最短で6月とみられる米国利上げに意見が分かれる今の米国経済観。
もしも利上げになれば、0金利政策が終了し大きな変化があることは予想される。
今の為替は1ドル/124円となり、かなりの円安水準が維持されています。
6月の利上げには慎重との見方が多く、もう少し米国経済の好調が
続くのではとの見方が有力となっていた矢先に米国内でも利上げを懸念する
投資家がさっさと売り払う現象が起き米国株が下落した6月の第一週。
しかし少し気になるのは英国ポンド安の方だ。現在、英国は米国経済対策として
ドル買いをしているのだが、それにしても日本円とポンドの為替安が目立つ。
利上げには慎重で、もう少し低金利政策が続くのではとの見方とは裏腹に
英国のドル買いは何を意味するのだろうか?
なんと本日の為替状況では日本円のみが英国ボンドに為替高を記録した。
これだけの円安傾向を続けていながらポンドに対してはまだ為替高を含んでいる
場面があるのも珍しい。もしかすると英国は米国経済対策の一環で少しだけ
日本円買いをしているのかもしれない。
IMFのラガルドさんは、米国の金利引き上げは16年の前半が妥当と言及した。
もしもこのアドバイス通りに米国経済が進むのならば、2016年4月の
日本銀行の保有する株式売却とタイミングがダブってしまう。
今の世界金融の状況は米国の利引上げに絡んで
・IMFの利上げ2016年前半案
・日本銀行の保有する株式の売却2016年4月
・英国の米国経済対策としてのドル買い
ということになる。何となく朧けながら答えが見えてきそうな状況証拠です。
因みに4月に国債保有には資本金の積み増しが必要と規制を決めたバーゼル監査委員会は
在る人物と深い関係にある委員会です。
あとは円高が進めばあらゆる状況は揃ったと判断できる。その要因となるものは日本経済が
停滞して2020年のオリンピック景気に係ってくる短期国債の発行の時となる。大型の投資の乗り換えが
日本市場を中心に発生する可能性が整いつつある。
バーゼル委員会の国債保有の規制は個人投資家にはチャンスだ。特に日本国債の利率が上がればよいのだらら
当然のように2020年のオリンピックを前に利率を上げるために日本市場を揺さぶるのは消費税増税10%は
盤石の手段だと思う。
2015年の年頭から50兆円規模での投資を行う海外ヘッジファンドに睨まれた日本市場は次の段階である
量的緩和政策の反動からのオリンピックへ向けた短期国債へ移行する次のステージまで抜かりは無い。
日本経済が円高水準にある時オーストラリア国債を購入して円安進行時に売却で2割近い利益を出した
のと同じような事を日本は英国にされるように思う。
もしも利上げになれば、0金利政策が終了し大きな変化があることは予想される。
今の為替は1ドル/124円となり、かなりの円安水準が維持されています。
6月の利上げには慎重との見方が多く、もう少し米国経済の好調が
続くのではとの見方が有力となっていた矢先に米国内でも利上げを懸念する
投資家がさっさと売り払う現象が起き米国株が下落した6月の第一週。
しかし少し気になるのは英国ポンド安の方だ。現在、英国は米国経済対策として
ドル買いをしているのだが、それにしても日本円とポンドの為替安が目立つ。
利上げには慎重で、もう少し低金利政策が続くのではとの見方とは裏腹に
英国のドル買いは何を意味するのだろうか?
なんと本日の為替状況では日本円のみが英国ボンドに為替高を記録した。
これだけの円安傾向を続けていながらポンドに対してはまだ為替高を含んでいる
場面があるのも珍しい。もしかすると英国は米国経済対策の一環で少しだけ
日本円買いをしているのかもしれない。
IMFのラガルドさんは、米国の金利引き上げは16年の前半が妥当と言及した。
もしもこのアドバイス通りに米国経済が進むのならば、2016年4月の
日本銀行の保有する株式売却とタイミングがダブってしまう。
今の世界金融の状況は米国の利引上げに絡んで
・IMFの利上げ2016年前半案
・日本銀行の保有する株式の売却2016年4月
・英国の米国経済対策としてのドル買い
ということになる。何となく朧けながら答えが見えてきそうな状況証拠です。
因みに4月に国債保有には資本金の積み増しが必要と規制を決めたバーゼル監査委員会は
在る人物と深い関係にある委員会です。
あとは円高が進めばあらゆる状況は揃ったと判断できる。その要因となるものは日本経済が
停滞して2020年のオリンピック景気に係ってくる短期国債の発行の時となる。大型の投資の乗り換えが
日本市場を中心に発生する可能性が整いつつある。
バーゼル委員会の国債保有の規制は個人投資家にはチャンスだ。特に日本国債の利率が上がればよいのだらら
当然のように2020年のオリンピックを前に利率を上げるために日本市場を揺さぶるのは消費税増税10%は
盤石の手段だと思う。
2015年の年頭から50兆円規模での投資を行う海外ヘッジファンドに睨まれた日本市場は次の段階である
量的緩和政策の反動からのオリンピックへ向けた短期国債へ移行する次のステージまで抜かりは無い。
日本経済が円高水準にある時オーストラリア国債を購入して円安進行時に売却で2割近い利益を出した
のと同じような事を日本は英国にされるように思う。