♦️35『自然と人間の歴史・世界篇』年代測定と遺伝子解析の発展(遺伝子解析)

2018-05-26 09:11:57 | Weblog

35『自然と人間の歴史・世界篇』年代測定と遺伝子解析の発展(遺伝子解析)

 もう一つ、生物の痕跡を拾うものとして、DNA(デオキシリボ核酸)解析などの生物学的な知見があり、これの適用などにより、いわゆる生物学的情報が得られるという。というのも、DNAは、水、タンパク質、脂質、糖質などとともに、生物の身体を構成している。
 ここに人(ヒト)の遺伝子は、二本鎖のDNAから成り立っている。ちょうど、紐(ヒモ)が二本の糸で絡み合うことでできている。沢山の横棒で梯子(はしご)のように繋がっている。これらの紐には糖とリン酸が交互に並び、それかの一つひとつが共有結合という強い結合で結ばれている。この結合は、2つの原子が「電子を共有」し合うことによって成り立っている。もう少しいうと、お互いの余っている不対電子(2個ペアになってない電子)を共有して繋がりを強めている訳だ。
 そして、人(ヒト)の遺伝子が乗っかっている染色体も、二本鎖のDNAから成り立っている。巨大な染色体DNAの上にある人(ヒト)の遺伝子には、遺伝情報が組み込まれている。遺伝子がもっている遺伝情報は、人(ヒト)を構成するいろんなタンパク質を構成しているアミノ酸の配列を決める。使われるアミノ酸は20もの種類が知られる。その配列としてあるのがA(アデニン)、T(チミン)、G(グアニン)、C(シトシン)と呼ばれる塩基であり、前に述べた各々の糖の部分にこれらの塩基が結合している。これらは、紐に対してほぼ直角に、梯子の中の方を向いている。言い換えると、前に述べた紐のうち一本をある向きに辿ると、A、T、G、Cによる文字列ができている。
 これこそが遺伝子情報を担う暗号であり、生物は、これらの4つの塩基のさまざまな組み合わせ(配列の仕方)となって、高分子の化合物を構成している。つまり、A、T、G、Cの各々の組み合わせとは、生物の設計図にほかならない。実際のところ、こうした情報がタンパク質という別種の、やはり鎖状の高分子のアミノ酸配列へと翻訳、合成され、それぞれの生物を形づくるものとして発現するのである。

(続く)

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆


コメントを投稿