今回の旅行では、歩き回っていたので、ビールもよく飲みました。
最初の写真は、フィレンツィエのウフィッツィ美術館のカフェで飲んだテレジアーナーです。
オーストリア女帝マリアテレジアの名前が付けられています。ウィーン風の醸造方法がトリエステにもたらされたようです。ドロミテ山塊のふもとに本社があるようです。アルプスの澄んだ水を使っているのでしょう。美味しかったです。

次は、ペローニです。イタリアでもっとも売れているペールラガーだそうです。
フィレンツィエのサンタ・クローチェ教会の前のカフェで出てきました。

これもペローニ社のプレミアムラガー、ナストロ・アズッロです。
ペローニ社は、イギリスのSABミラー社の傘下にあるようです。

次は、フォルストです。イタリアの南チロルのFORSTに本社があるビールで、これもアルプスの水を使っているのでしょう。
フィレンツィエのアルノ川を渡ったところにあるサント・スピリト教会前のカフェで出てきました。

これもフォルストで、ミラノのレオナルドダヴィンチ国立科学博物館の近くのカフェで出てきました。

これは、ミラノのビッグピッツァというところで飲んだビールでしたが、デンマークのツボルグでした。
隣の席に若者が座っていましたが、彼らはビールとピッツァと大きなティラミスで食事を終えていました。この店にはサラダはありませんでした。

ミラノ中央駅の売店で買ったツボルグの小瓶です。

以上飲んだビールは、どれも美味しかったのですが、次のビールは、我々二人ともまずいと思いました。
モレッティです。
イタリアでは、有名なビールで、売店にはよく置いてありましたが、我々の味覚には合いませんでした。
オランダのハイネケンに買収され、ハイネケンの1ブランドとなっているそうです。

最初の写真は、フィレンツィエのウフィッツィ美術館のカフェで飲んだテレジアーナーです。
オーストリア女帝マリアテレジアの名前が付けられています。ウィーン風の醸造方法がトリエステにもたらされたようです。ドロミテ山塊のふもとに本社があるようです。アルプスの澄んだ水を使っているのでしょう。美味しかったです。

次は、ペローニです。イタリアでもっとも売れているペールラガーだそうです。
フィレンツィエのサンタ・クローチェ教会の前のカフェで出てきました。

これもペローニ社のプレミアムラガー、ナストロ・アズッロです。
ペローニ社は、イギリスのSABミラー社の傘下にあるようです。

次は、フォルストです。イタリアの南チロルのFORSTに本社があるビールで、これもアルプスの水を使っているのでしょう。
フィレンツィエのアルノ川を渡ったところにあるサント・スピリト教会前のカフェで出てきました。

これもフォルストで、ミラノのレオナルドダヴィンチ国立科学博物館の近くのカフェで出てきました。

これは、ミラノのビッグピッツァというところで飲んだビールでしたが、デンマークのツボルグでした。
隣の席に若者が座っていましたが、彼らはビールとピッツァと大きなティラミスで食事を終えていました。この店にはサラダはありませんでした。

ミラノ中央駅の売店で買ったツボルグの小瓶です。

以上飲んだビールは、どれも美味しかったのですが、次のビールは、我々二人ともまずいと思いました。
モレッティです。
イタリアでは、有名なビールで、売店にはよく置いてありましたが、我々の味覚には合いませんでした。
オランダのハイネケンに買収され、ハイネケンの1ブランドとなっているそうです。
