 時間があるので、マインハイムに電車で向かい1時間ほど歩きました。選帝侯宮殿(とても巨大です。) 午後は、ハイデルブルクの旧市街地を歩きました。
聖母教会
 
学生牢がおもしろかったです。ハイデルブルクを夕方5時過ぎに出て、ミュンヘン着は20:11でした。アトラスシティホテル、ロケーションは良いのですが、設備は最悪です。まっ、仕方ないか。 【5月18日終わり】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツの旅⑨/ハイデルベルク1

2016年05月17日 | ドイツの旅2016年
ハイデルブルク城
5月17日、ケルンからハイデルブルクへ移動しました。ドイツ版新幹線で1時間半です。ハイデルベルク旧市街地(哲学者の道)から
【5月17日終わり】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツの旅⑧/デュッセルドルフを歩く

2016年05月16日 | ドイツの旅2016年
 聖ヨハネ教会
デュッセルドルフは、ドイツ有数の商業都市というのに、閑散としていました。
私は知らなかったのですが、ホテルに戻って調べると聖霊降臨祭の祝日(昨日と連休)でした。
企業、商店も休みで、繁華街を除いて多くの通りは人通りが皆無状態でした。
デュッセルドルフは、日系企業のヨーロッパ拠点で、日本名の看板がたくさんありました。

ライン川とラインタワー                        Schiffahrt博物館
 
スーパーも休みで夕飯は惣菜も買えず、果物とサンドイッチなどの粗食でした。
今日で、ケルンは終わり、明日はハイデルベルグへ移動です。    【5月16日終わり】                     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツの旅⑦/カール・マルクス生誕の町・トリーアを歩く

2016年05月15日 | ドイツの旅2016年
 ローマ時代の遺跡、ポルタ・ニグラ(黒い門)
5月15日、今日はカール・マルクスが生まれた町、トリーアを訪れました。ケルンから南西に180kmほど、各駅停車ローカル線で3時間程、ルクセンブルグ国境はすぐの丘陵地です。
カール・マルクスハウス
 
予想外に多くの人が訪れていて驚きました。
大聖堂 カイザーテルメン(古代ローマ時代の浴場跡)
 
ほんの時々思い出したようにぽつりぽつりの小雨がぱらつきますが傘を差す程ではありません。しかし、気温は昨日より低いです。マルクスが生まれたのは200年も前です。彼もこの町を歩いたと思うと歴史を感じました。この町は、丘陵地の森林と牧場の多いかなりの田舎ですが、ローマ時代の遺跡も残ります。子ども時代のマルクスさんは、古代遺跡と林と牧場の村で遊んだのでしょうね。 【5月15日終わり】  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツの旅⑥/ベートーベンのふるさと、西ドイツの首都だったボン

2016年05月14日 | ドイツの旅2016年

ミュンスター教会
5月13日、今日はかつて西ドイツの首都で、ベートーベンの生まれたボンの町を歩きました。
ケルンから、ローカル電車で30分です。
ベートーベン像             ベートーベンの生家
 
ボン中央駅の南方3kmほどにミュージアムマイルと言われる通りがあります。
歴史博物館やボン市立美術館などがあります。
 
ボン大学(キャンパスは散在していてここは中心校舎)

ボンは、かつての西ドイツの首都とは思えない静かで落ち着いた町です。
東西分裂時に、この小さな町が西ドイツの首都に選ばれた理由などは帰国してから記しましょう。 【5月14日終わり】
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツの旅⑤/ケルンへ移動、ケルン大聖堂

2016年05月13日 | ドイツの旅2016年
 ケルン大聖堂
5月13日、ケルンへ鉄道で移動。ケルン市内を散策しました。
塔の上から                                 三人の博士の遺物の棺
 
                                    【5/13ケルン終わり】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツの旅④/ライン川クルーズ

2016年05月12日 | ドイツの旅2016年

ローレライ、ただの岩山です。今日は、ビンゲンからコブレンツまでのライン川クルーズを楽しみました。天気予報は相変わらず時々雨ですが、晴れ・曇りでしたが、川風は冷たく、ウインドブレーカーを来ましたが少し寒かったです。ライン川クルーズは、乗客も少なく、静かでのんびり、見所満載と言った感じで楽しめました。途中から、日本語と中国語の案内も加わりました。いくつかお城を紹介しましょう。
 
 
コブレンツの街も少し歩きました。
ライン川とモーゼル川の合流点 ヘルツ・イエズ教会
 
今日で、フランクフルトは終わり、明日はケルンに移動します。【5月12日、フランクフルト終わり】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツの旅③/マインツ

2016年05月11日 | ドイツの旅2016年

聖シュテファン教会、シャガールデザインのステンドグラス
 
5月10日、今日はフランクフルトから電車で50分ほどの古都・マインツを訪れました。落ち着いて静かですが、たくさんの人々が行き交う魅力的な街でした。観光スポットは3時間ほどで回ることの出来る狭い街でした。近代印刷技術の父と言われるグーテンブルク生誕の街でもあります。ライン川とマイン川の合流点で昔から交通の要衝でもありました。
ドーム
 【5/10マインツ終わり】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランクフルト2日目、博物館通りを歩く。

2016年05月10日 | ドイツの旅2016年
博物館通りの標識

世界文化博物館

今日は、マイン川沿いの通称博物館通りをメインに歩きました。ドイツは、美術館、博物館がとても多いので、入らないことにしています。
ドイツ建築博物館 ドイツ情報通信博物館
 
天気予報では、晴れ後雨でしたが、雨は降らずずっと晴れでした。【5月10日終わり】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツの旅・現地発①/フランクフルト

2016年05月10日 | ドイツの旅2016年

フランクフルトの中心、レイマー広場
2016年5月10日、ドイツのフランクフルトにいます。これから約1ケ月ドイツ国内の大きな都市/フランクフルト、ケルン、ミュンヘン、ハンブルク、ベルリンなどを観光します。実は、まことに恥ずかしい話なのですが、出発日時を間違えるという、信じがたいとんでもない失敗をしました。詳しい顛末は帰国して書きますが、飛行機は空席があったので、何とか一日遅れで出発することが出来たのですが、予約していたフランクフルトのホテルがすべてキャンセルされてしまいました。到着一日目の午前中は、宿の確保のために奔走しました。何とかフランクフルトでのホテルを確保することが出来一安心です。
旧市庁舎、レイマー 大聖堂
 【一日目5/9終わり】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする