goo blog サービス終了のお知らせ 

簡単に読めるインスタントブログ

ガチな内容やプチなネタまで幅広く載せるよ。HP開設前の準備的なブログだと思うよ。

男子バレーボール新監督中垣内祐一の事故。

2016-11-11 22:36:19 | スポーツ
バレーボール日本代表(男子)の監督に90年代のスーパーエースとして活躍した

中垣内祐一に決まった。女子の方もこれまた90年代を代表する名セッターの中田

久美氏が有力とされている。男女揃って知名度と選手時代の功績が圧倒的に高い

二人の起用となった。

今年10月の出来事、しかし東京オリンピックに向けての改革と共に新監督が

決まり、いざ走り出そうとした矢先に、新監督の中垣内祐一が交通事故を起こした。

もしも不祥事となれば、今後の処分も検討されている。僅か1ヶ月で男子バレーボール

チームが暗礁に乗り上げてしまった。

それはさて置き、日本バレーボール界の復活を考えると


1964年の東京オリンピックで東洋の魔女と言われた日本女子バレーボールの金メダル

を2020年の東京五輪でも彷彿させるべく、長年低迷の続いている日本バレーボール界の

復権を狙って中垣内祐一と中田久美にその運命を託すのは決して悪い話ではない。

しかしロンドンでは銅メダルでもリオでは8強で敗退してしまった女子。そしてリオでは

出場さえ叶わなかった男子に関しては、かなりの梃入れが必要と思われる。


実際に男子バレーボールが活躍するにはどうしたらよいのか。今や3枚ブロックを

崩さなければ勝利は遠い状況で攻撃のバリエーションが通用しない。 しかも日本の

ブロック陣は決して高い訳では無い。自分のペースを作るよりも相手のリズムを奪う方が

効果的に試合を作れる。そんな訳でサーブで相手を崩していくのが基本となっているが

サーブも強いわけではない。一体どこから始めれば良いのか解ったものではない。


ここまで来たら、オポジットを養成すべく、再びエースを海外クラブチームに移籍させる

方が話は早い。もう少し長期的に海外クラブで修業させてあげなければ、判断は難しい

それでダメだったら本当に日本が弱くなったと認めるしかない。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EU離脱からのプレミアリーグの外国人枠

2016-06-25 23:57:27 | スポーツ
本来であるならば、EU圏の目的は対外的な優位性を保つためのものだった。

今フランスで開催されているユーロ2016フットボールでは欧州の国々がヨーロッパ

チャンピオンを争う一大イベントで時にはワールドカップよりも高レベルの試合になる。


普段の欧州圏のクラブチームのルールでは欧州内の選手は外国人として扱われない。

イタリアのセリエAで活躍する日本代表の本田や長友選手などは名実共に外国人枠だが

イタリア国籍が無くともEU加盟国ならば外国人としては扱われない。EU圏の選手ならば

外国人枠を気にせずにクラブチームに所属させることが出来る。外国人枠の規定は各国の

リーグによって様々な差異はあるが基本的にはイタリアと同様に欧州リーグのクラブ

チームでは欧州の選手が外国人として扱われる事は無い。



EU加盟国の選手が同地域で国籍による枠組みで分別されるのはサッカーの国際試合のみだ。

ワールドカップやユーロカップ(欧州選手権)などの国際大会などに限定される。



今年のユーロ2016フランスでは英国の国民投票により「EU離脱」が決定した風潮を一蹴する

ようにサッカーでは英国から参加のチームが快進撃を続けている。

英国イギリス地域からユーロ2016に参加したイングランド、スコットランド、ウェールズ、

北アイルランドの4チームその内イングランド、ウェールズ、北アイルランドの3チームが

決勝トーナメントまで駒を進めている。



もしも英国がユーロから離脱した場合、これまでの通り国際大会では支障は無いが

イングランドのプレミアリーグの外国人枠に関しては英国を構成する地域と欧州の一部の

国を除いたEUの選手には外国人枠の定める規定の対象になるだろう。

つまりはFIFAランキング70位以内の国で直近2年間の国際Aマッチに75%以上出場して

いなければプレミアのチームには所属できなくなってしまう。


英国のEU離脱でプレミアリーグのクラブチームに外国人枠で所属になる国
(FIFAランキング70位以下のEU国2016年6月現在)


・キプロス      84位
・エストニア     94位
・ラトビア     104位
・リトアニア    127位
・ルクセンブルグ  146位
・マルタ      166位


幾つかこれらの国の出身選手で英国のクラブチームに所属している選手を調べても

此れと言って有名な選手は見当たらなかったのでさほど影響は無いと思う。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テニスのジョコビッチ選手キャリGS達成。

2016-06-06 23:32:22 | スポーツ
セルビアのノバク・ジョゴビッチ選手が2016年の全仏オープンで優勝を決めて念願の
キャリア・グランドスラムを達成しました。おめでとう!!!

これでテニスプレーヤーとしては最高峰の評価を得られたばかりでなく、年間グランド
スラムにも望みを繋げた。

2015年は4大大会の内この全仏以外のタイトル(豪英米)は3つ獲得していただけに全仏を
落として年間とキャリアの二つのグランドスラムに失敗したのだが、意気消沈することなく
今年は豪仏と連勝しキャリアを達成し再び年間グランドスラムのチャンスも視野に入れた。

2011年にも全仏を落としてグランド3勝で2015年にも全仏を落としてグランド3勝って
要領が良いのか悪いのか・・・・少なくとも年間を通して調子を維持できる選手ではある

しかも今年はリオ五輪の年でもしもオリンピックでジョコビッチが金メダルを獲得すると
テニス4大大会+オリンピックの最大5タイトルのグランドスラムとなる。

これを『年間ゴールデンスラム』と云うらしいのだが、前人未到のタイトルかと思いきや
1988年にドイツの女子テニスプレーヤーのシュテフィ・グラフさんが既に達成していた
快挙だった。しかも19歳での達成!!

ジョゴビッチはドイツのテニススクールに留学経験もあるので当然このタイトルの事は
知っているのだろう。それだけにモチベーションを高く維持してリオ五輪で金メダルを
狙って来て欲しい。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レスターFC対マンチェスターU 1-1の引き分け。

2016-05-02 23:09:50 | スポーツ
いやいや見ました。
マンチェスターU対レスターFCの優勝のかかった世紀の一戦。
勝てばクラブ創設以来初のプレミア優勝となる重要な試合。

こんな時に有線TVに入っていて良かったとつくづく感じる。

試合の方は後半の開始から徐々に岡崎がボールに絡むプレーが増えて
来たところで、お約束の60分過ぎにラニエリ監督の采配で交代でした。

全体的にマンUが押してました。テレビの解説ではマンUが60%近い
ボール支配率を誇っていました。

結果はこの試合では優勝の決まらない1-1のドローに終わりました。

勝てなかったのは残念ですが、この試合内容でよくぞ引き分けで凌いで
くれたと評価されるような流れでした。

レスターが優勝するかどうかは後日に持越しです。それでもレスター有利は
変わらないので、このまま次節にでも決めてくれるのじゃないかと
楽観視しています。

曲は今回の試合には出場していませんが、レスターで岡崎選手とツートップを
張るバーディー選手に良く似たVoの人。


Imagine Dragons - It's Time


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡崎選手所属レスターFC優勝をかけた一戦。

2016-05-01 20:53:14 | スポーツ
2位のチームの結果次第では今日にでもプレミアリーグ優勝が決まるレスターシティFC
日本代表の岡崎慎司選手も所属する今最も世界中のサッカーファンの注目を集めている
大快進撃を続けるのチームだ。

レスターFCの去年の成績はプレミア14位で一昨年は一つ下のリーグだった。
プレミア昇格から僅か2年目で栄光の優勝にまで手が届きそうな勢いです。

この奇跡のようなチームに日本代表の岡崎慎司選手が居る事が非常に嬉しい。
間違いなくレスターFCの快進撃は英国フットボール史上に名を残すものと思われるが
そのチームの一角に岡崎選手の名があるとその喜びも更にアップだ。

岡崎選手はドイツのシュツットガルトや日本代表のフォーメーションでは右サイドの
高い位置が主なポジションでしたが、個人的な希望はセンターフォワードだった。
その願望が独マインツで花開き、レスター移籍後にはチームに貢献度の高いFWとして
不思議な変化をした。 でもそれが彼らしくもある。

彼が得点能力ではなくチームへの貢献度の高いFWに変化した理由は英国フットボールの
シンプルさにあると考える。ドイツリーグのような組織力によるパス回しではなく、
ボールを奪うと直ぐに前線にパスを送り相手エリアへフィードする回数が物を云う
英国でのプレイには何度と無く前線へのパスの動きについていける選手が重宝される。

ビルドアップで攻撃に厚みを持たせる右MFの上がりよりもカウンター攻撃に枚数をかける
2枚目のFWのプレイが求められる。しかも攻守の切り替えが多いのでバスケットボールの
ゲームのようにフィールドでの往復を苦にしない走力が必要となってくる。

そればかりでなく岡崎選手は前へ前へと進むボールキープのスキルが格段に上がっている
足元のテクニックの向上は代表でもクラブでも存在感を強くしている。

プレミアでの岡崎選手の活躍で熊本地震の被災者が早く元気づけてくれれば良い。

もうすぐ優勝をかけた試合が岡崎選手の所属するレスターFCと名門マンチェスターUの間で
始まろうとしている。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本5点の大勝でアフガニスタンを下す。

2016-03-24 23:36:59 | スポーツ
2018ロシアW杯に向けての第2次予選、日本はアフガニスタンをホームに迎え
5-0のスコアで文句なしの快勝した。徐々にハリルジャパンの戦術を選手が理解
して来たのか非常に良い状態を保っている。とは言っても相手は格下のチームだけど。

今日はなんといっても先制点を挙げたレスターの岡崎選手だ。いつもは泥臭い
体を張ったプレーが魅力の彼だが、直前の英国プレミアリーグでオーバーヘッド
のアクロバットなゴールを見せた勢いをそのまま日本代表に持ち込み今回は華麗な
足技で相手DFを躱してのゴール。 一瞬別の選手かと思った。

この動きを引き出したのがこれまでの戦術と違い攻撃的なフォーメーションを選択した
ハリル監督。いつもの4-2-3-1から4-4-2の形に変更しての選手起用だ。

やっぱりツートップの試合は観ていて楽しい。ゴール前にボールが入れば、アクションを
起してくれるFWがゲームを盛り上げてくれる。得点を期待できるシーンが多い。

試合の中盤からズルズルとラインが下がるアフガニスタンのディフェンスに対して遠慮など
せずに果敢に攻め立てた結果が5点も取る攻撃力を産んだ。

これでも主力となる選手は温存しているのだから大したものだ。
でも一番印象に残ったのは岡崎の先制ゴールよりもその後の岡崎選手が顔をクシャクシャ
にした岡崎スマイルに全部持ってかれた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016全豪ベスト8になった錦織選手。

2016-01-26 23:27:28 | スポーツ
2016年全豪オープンテニス、日本の錦織圭選手は準々決勝でセルビアのジョゴビッチ
選手にストレートで敗れてしまいました。残念。ベスト8止まりだった。

グランドスラムのひとつハードコートの全豪、錦織選手にとっては調子が良いハード、
しかも相手のジョゴビッチはランキング1位ながらミスが目立ち体調を落としている。
ならば、十分に勝機があったかもしれないが結果はストレート負け。

ジョゴビッチは間違いなく良い選手であるし、今の錦織選手もサーブに磨きをかけて
左足の怪我から復調してきていたので期待は大きかったが、忘れかけていた右足首の
怪我に負担がかかっていたっぽいです。

スコアのストレート負けと訊いてジョゴビッチとの実力差を嘆く必要は無い、今回の負けは
試合材料を自分の勝利にまとめる事が出来なかっただけだ。この大会に備えて錦織選手の
揃えたプレーはトッププロらしく素晴らしいパフォーマンスを見せていた。

とてもベスト8で止まってしまうようなものでは無かった。2014年の全米OPで準優勝した時
よりも格段にスキルが伸びている。サーブのスイングに入る姿勢が上達していて以前の様に
左足加重から右足を引き付ける動作に無駄が無くなっていた。

もう、文句の言いようのない素晴らしい選手になった錦織選手。後はランキングなんか気にせずに
コンディションを整えて行けば、もしかすると4大大会のどこかで優勝するのも夢では無い。

そう思わせるのも錦織選手の上半身が全然ブレ無いばかりか、頭の位置も相手のボールの力に
押されて振られる事も無い。ボールが浮いてこれば強く叩くチャンスを何時も狙っている
虎視眈々とした強さが光る。実に素晴らしい。後バックハンドの後に左足が踊らなくなった。

なぜ2014年に全米でジョゴビッチに勝った時よりも負けた2016年の方が凄いか、それは
作戦や対策などよりも自分自身のプレーをしているから安定感と強さがある。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テニス錦織圭選手の怪我

2015-11-11 23:41:08 | スポーツ
パリマスターズを3回戦で棄権してランキング8位にまで
後退したテニスの錦織圭選手。左足の故障が響いて一昨年から去年までに
一気に躍進した時期とは違い今はトップランカーにしがみ付くだけで
精一杯のギリギリにして世界を舞台に活躍できるかどうかまで落ちている。

このままだと2016年の初頭にでもベスト8位から漏れても不思議では無い。
体の小さな選手にとってテニスはフィジカルを酷使することを余儀なくされ
どんなに上手な選手でも金属疲労のように徐々に体を擦り減らす。

ここから先に錦織圭選手が以前のような輝きを取り戻すことができるかどうかは
正直難しいところでもある。選手はこのような負担を背負いながらプレーを
続けられるかどうかも実力の内。

世界ランキングトップのジョコビッチ選手はセルビア出身で国の問題で
苦労してきた半面、このような国家状況でも私はテニスをさせて貰えている事に
感謝した。どのような選手にも何かしらのプレッシャーが伸し掛かるものだ。
体だってそれ程大きくも無い。それを彼は軟らかいフットワークとディフェンスで
カバーしてきた。

錦織選手もこの左足の怪我を機に攻めるテニスからディフェンス重視に
切り替える必要性を迫られこれまでのストローク重視から、新しいフィール
ディングを身に着けても良い年齢だと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スニーカー買った。

2015-10-03 23:58:23 | スポーツ
味覚の秋はこの時期に美味しいものが出回るとオートマチックに
スイープ現象が作動して食べ物に近づいていく本能的な作用が強まる。

無理しなくても敢えてアクセルを踏み込まなくても自然に食欲エンジンが
回転数を上げてくるのは解っているのでそれを幾分コントロールするために
スポーツの秋がある。

こちらの方は無理して意識的に作動させなくてはいけない。
そんなわけで今年もスニーカーを購入しました。

ナイキのレボリューションⅡです。
定価が5000円程度のものが4000円で購入することが出来ました。




この低価格でジョギングシューズは数有れどランニングシューズではそれほど
多くは無いのでチョイスしました。

前回もナイキを選んで今年もナイキを選んだが、最後まで悩んだのが
イグニオとどちらにしようか迷った。

ハッキリ言ってコストパフォーマンスが凄いイグニオは品質的にも
有名メーカーと比べても遜色が無い程に出来上がっている。

しかも一番安いタイプのスニーカーだと約1000円也。
もぅ日本産メーカーでこの安さは奇跡とも思える。

2000円台で幾らでも売られているイグニオのスニーカー
これを買わずに履かずに見逃す手は無いぞと思っている。

そんな訳で今回ナイキのスニーカーが安く買えたことと今年もナイキを
選んでしまったので、気持ちを変えて年内に新たにイグニオを購入しようと思う。

国産メーカーの1000円のスニーカーを試に履いてみたい。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FC東京からマインツへの移籍武藤選手

2015-07-26 22:28:49 | スポーツ
FC東京からドイツ一部リーグのマインツに移籍が決定した武藤嘉紀選手
結婚も決めて意気揚々とドイツ入りをして初日から早速時差ぼけの中でも練習を始めた。
海外ドイツでのサッカー人生がスタートを切った。

華々しいサッカー選手人生の大きな舞台に立つチャンスを手に入れたような話だが
彼が日本から海外へ進出した他の選手と大きく違うのは彼のポジションがFWということ。

これまで日本代表の選手でFWの選手は海外で大成しないとされてきたのを打開したのが
以前マインツに所属しており現在は英国のレスターシティに籍を置く岡崎選手だけだった。
しかし岡崎選手もシュツットガルド時代の前線でトップを張るポゼッションよりもマインツや
日本代表のように1.5列目あたりで運動量を活かす方が圧倒的にゴールを量産している。
シュッツットガルドでは3年で10得点、マインツでは2年で27得点。

最近引退した柳沢選手や大久保選手に若くして海外へ移籍した宮市
バーゼルの柿谷など日本人FWのボジションは苦境に喘ぐのが当たり前になっている。
これは日本サッカーファンが長年にわたり心配する所でもある。

今回の移籍で武藤選手は果たしてFWのポジションで活躍できるだろうか?
日本代表では将来の代表候補として名高かった宮市と同じ左のFWとなる。

正直、ドイツリーグへの移籍は好感を持たれる、ドイツのトップチームであるバイエルンを
除いて他のチームでの出場機会は多い。変に選手を飼い殺ししない国のリーグなので
欧州の選手にもそこが魅力となっている。 

しかし戦術を理解していないと結構シビアに怒られるリーグでもある。今の武藤選手に
求められるのは一刻も早くチーム戦術を理解する事だと思う。
ワンマンなプレースタイルを嫌い組織力とは掛け離れたコンセプトを表すことが
デメリットになる場合もあるFWのポジションは難しいところでもある。

日本の選手が海外で活躍するために必要なものとして国内リーグだけでなく代表や
レンタル移籍を経験して幾つかの戦術と指導者を経験させる必要がある。
武藤選手の様に主にリーグで活躍して代表経験が多少あるだけの選手は経験不足を露呈し
海外で活躍するかどうかは水物だ。

武藤選手がマインツで活躍するためには監督と戦術がマッチしていることが最低条件だろう。
逆にレスターに移籍した岡崎選手はトップでどれだけやれるか見ものだ。中盤からのカウンターが
得意なチームには岡崎選手は対応できると思う。武藤選手が活躍するかどうかはまだ未知数だ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする