◻️171の2『岡山の今昔』岡山人(18世紀、寂厳)

2019-10-22 22:15:24 | Weblog
171の2『岡山の今昔』岡山人(18世紀、寂厳)

 寂厳(じゃくげん、1702~)は、仏教の僧侶。備中足守藩士の子として生まれる。 9歳で吉備津宮(現在の吉備津神社)の社僧普賢院[ふげんいん](真言宗)の超染真浄に弟子入りする。11歳で出家する。
   19歳の時には、窪屋郡沖村(現在の倉敷市沖) の円福寺の住職となる。 26歳になると、円福寺で初めて悉曇学(しったんがく)の講義を行なう。
 ここに悉曇とは、梵語(ぼんご)、すなわち古代インドのサンスクリット語をいう。書も有名であり、良寛(りょうかん)、慈雲(じうん)とともに「桑門三筆」と称される。
  34歳で、地方畿内地方へ遊学し、1736年(36歳)にして、京都五智山蓮華寺の曇寂に入門して本格的に悉曇を学ぶ。1741年(寛保元年)には、備中連島(つらじま)の宝島寺(ほうとうじ、古義真言宗御室派)の住職となる。
 参考までに、この寺は、現行の地図の上では、 倉敷市連島(つらじま、つたじま)町にあり、高梁川との関わりで眺めると、わかりやすいのではないか。
 一説には、倉敷の町の北から流れてくる高梁川は、江戸時代初期までは、酒津(さかづ)あたりで大きく右に湾曲してから、瀬戸内海に注いでいた。
 より詳しくは、酒津北端にある八幡山の北側で東西に分かれ、それからは、それぞれ八幡山の東側と西側を流れて海に出ていた。東側の流れは、後の工事による現在の高梁川の流路に近く、西側の流れは、現在の柳井原貯水池にあたるとのこと。
 このうち西側の流れは、酒津の属していた窪屋郡(くぼやのこおり)と同郡西部にあった浅口郡との境界に程近い所にある港(津)という意味から、「境の津」と呼ばれる。それが、「さかづ」と言いならわされ、「坂津」それから「酒津」の字があてられたと考えられている。
 なお、これに関連して、倉敷の町というのは元は海の底であった。江戸初期は,今は緑の小山にみえる場所には、海に浮かぶ島島が並んでいたという。大平山(おおひらやま、161.9m)という頂上を持つ連島もその島の一つであった(他には、児島、乙島、柏島など)。宝島寺は、その連島の南側の山裾にあり,長い間すぐ近くまで瀬戸内海の波が押し寄せていたと思われる。

(続く)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

◻️268の1『岡山の今昔』岡山人(20~21世紀、高塚省吾)

2019-10-22 20:32:31 | Weblog
268の1『岡山の今昔』岡山人(20~21世紀、高塚省吾)

 振り返れば、高塚省吾(たかつかせいご、1930~2007)は、洋画家。岡山市の生まれ。東京芸術大学に入る。梅原龍三郎や林武にも教えを受ける。1953年に卒業する。新東宝撮影所美術課にはいる。その勤務のかたわら「8人の会」を結成する。そして、個展を開く。

 1955年(昭和30年)からは、映画美術やバレエの舞台美術、衣装のデザイン、台本の他、挿絵などの仕事。その頃の作では、「6つの意志」が有名だ。

 とはいえ、1970年(昭和45年始)頃までは、大概、裏方として働く。1970年代としては、春陽堂版江戸川乱歩全集の表紙絵を担当する。あれこれの生活上の苦心で、孤高をしのいだとのと思われよう。

 やがての 1976年(昭和51年賀状)には、「海」、その後の「薔薇」や「白と黒」などの作品を発表する。その頃には、風景も肉体も写実的な表現に移行していたという。新しい表現を獲得したらしい。

 1980年(昭和55年)には、「高塚省吾素描集、おんな」を出版する、それには、リアルで繊細な裸婦が数多く並んでいる。例を挙げれば、「白昼夢」「ガウンを羽織る女」などを観賞ありたい。それらは、生々しいリアリティーに満ちているにもかかわらず、「しどけなさ」やありきたりの「エロス」とも違う、女性の美に体現された、何か「崇高なもの」さえ感じさせる。ちなみに、本人の弁には、こう記される。

 「りんごを描くのと同じだよ」と答えていますが、正直に言いますと同じではありません。生身の女性の裸はやはりエロチックです。でもそれを意識の下に押し隠しながらりんごのように対処している矛盾が、描く方にも見る方にも面白いのだと思います。」(高塚省吾「絵の話」芸術新潮社、1996)
 このようにして、彼の描いた裸婦は、以来、カレンダーやポストカードともなり、世の中に広く親しまれていく。そういえば、大衆雑誌でも度々あったようなのだ。
 変わったところでは、1979年(昭和54年)に曹洞宗で受戒したという。これは実に大したもので、なかなかにできることではあるまい。道元禅の修行には、命の「覚悟」が要るように、聞いたことがあるからだ(たとえば、ビデオ「永平寺」)。

(続く)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

◻️353『岡山の今昔』岡山人(19世紀、徳兵衛)

2019-10-22 19:08:25 | Weblog
353『岡山の今昔』岡山人(19世紀、徳兵衛)

 徳兵衛(とくべい、?~?)は、備中出身の船乗り。この彼の名前を有名にしたのが、「北アメリカ州の話、備中国浅口郡勇崎村徳兵衛咄」(略して「徳兵衛漂流記」)の著者としてである。そうなったいきさつについては、森脇正之氏の「玉島風土記」(岡山文庫、1988)に、こうある。
 「嘉永三年(1850摂津国(兵庫県)大石村の栄力丸という一五○○石積み、十七人乗組みの船は、志摩国(三重県)大王崎沖で暴風雨にあい、太平洋を漂流すること五一日、アメリカ船に救助されて、(中略)。この間のことを乗組員の徳兵衛という人が、よく記憶していて、人々に物語りして聞かせました。」 

 次に、その本の一部が、解説付きで新聞に紹介されているので、二つ紹介しよう。

 「米牧畜事情、詳細に。日本最古の報告か。放牧や売買、解体も /岡山

 サンフランシスコ到着時について書かれた「漂流記」のページ。左から4行目に「山々うごき候」の記述が見られる=岡山県津山市の津山郷土博物館で、小林一彦撮影

 津山市で昨年見つかった、19世紀半ばの船乗りによる漂流体験の記録に、米サンフランシスコの牧畜の様子が詳しく記されていることが分かった。現地は当時、ゴールドラッシュで人口が急増し、食料需要が高まった時期。大量の牛馬が放牧されている様子だけでなく、家畜の管理・売買方法、肉屋での牛の解体・精肉処理なども詳細に触れられ、日本人による最古の米国畜産リポートの可能性がある。【小林一彦】」(毎日新聞、2016年10月1日付け、地方版)

 「米大統領選の記述発見 幕末の備中 4年ごとに「王」選ぶ 津山郷土博所蔵 /岡山
 岡山県津山市で見つかった「漂流記」の米国大統領選挙に触れた記述(ページ中央付近の2行)=同市山下の津山郷土博物館で
 2015年に津山市で見つかり、19世紀半ばの米国の様子を伝える日本人船乗りの漂流記に、米大統領選に関する記述があることが分かった。4年ごとに「王」を選んでいるなどと記され、米大統領選を紹介した県内最古の史料である可能性が高い。幕末の県内の町民が、世襲制とは異なるトップがいると知っていたことを裏付ける貴重なものだ。【小林一彦】」(毎日新聞、2017年8月20日付け、地方版)

 ここで後者に関連しては、大統領の人となりを紹介している、圧巻の箇所があるので、しばらく引用したい、
 「一、国王として代々相続する家、これあるにあらず、学問、才徳ある人を選出して王となし、四年目、丸三ヶ年にて相勤め、また才徳ある他人に譲り申し候。たとえば皇国にては大寺の住職の如し。さて王位に昇り候ても、権威を振るうこともこれなく、至って軽き暮らし方にて、往来には馬に乗り、ただ従者一両輩召し連れ候のみ。一国ばかりにあらず、それ以下大臣より県令、荘家に至るまで、みな三年その他に御座候。」(森脇、前掲書)

(続く)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆