goo blog サービス終了のお知らせ 

簡単に読めるインスタントブログ

ガチな内容やプチなネタまで幅広く載せるよ。HP開設前の準備的なブログだと思うよ。

トランプ氏 エアロスミスの『Dream On』を無断使用

2015-10-12 23:40:52 | 音楽
2016年11月に予定されている米国大統領選挙を約1年前にして
徐々に盛り上がりを見せてきている。

民主党の有力候補であるヒラリー・クリントン候補はどこか食傷気味な
活躍で真新しさに役不足を感じる。

それに対して候補者が乱立している共和党で一歩前に出ているのが
ドナルト・トランプ候補です。

しかし彼が選挙活動中に使用しているエアロスミスの曲『Dream On』
が無断使用にあたる為にエアロスミス側と争う形になっているそうな。

エアロスミスのスティーブン・タイラー側の言い分は選挙応援している
ように思われるのが嫌だということ。遠まわしにトランプ候補を支持しない
と発言している気がしないでもない。

エアロスミスファンならばこの曲『Dream On』が長いバンドキャリアの
中でも特別な代表曲であることは解るものである。

もしも同じ無断使用でも別の曲ならばここまで対立はしなかったと思う。

それに対してヒラリー・クリントンの選挙用の曲の一つに私が以前批評した
ケリー・クラークソンの『Stronger』が入ってました。wwww

そんなわけで今日の選曲はトランプ候補の選挙運動に無断使用された
エアロスミスの『Dream On』をサンプリングしたエミネムの曲です。
エミネムは多分無断使用はしていないと思う。

『Sing For The Moment 』- The Eminem Show (2002)

リンクは張らないメンドクサイから。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Princess Of China  cold play ft.Rihanna

2015-09-06 21:02:31 | 音楽
トルコで開かれているG20は中国経済の話題が世界の中心になってます。
これまでのように水面下で中国と米国は大国同士の良好な関係を築いていた頃から
どうも雲行きが怪しくなってきています。

そんな中国と米国の関係を恋愛に置き換えたような歌詞の曲です。

>あの時は両方ともうまくやってこれたのに今はどうしようもない。
そんな感じの歌詞の内容です。歌っているのは英国の人気ロックバンド
「cold play」ft.Rihannaです。

今から4年ほど前の2011年リリースのアルバム『Mylo Xyloto』からのシングルカット
『Princess Of China』全体的にアジアンな雰囲気はありますが、リアーナとの
フィーチャリングはあまり意味が無いように感じるな。

当時飛ぶ鳥を落とす勢いでヒットを連発していたリアーナのキュートで
細くて鋭さのある歌声が堪能でき無いのが少し残念。

2大ボーカルを揃い踏みでお互いが遠慮したような曲調になるよりは
もっとぶつかり合いをする覚悟でチャレンジするのも良かったと思う。

『Princess Of China』 cold play ft.Rihanna


この曲と全く対照的なフューチャリングを見せたのがエミネムとのコラボ曲

Eminem - 『Love The Way You Lie 』ft. Rihanna

こちらの曲はリアーナのコールドプレイとの大人し目の曲が霞んでしまいそうな
豪快に組み合わせたエミネムのわがままなラップとの相性が印象的です。
ガチンコでぶつかり合いをした結果なのでしょうな。

どちらも曲の歌詞が彼氏彼女の不況和音ですが、こうも表現方法が違うと
とても両曲が共に同時期のリアーナとのコラボであるとは思えませんな。

エミネムとリアーナはこの曲の後にも二人でコラボ曲を発表している。

※リンクは張りませんメンドクサイから




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Weapon Of Choice

2015-07-19 21:26:06 | 音楽
久しぶりに音楽の話題だ。
2012年のロンドンオリンピック閉会式で巨大なタコのオブジェの上に
備え付けたブースで活躍したDJのFatboy Slim の曲。

『Weapon Of Choice』

今の国会で騒がれている安保法整備に纏わる訳では無いが、この曲のタイトル
通りに「選ばれる武器」が決まろうとしている。

出演している名俳優のクリストファー・ウォーケンが軽快なステップを踏んで
話題となった。この曲がリリースされた90年代後半のPVでここまで有名な
俳優が出演するのは非常に珍しいものだそうです。

歌詞の内容は武力的なものではなく、ミュージシャンの武器としての
音や声のことです。 全体として軽快なリズムでフラットな流れですが
このPVのようなおっさんが踊っているホテルにはそれほど行きたくはないかな。


Fatboy Slim - Weapon Of Choice


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再掲:I ain't gonna stand for it

2015-07-12 21:05:37 | 音楽
再掲:
 エリッククラプトンによるスティービー・ワンダーの作詞作曲した大ヒット曲
『I ain't gonna stand for it』のカバーの和訳?を再掲です。

曲は好きだが大して意味も解らずに聴いていたものの歌詞を説明程度に
歌詞の和訳を載せていたのですが、満足のゆかないイマイチの出来でした。
そこで誤解を招かないような和訳をチラッと書いときます。

以前に載せた和訳の説明もそれなりに正しい意味合いに受けられるものだが
賛否両論でしたので改めて和訳してしまいます。私的ですけどな。

尚、サビの部分であり曲のタイトルでもある「I ain't gonna stand for it」の一文の和訳を
今も検索で調べるとサイトごとに和訳がマチマチで一通りではありません。ネットで和訳調べると返って
混乱するかもしれません。 

私が以前載せたものは英語の詳しい知人から聞いたものです。今回は自分で勝手にやってます。
でも調べると中々面白い英語の勉強にもなるかも。

この曲の作者であるスティービー・ワンダーさんが盲目のミュージシャンであることを
知ったうえで意味を考えた方が良いと思います。そして曲のタイトルの邦題である『疑惑』については
俺の目が見えないのを良い事に適当にやってんだろ。コノヤローという内容です。


『I ain't gonna stand for it』(疑惑) 私的翻訳。暴言風



あいつ等の言う事など信じられるものか。
俺の純粋な心を弄ぼうとしているんだゼ。
誤って人間不信になんか成りたくない。
誰かが俺のケーキの周りを勝手に喰おうとしているぜ。
(俺の目が見えないからって調子に乗るんじゃねぇー)

I ain't gonna stand for it
マジで我慢してんだよ!(コノヤロー!)
マジで我慢してんだよ!(解ってんのか!)
マジで我慢してんだよ!(何様のつもりだ。!!)
本気で我慢してんだよ!(気色悪いんだよ!!)


俺はどこの誰だが知らない奴を信用しないんだよ。
俺のベットの下に誰か知らない奴の靴が転がっているって言うんだ。
誰も傷つけるつもりはないが
仏の顔も三度までだぜ。

I ain't gonna stand for it
マジで我慢してんだよ!(コノヤロー!)
マジで我慢してんだよ!(解ってんのか!)
マジで我慢してんだよ!(何様のつもりだ。!!)
本気で我慢してんだよ!(気色悪いんだよ!!)
いい加減にしろ!!終いは怒るぞ!!
(相手から見えないからって調子に乗るんじゃねーぞ)


 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

sia 夢のカリフォルニア

2015-05-30 22:46:25 | 音楽
人気絶頂の遅咲きのシンガーソングライターsia。
オーストラリア出身の彼女は殆ど顔を見せることなく数多くのライブなどの
TV出演を果たしている。 実際には彼女の素顔について多くのファンや著名人に把握されているが
彼女が頑なに仕事で顔を見せない理由はこれまで謎であったが・・・しかし最近になって

彼女が顔を隠すのはパセドウ病を患っているからであると世界中の人に知れ渡った。
この情報が事実であるかどうかは確証無し。

このパセドウ病は原因不明の要因で甲状腺からのホルモンの異常分泌が起こります。
その為に疲れを感じやすくなったり、目が張れて突き出してきます。

サッカー日本代表の本田圭祐選手も以前パセドウ病ではないかと噂され手術の傷跡も紹介されいた。
女性にとっては子供に影響の出る病気なので特に神経質に成りやすい。

一時期の本田選手の様に目の飛び出した表情は女性としてやはり余り見られたくないのかもしれない。

水島ヒロと結婚した絢香さんもパセドウ病を克服して出産にチャレンジすると去年の12月に
妊娠4か月であることを発表しましたその後は順調に進んでいるらしい。彼女のブログを拝見しました。
出産予定日までもう少しらしいです。6月には待望の新しい命が誕生するのでは。

同じ女性シンガーで同じパセドウ病と闘うsiaさんにも励みになるだろうな。

このsiaさんはこの度映画『San Andreas 』で『California Dreamin'』を歌っている邦題は
「夢のカリフォルニア」1965年でThe Mamas & The Papasのカバーだ。
日本でも年配の人でも知っている有名な曲だ。

この映画はロックが地震で崩壊するカリフォルニアで大活躍するストーリー。
Youtubeに上がっているトレーラー動画を見たが、ロックがかっこよかった。
小笠原でM8.5の地震があったので今日はこの曲を推してみる。



sia 『California Dreamin'』


リンクは張らないメンドクサイ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルースの父BBキング氏他界。

2015-05-17 22:23:18 | 音楽
ブルースの父と呼ばれるBBキング氏が2015年5月14日に亡くなった。
糖尿病が悪化しての自宅での介護生活から人生の最後を迎えた。
89歳という大往生を遂げた。晩年まで音楽活動を続けていた。
代表作が「Rock Me Baby」

4月30日には彼と良く間違われるソウル歌手のBEキングさんが76歳で
老衰のために亡くなった。
彼の代表作といえば誰もが知っているスティーブンキングの名作映画
の題名ともなった曲目 「Stand by me」

BBキングとBEキングの二人の偉大な黒人ミュージシャンを相次いで失った。


BBキングは米国のミシシッピ州生まれで後にテネシー州のメンフィスに移住している。
彼に大きな影響を受けた世代のエルビス・プレスリーも同じくミシシッピ州生まれで
テネシー州のメンフィスに移住をしている。
宗教も同じキリスト教徒である。

死因もピーナッツサンドが好きで糖尿病になって死亡したと言われるプレスリーと同じだった。
確かにネットで写真をみると若いころと違って太っているのが一目で解る。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Martin Garrix 『Tremor』

2015-03-22 20:20:45 | 音楽
シンプルで聞き易いダンスミュージックを披露する3人組み
ベルギーで活躍するDimitri Vegas& Like Mikeの2人のEDM兄弟にお隣の国オランダから
Martin Garrixという若干18歳のプロデューサーを迎い入れたコラボ曲の『Tremor』
タイトルを日本語にするとゾクゾク感のようなニュアンスになります。

どこか聞き覚えがある単純なフレーズを抑揚させながら永延と繰り返しディレイし続けるトランス系の音楽。
この曲のスコアは非常に少ないだろな。ほとんどエフェクトや音程の変化で引っ張るだけで、メインの盛り上がり所
サビを最初から一貫して続けていくとベースラインの音の変化に気を奪われる。
EDM初心者でも何となく曲の雰囲気が掴める。

特にまだ18歳の幼顔のプロデューサーMartinGarrixは大注目ですよ。天才だな。彼のHPを閲覧すると目が回ります。
まるで休日に慌ただしく遊びまくっているようでしかも重い。


Dimitri Vegas, Martin Garrix, Like Mike 『 Tremor 』



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラミー賞 サム・スミス3冠!

2015-02-14 22:12:23 | 音楽
SPICY CHOCOLATE
グラミー賞のベストレゲエアルバム部門にノミネート


オリジナルラブの「接吻」をパクッたレゲエサウンドでドコモのCMタイアップに抜擢され一躍有名になった
ヒット曲「ずっと」のSPICY CHOCOLATEが日本アーティストで唯一米国の権威あるグラミー賞のベストレゲエ・アルバム部門に
ノミネートされた今回のグラミー賞ですが、惜しく、というかラッキーパンチだなと感じるところも多いノミネートでありながら
よくぞココまで這い上がったと同時に受賞に至らず落選となりました。

2011年のBz松本孝弘とラリーカールトンの合作の『TAKE YOUR PICK』が最優秀インストゥメンタル・ポップ受賞して以来の
日本人アーティストの栄冠とはなりませんでした。

スパイシーチョコレートという名前の通り刺激的で甘くてほろ苦いバレンタインディにはぴったりの話題になりました。

主要4部門では新人賞、レコード賞、楽曲賞の3部門をUKの新人歌手サム・スミスが『Stay with me』で受賞して
アルバム賞ではベックが受賞した。

サム・スミスはゲイであることをカミングアウトして更にはダイエットを成功させて、輝かしいタイトル獲得なった。
彼のような正統派のボーカリストによる受賞には意義が大きい。オワコンと云われている音楽業界において、実力以外にも
多くの人々に共感できる人間性が求められるのが必須条件となりつつある時代になった。

ソーシャルメディアの普及により、今は海外のアーティストでも身近な存在として認識することができる世の中で
ただ単に歌が上手なだけではそれ程注目も浴びなければセールスにも繋がらない。

サム・スミスという男性歌手のスターが突如現れたように思えるが、実はサム・スミスはパッとしない歌手を目指す青年が
失恋を切っ掛けにスターになってしまった。という誰にでも起こり得そうなサクセスストーリーを含んでいる。
その勢いでどこまで伸びるかの期待に拍車がかかり手の届かない所にあると思っていたグラミー賞にまで手が届いてしっまった。

アルバム賞のベックは昔、自分自身の事を「首に髭が生えているような奴だから・・」と自虐的に話していたと思うが忘れた。
少し変わった顔髭なんだと思う。

今回のグラミー賞の主人公となったサム・スミスですが奇跡の歌声と呼ばれ彼の持つ少し息が抜けるような優しい歌い方は
最近少ないと思う。そんな意味では貴重かな。


そんな訳でかなり古い黒人男性歌手でウィスパーボイスと形容された歌手を紹介してみる。
どことなく十字架のアクセサリーや歌声が似ている歌手です。 その年の差50歳です。


アーロン・ネヴィル『Crazy Love』
https://www.youtube.com/watch?v=IRczuT-OFxk

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山下達郎 『クリスマス・イブ』

2014-12-20 21:58:06 | 音楽
お約束通りにまた今年もこの季節が来ましたね。そうそうクリスマスです。
日本のクリスマスといえば山下達郎の『クリスマス・イブ』がド定番です。
今更こんなことを言っても仕方が無いほどに知名度があり過ぎる曲

1983年にシングルカットされたこの曲は今年で31回目のクリスマスを迎えることになる。
なんとも31年もの間、日本の代表的なクリスマスソングとして人々に親しまれたので、
もうそろそろこの曲に代わる新しいクリスマスソングを・・・と期待しても簡単には見つからない。

それにもまして今年も2014限定バージョンの『クリスマス・イブ』が発売されたり、
去年の2013年には30周年記念CDが発売されたり
別のアーティストがカバーしたりRAPによるアレンジが有ったりと時代時代で様々な曲調に
染まり多くの人の心に響いてきたメロディにホッとした安心感さえ覚える。

仮にもこの曲を知らないと話題に着いて行けずバカにされるような大ヒットとなる
新しいクリスマスソングが出てこないので焦らないで済むから重宝する。
もぅこの曲は飽きただなんて愚痴を言う必要もない。

この曲のスコアによる全てのバージョンを含めたセールスがどれ位になるのだろうか。
300万枚は軽く超えているかもしれません。

音楽の供給源がCDからMDになりituneになりソフトコンテンツが変化しても音楽は音楽として
変わらないと気が付かせてくれる。この曲を始めて聴いたのはCDだった人TVCMだった人、
MDだった人、ituneだった人シチュエーションは様々でも同じクリスマスソングに出逢う事が出来る。

ここまでこの季節に定着化すると山下も阿漕なアーティストだなと思えてくる。
別にアコースティックギターの略名としてアコギと掛けているダジャレではない。
このクリスマスソングの座をそうそう譲ることも今しばらくは無さそう。
もはや本人にとっては一つのヒット曲ではなく子供のように思えてくるところもあるかもしれない。

そこに子供の人生を支えて親が強く干渉せず、一人で歩いて行けるような存在として自尊心を
持たせたようなこの曲に山下達郎の健やかな人間教育の理念を反映させたような羨ましい存在の曲でもある。


山下達郎「クリスマス・イブ」






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『Stronger』- Kelly Clarkson

2014-11-16 21:35:05 | 音楽
「消費税増税延期!!!」

こんな話題が今HOTな安倍内閣解散間近い日本の状況ですが、
自然発生的というよりもどことなく押しつけがましくもあり、

事前にシナリオライターが関わってるかのように型に嵌められる感が
半端無い。水戸黄門の印籠の如く伝家の宝刀でもある内閣解散総選挙で
民意を確かめたいと何時ものセリフも決まらないなら最初からしない方が
良かったのでは。


最近はこういう事にコーディネートと呼ばれて良識の範囲内で人工的に
手を加えることを容認されてある程度の了解を得ているようにも思う。

音楽の世界でも同じようにどのような形でシンガーを売り出すかは
プロデューサーや企画次第ではある。

今なら秋元康のAKBが有名ではあるが、少し前なら歌唱力を全面に出した
R&B系の女性シンガーであったり、ビジュアル系のバンド系であったり
様々なニーズに応えるための企業努力でもある。

しかしそれが非常に強くなるとアーティストに「させられている感」が出てきて
つまらなくなり直に飽きて興が冷めてしまうモノでもある。

ケリー・クラークソンの「 Stronger 」もそのような曲の一つだと思う。
曲のサブタイトルもWhat Doesn't Kill Youで一方的な力関係を
否定的に扱うがこれこそが売り出し側のマーケティングによる一方的な
押し付け商売に感性を削られるという今のオワコン化が激しい音楽業界への皮肉だと思う。

結局は全部のPOPミュージックはそんなところに行き着くのかもしれないが
画一的になりがちでも面白くて魅力があればそれで良いと開き直るのも一考の価値がある。

『Stronger』- Kelly Clarkson



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする