世界の街角

旅先の街角や博物館、美術館での印象や感じたことを紹介します。

和歌山で見たかったモノ(1)

2022-04-29 08:02:27 | 和歌山県

過日、和歌山の古代遺跡関連施設を回ってみた。是非とも目にしたいものが存在していることによる。今回から数回に渡り、その見てみたかったモノを紹介する。初回は双脚輪状文(そうきゃくりんじょうもん)に関する埴輪である。

この双脚輪状文は、北部九州の装飾古墳に描かれていた。この文様は魔除けや辟邪文であろうと考えられており、そのモデルは団扇状の長い柄がついた貴人差し掛ける『さしば』との説、南海の『スイジ貝』との説が存在するが、定説化するまでに至っていない。

この双脚輪状文に関する埴輪(双脚輪状文形冠帽をかぶった人物埴輪)を知ったのは、何かは忘れたが種々検索中に、下のポスターを見たことによる。

過年度に熊本県立装飾古墳館で開催された、企画展のポスターである。見ると和歌山市・大日山35号墳出土とある。調べると和歌山県立紀伊風土記の丘資料館で展示されているとのこと。関東の古墳なら出雲からは遠すぎるが、和歌山なら何とかなりそうである・・・と、云うことで出かけてみた。下のパンフレットは、資料館でゲットしたものである。

鉢巻ではないが、頭全体に被るものではなく外周を覆うものである。このような習俗は、古代日本特有のものか、それとも東南アジアや北東アジアの少数民族にも見られるものなのか・・・アイヌ民族の『サパンぺ』に似ていなくもない。

辟邪文と思われる双脚輪状文形冠帽をかぶり、悪霊の侵入を防ぐ意図を感じることは出来そうである。

双脚輪状文は単なる辟邪文様だけではなく、古墳時代人の精神的な実用品であった可能性が高い。

<続く>