goo blog サービス終了のお知らせ 

簡単に読めるインスタントブログ

ガチな内容やプチなネタまで幅広く載せるよ。HP開設前の準備的なブログだと思うよ。

Christina Perri 『Jar of hearts』

2014-10-19 23:08:31 | 音楽
Christina Perri 『Jar of hearts』

女優山田優と俳優小栗旬との不仲説が噂される芸能界ですが、
2010年頃の米国ではプロゴルファータイガー・ウッズの離婚問題が
騒がれており、著名人の浮気問題の扱いに社会的なメスが入るように
なった現代社会ですよ。

ウッズは性依存症と診断されカウンセリングと性依存症を治す為の
プログラミング治療を受けるようになる。

ウッズの愛人は10人近く存在し、その多くは性的サービスを提供する娼婦の
ような女性から一般の女性まで幅広く存在した。

俳優の小栗旬もデリバリーヘルスを利用していることが噂され、妊娠中の浮気として
世間の非難を浴びている。あわやウッズと同じ症状なのではと想像されている。

ウッズの離婚騒動の時に米国ではクリスティーナ・ペリーの『Jar of hearts』が
大ヒットしていた。

元プロ野球選手の清原もまた浮気と薬物使用とタトゥーが問題となり離婚となった。
夫人でモデルの亜子さんの対応にも似たような歌詞です。

曲の内容は浮気をした男性を突き放すような歌詞です。今の小栗旬と清原の二人にはぴったりです。



Christina Perri 『Jar of hearts』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Turn Up The Love ft. Cover Drive

2014-09-21 21:15:31 | 音楽
ネタが無いので話題のトピックスから

元陸上400Mハードルの為末大さんがまたもや炎上したそうだ。
何て事は無い、ほんのちょっと「日本人のHIPHOPに違和感を感じる」と
コメントしたところそれに食いつくバカッターが多かっただけのこと。

音楽好きで洋楽に興味のある人なら、なんとなく日本のミュージックシーンと
海外のシーンでは多少の差があることなら暗黙の了解として理解しているものだ。
ましてや曲調までパクリっぽいものまで存在しているのが周知の事実。

HIPHOPといえば、ラップとサンプリングとDJのスクラッチが思いつく。
しかし日本国内ではミクスチャーたるスタイルが存在しています。
海外ではオルタネイティブと表現されている。
ミクスチャーは和製英語ってことなんだけど、特にオルタネイティブと大差はないものと
思われる。

HIPHOPとロック、HIPHOPとフォーク、HIPHOPと日本の歌謡曲などのように幾つかのエッセンスが
含まれた曲調の事をオルタネイティブと言われる。それをコラボレーションやフィーチャリングなどの
アーティスト同士の組み合わせで達成しているのがほとんどだ。

スポーツ界では体格的な不利を持つ日本人でこれ程までに短距離陸上界で成績を残した選手も少ないですが、
そんな彼の実績と経験のある立場からHIPHOPの事を言われるとなるほどなと思ってしまう。
スポーツも音楽もそんな感じなのかな。

日本の歌謡曲全般には裏側のリズムが乏しく、それがリズム感の発達に遅れを取った理由の一つだと
具体的な意見も存在するが、数年前のR&Bなんてのはもっと酷評されていたものだ。

日本のR&Bのほとんどはミディアムバラードばかりだなと海外からは良く批評されたものだ。
アジアンなHIPHOPを一面に出して頑張っているならやっぱりこの人達だな。
日本で生まれ育ったわけではないけど。

Far East Movement - Turn Up The Love ft. Cover Drive






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メディアとは?Nico & Vinz - Am I Wrong

2014-09-14 15:40:26 | 音楽
国連の人権委員会での従軍慰安婦問題において有罪判決を受けた日本国。
この判決が出てから、朝日新聞の整理が始まるかのように過去に載せた
吉田証言による強制連行の記事が誤報であることを認めて謝罪会見が開かれた。

メディアと政治の関係・・・常々第四の権力として注目されるメディアではあるが
まるでどこかとの談合と癒着によってその利権が確立してるとなると単なる政治の
社会的補完勢力として下請をしている存在でしかなくなる。
どこであるかは言わないが・・・ナベツネ的なところ、


メディアが悪いのか?何て問いかけににも聞こえるような曲のタイトルです。
ならば、報道の権力をあたかも正義のように自分の事は棚に上げて一方的に
振り翳す欺瞞のようなメディア権力の方がよっぽど悪質だと思う。
どことは言わないが・・・読売的なところ。

これでネット内で「朝日のねつ造」問題を掲げていた犯人が誰であるかは
容易に察することができる。
朝日叩きに最も熱を挙げているのは政府とどこか?ってこと。

どことは言わないが・・・日テレちゃんな。

報道ステーションの原発関連の取材をしていたディレクターが9月2日に
自殺したそうだ。


Nico & Vinz - Am I Wrong

このPVの撮影は秀逸だ。未開拓のアフリカの地を旅しているのだが
そこにタダ、TVモニターを担いでいるだけで全く役に立たない様が
なんとも静かな風刺のように映る。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ELUVEITIEー「Omnos」

2014-08-23 23:27:09 | 音楽

2001年にグラミー賞を獲得した日本を代表するインストルメンタル分野の大御所
喜多郎は国内外を問わず有名ですが、彼をデスメタルに生まれ変えたような存在の
メタルバンドのELUVEITIE (エルヴェイティ)スイスのロックバンドです。
チューリッヒに住むケルト人という意味のバンド名ですが、そんなことは知っちゃこちゃないです。

いくつものヨーロッパに伝わる古典楽器を使用して演奏するためにその音色そのものが
彼らの曲の特徴とも受け止められる。中でもイリアン・パイプの音は斬新さがあります。

ボーカルが男性の強烈なダミ声で思いっきりデスメタルで歌うクリゲル・グランツマン担当の曲と
女性のメロディアスな曲調のアンナ・マーフィーの曲があります。

今の日本ではボーカロイドや打ち込み系の使用でバンドのドラム音源をはじめ各パートの
音源を作るバンドが多く往年のロックファンにとってはガッカリする流行がありますが、

それはそれで良いんだけど、このバンドのドラムがこれだけの音をまとめるなりに
センス良く聞ける、裏のリズムを叩きながら間奏の部分で表を叩くのがいい味出してる
それ程難しくも叩かないがしかしどの曲も同じように感じてしまう。
あぁあエルヴェイティの音楽だな。と思ってしまう。スキルも素晴らしいしコンセプトも
しっかりしている。デスメタル好きにもそうでない人にも楽しめるバンドである。

もう少しギターのエフェクトを工夫してみても・・・と言いたくなる。

それを考えると日本の打ち込みやボーカロイドなどの曲もJPOPも海外ではみんな区別が余りつかない
同じような曲として聞かれていいるかもしれない。興味がなければ聞く意味もないしね。
どちらにもコアなファンが大勢ついているのでしょうな。

ELUVEITIE - Omnos

この曲は当時MTVでヘビーローテで流れており、その独特の雰囲気に呑み込まれる感じだったな。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

us3

2014-07-19 22:50:51 | 音楽
以前にもHIPHOPとジャズのコラボレーションとしてFlo-ridaの『HOW I FEEL』を
取り上げたことがありましたが、ジャズとHIPHOPの融合といえば、その先駆けとなった
US3だろうなぁー(アススリー)と読むのだったのかな?

確か、笑っていいとも♪のタモリさんもこのアルバムが良いって発言してたな。
2013年にはメデタク20周年を記念してデラックス版のアルバムが発売されています。

‘DEMはクーールにアイスよりクーールにそして北極点よりもクーールに行くぜ!
みたいな歌詞です。

このアルバムの発表された1993年頃にはUB40などが活躍しており、レゲエフィージョンたる言葉で
表わされるような曲が多かったのも確かですが、当時の日本でも音楽業界が恐ろしいほどの経済効果を
生み、CD全盛期だともいわれております。 R&Bやレゲエ、HIPHOP,ハウスそしてロックなどなど
何でもござれの華やかな時代の秀逸な曲です。

ボーカルの方は個人でも活動しており、そちらの方のスキルもかなりの高さを誇っておりました。
名前は忘れちゃったけどね。


Us3 - Tukka Yoot's Riddim

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Strokesー『You Only Live Once』

2014-07-05 19:47:23 | 音楽
久しぶりに曲の和訳に挑戦しました。
選んだのはThe Strokes(ザ・ストロークス)の『You Only Live Once』です
曲のタイトルは「人生一度っきり」と和訳されます。略してYOLOです。
2006年の『First Impressions of Earth』からのシングルです。

なぜこれを選んだか?
それは東電福島第一原発の汚染水がタンクから海に意図的に流されていたことが
発覚したのですが、その状況がPVの映像と合うかなと思ったから。

曲の内容はいわゆる左翼的な意味合いが強いです。怪しい詭弁の多い世の中で
今更の如く自己正当化に躍起になり左翼を否定的に扱ったり悪質な魂胆のもとに
利用する人が後を絶ちませんが、これは左翼から少し距離を置いてちょっとパンクのように
気怠く世の中を見てます。斜に構える視点が他人行儀でいいです。

この歌詞の中にNot even one requires a plan.というフレーズがあり
(不均等は一つの計画を企てる)と私は訳してみましたが他には
(平等は計画を必要としない)と逆説的にも訳せるらしいです。

反原発にしろ、原発推進派にしろ直面する汚染水にはまったくの打つ手無しで
無頓着なのか意識的に無視する状況に成らざる負えない事態に
あざ笑うかのように怪しい宗教じみたものと一蹴してます。

左翼の反原運動が暴力じみているのは中核はの正体が反日思想で恐るべきことに
正しいと思われる民意の表れに汚点と不信を紛れ込ませる手段でもある。
その中核はの裏に右翼思想がいることは間違いないけどな。安易には断定できないから難しい。

今更、原発推進派か反対派かを争うバカにはなりたくないものだ。
石原親子には子宮頸がんワクチンの問題に汚染水問題などを含めて見せてやりたいものだ。
汚染水を流す東電の社員も原発事故の被災者もどちらもYOLOで人生一度っきり



The Strokes - You Only Live Once リンク


〝一部の人達からは彼らはいつも正しいとかんがえられ“
〝他の人達は静かに苛立っています。“
〝他の人達はとても素敵素敵素敵のようです。“
〝内側で彼らは悲しくて間違えていると感じてるかもしない。“

〝29の異なる特質、その内あなたが好きなものが足った7つ“
〝20の世界を見る方法もしくは20の戦いを始める方法。“

〝ダメ!ダメ!ダメ!ダメ!“
〝たち上がれ!!“
〝私は太陽の光を見ることが出来ない。“
〝私は貴方の赤ちゃんを待っている。“
〝なぜなら私が通ってきた道だから“
〝私を座らせ“
〝私を黙らせ“
〝私は落ち着くでしょう。“
〝そして私は貴方と共にやっていける。“

〝男性は得たものに気が付きません“
〝女性は男性を喜ばせる1000通りの方法を考えている。“
〝不均等は一つの計画を企てるものだ。“
〝私が知っている数え切れないほどの怪しい宗教もそうだ。“
〝貴方がどれを選ぶかは重要ではない。“
〝貴方に背中を向けさせるための頑固な方法でしかない。“
〝私も試したが今は拒否してる。“

〝ダメ!ダメ!ダメ!ダメ!“
〝たち上がれ!!“
〝私は太陽の光を見ることが出来ない。“
〝私は貴方の赤ちゃんを待っている。“
〝なぜなら私が通ってきた道だから“
〝私を座らせ“
〝私を黙らせ“
〝私は落ち着くでしょう。“
〝そして私は貴方と共にやっていける。“





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汗ばむ夏到来。sweat

2014-06-05 21:51:31 | 音楽
今年は冷夏との予想が覆されるように気温が上昇しています。6月も始まったばかりだというのに
全国404地点で最高気温が30度以上の真夏日に、27地点で35度以上の猛暑日となった。そりゃ熱いわな。
猛暑日なんて一昔前までは特別な異常気象現象だったのだが、今では毎年当たり前のように猛暑になる日が
何日もある。確かに去年2013年も暑かった。

ニュースでは毎日のように熱中症か熱射病で誰かが倒れて病院に運ばれそのうち数人が死亡するという
パーターンの報道が相次いだ。 今年もその恐るべき猛暑が到来するかと思うと気が滅入る。
PM2.5や原発事故のセシウムに猛暑、良く分からなくても地球が普通では無い事ぐらいは肌で感じられる。

今年は5年振りにエルニーニョ現象が発生しているらしい。エルニーニョとは赤道付近の東太平洋の
海水温が高くなることだそうです。分かりやすく説明したらば、南米ペルー沖の海水温度と赤道付近の海水温が
上昇することです。

1997年のエルニーニョ発生の時はヨーロッパのフランスでとてつもなく気温が上昇したことを覚えている。
セーヌ川が干上がり、街中で水着になった多くの人はパラソルを出して日光浴をしていた光景が異様だった。
日本ではそれほど暑くならなかったと記憶している。しかし必ずしもエルニーニョが発生したら日本が冷夏になる
わけでも無いらしいです。

そして夏らしい音楽でレゲエです。レゲエといえばその大御所で今でもその独特なラスタな風貌がレゲエを代表する
ような個性の持ち主。ジャマイカ出身のアーティストですが、国内でこのような人を見かけたら、まず不審者と思われても
仕方がないかもしれないな。 汗ばむような高温多湿の日本の夏にはこれかな。

Inner Circle - Sweat

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fuse ODG Ft. Sean Paul - Dangerous Love

2014-06-01 13:04:30 | 音楽
初耳のアーティストです。曲調はレゲエに近いと思いますが、ガーナ系英国人の
Fuse ODG(フューズオー・ディー・ジィー)と呼ぶそうです。
Azonto(アゾント)というアフリカ発のダンスミュージックに分類されると思います。

調べた限りでは2014年5月現在それほど日本では知られていないようです。しかし
大注目かもしれないムーブメントを感じてしまいます。つま先と踵をうまく使った
ステップでリズミカルにアフロなイメージを表現してます。完成度がかなり高いのでビックリします。

既に活動の場の英国ではその名を轟かせて、レゲエの大御所ショーン・ポールとコラボを達成してます。
これが良いんだな!Dangerous Loveってタイトルで聴きやすっくてケェラァーーー!って感じ。

このフューズさんはANTENNA(アンテナ)という曲でブレイクしその後も躍進中だそうです。
オモシロイので2曲紹介したい。 一発屋の匂いもするんですがどうだろう?


Fuse ODG Ft. Sean Paul - Dangerous Love動画リンク


Fuse ODG - #ANTENNA♯動画リンク
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CONCHITA WURST コンチータ・ヴオルスト

2014-05-25 15:52:34 | 音楽
2014ユーロビジョンで優勝をして一躍スターダムに伸し上がったシンガー
その風貌は女性の姿でありながら顔に髭を生やす独特で異様な姿、
一度見ればその人物を覚えてしまうほどにインパクトが強い唯一無二のビジュアルです。
女性なのか男性なのか悩むところですが、(いや悩まないか)もともとは男性のトム・トーマスという
実力のあるシンガーで普通の男性としてもこのユーロビジョンに出場経験があります。

このトム・トーマス改めコンチータ・ヴルストさんですが、同性愛者であり、子供の頃
そこを苛められたトムさんが架空の人物として作り上げたキャラクターです。
トムさんはオーストリア出身ですが、コンチータさんは南米の山奥で生まれてドイツで育たことになっているそうです。
男性でありながら女性のように生きることを決めた『トランス・ジェンダー』というそうです。

男性が男性を好きになることを『ゲイ』お杉とピーコの場合だな。
女性が女性を好きになることを『レズビアン』女子サッカー米国代表ワンバックさんなどだな。
生まれ持った性とは別の生き方をする『トランス・ジェンダー』マツコデ・ラックスのパターンだな。
最終的には手術をして性転換をする『ニューハーフ』というわけです。

中世イタリアでは変声期を迎える前の男性を去勢して声の成長を無理やり抑えた男性ソプラノ歌手として
カストラートが存在したが、今は人道的な問題から勿論禁止されている。
そこでコンチータさんから思い出すのは世界的な男性テノール歌手パヴァロッティさんです。女装でありながら
あの髭面がどこかパバロッティーさんを彷彿させる部分もある。このコンチータさんの音域はちょうど女性と男性の間に
位置しており、アルトとテノールの間の音域になるのだそうだが、低めのアルトと考えたほうが聞きやすいかな。

日本のTVなどでも紹介され始めてどんどん知名度が上がっていますが、カストラートでなくともホルモン注射による
治療の副作用でそれなりに音域が高くなり可能なもののようですがそれにしても高い歌唱力です。

完全な女性ではなく敢えて髭面であることで成立するコンチータさんのキャラクター設定はどこか苛められた過去から
同性愛者として生きることに不器用にありながら、多くの批判をも受けることを承知したうえでの納得の行くジレンマの
ようにも感じる。精神分裂症のように多面的な人格の持ち主になることがあるように、コンチータさんはトムさんの内面に
ある人間性の男性と女性の2面性を自分なりにとても素直に表現しただけに過ぎないかもしれないが、とてもインパクトがある。

さらにはホルモン注射による副作用で音域が高くなった場合にそれと同に髭も抜け落ちてしまう生理学的な現象から
まるで女性のような姿だと、ホルモン注射だろ?と否定的にみられることもあるのだろうな。

巷では女子力として女性ならではの魅力や力を社会で発揮する機会が多くなり、一つの才能として認識さえるようになって
久しいのですが、もはやこの女子力という言葉が女性だけの特有のものではなく、男性やトランス・ジェンダーにも当て嵌まる
一般的な才能として捉えられても不思議ではない。

このコンチータさんの歌声の魅力はどうしても最高音域になると若干カウンター気味の歌声になり、声が裏返り不安定になりそうな
ところを絶妙な歌唱力でバランスを壊さずに歌えていることです。下手くそに聞こてしまいそうですが、そこも男性と女性の
二面性を持ち合わせたコンチータさんの歌い方の特異性だと思う。 顔だけでなく、歌声も二面性です。


CONCHITA WURST  『My Heart Will Go On』 Céline Dion のカバーです。

本家のセリーヌディオンさんとの声の高さは明らかなのですが、やっぱり歌唱力の高さが際立ちます。
セリーヌ。ディオンさんとの対比はあえてしないほうが面白いです。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FIFA公式テーマソング2014ブラジル

2014-05-18 14:24:20 | 音楽
2014年ワールドカップイヤーの今年、早いものであのアフリカ大会から4年が経ちました。
南米ブラジルで6月12日午前5:00からホスト国であるブラジル対クロアチアのオープニング
マッチを皮切りにあの熱き戦いが始まり世界中の視線が注がれます。

日本代表は5月12日に監督のザッケローニさんから発表され、いよいよワールドカップモードに
突入です。旅行会社の計画するワールドカップ観戦ツアーのチケットの売れ行きも好調のようです。
全開はベスト16まで進んだ日本代表は今回どのような戦いを見せるのか楽しみです。

そこで大会主催者のFIFAのオフィシャルソングを乗せてみます。
歌ってるのはピットブル、ジェニファー・ロペス、ブラジルの女性歌手クラウディア・レイチさん
ていう歌手らしいです。 とてもキャッチーで解り易い曲ですが、数回聞いていると飽きる・・・
これがソウルフルになるのはやっぱり大会が始まってからカナ?

「We Are One (Ole Ola)」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする