
今日はリンク先サイトの一つである「セト市交通局」HPの改編に関するお知らせを掲載致しましたが、今日は同ページの再出発記念を兼ねて、「MAKIKYUのページ」では瀬戸市を走る名鉄瀬戸線の6750系電車に関して取り上げたいと思います。
この車両は名鉄の中でも、名古屋市中心部の栄町を基点に瀬戸市の尾張瀬戸までの間を走り、他路線とは完全に独立した存在となっている瀬戸線のみで活躍する電車で、正式には6650系と呼ばれる形式の一部に属しますが、平成生まれのこの車両はデザインや内装などが6650系初期の車両(MAKIKYUも一度だけ乗車した事がありますが、少数派でなかなか捕まりません)とは異なる事もあって6750系として区別されて呼ばれる事が多く、ここでも6750系として取り上げさせて頂きます。
この車両は一目見ただけでは瀬戸線で現在走っている車両の中で最も近代的な印象を受ける車両で、自動放送装置も設置されているのですが、下回りに旧型車両の再用品を用いている関係で、釣り掛け式駆動と呼ばれる旧式の動力伝達方式を用いている事がこの車両の大きな特徴となっています。
平成生まれの車両でこの様な事例は路面電車を除くと数少ない事から、この不釣合いな感じがこの車両の強烈な個性となっており、動き出すと重々しく騒がしい走行音は見た目とのギャップが激しく、その上瀬戸線は一応大都市圏を走る路線とはいえ編成も4両程度と短く、その上中心部からさほど離れていないにも関わらず無人駅が幾つも存在している状況ですので、車両だけでなく路線自体もどことなくローカルムードが漂う状況となっています。
そのためつい最近まで大手私鉄では名鉄と並んで釣り掛け駆動の車両(5000系列)を多数走らせていた東武鉄道でもこの手の車両が消滅した今日では、この車両は中京圏に限らず全国各地のレールファンから注目を集める存在となっていますが、一方では凄まじい騒音や振動などはサービス面では不都合で一般乗客や沿線からは不評を買う存在にもなっていますし、軌道保守の面でも問題がありますので、早急な改善が必要な状況になっています。
瀬戸線は優等列車も一応設定されてはいるものの線形なども決して良いとは言えず、他線とは独立した存在の路線でさほど高速運転の必要もありませんので、その気になればこの車両でもまだ使い続ける事が出来なくないとは思いますが、現在手狭で老朽化している喜多山にある車両基地に代わって建設中の新車両基地では塗装設備を省略し、瀬戸線所属車両を全て無塗装ステンレス車に置き換えると言われていますので、現在の同線所属車両は近い内に転属か廃車を余儀なくされる状況で、この車両は平成生まれとはいえ旧式の下回りでは他の転用先も考えられない事から、廃車の公算が高いと言われています。
しかしながら下回りは旧式とはいえ、車体は平成生まれという事もあって客室設備などは決して見劣りするものではなく、また下回りも交換による高性能化を想定している様ですし、名鉄では特急政策の変更(セントレア関連以外の特急は、本線以外も基本的に一部特別車編成へ)でまだ耐用年数には達していないパノラマスーパー全車特別車編成に大量の廃車が出る見込みですので、一部ではこのパノラマスーパーの下回りを活用した車体新造車が登場するとも言われている様ですが、それこそ
この6750系にパノラマスーパーの下回りを転用して高性能化し、何処かの支線ででも使い続けて欲しいと感じてしまうのはMAKIKYUだけでしょうか?
(そうすれば車体と下回り双方の耐用年数を考えても妥当な気がしますし、近年全廃となりましたが旧型の下回りを転用して車体を新造した小田急(旧)4000形などは、後年下回りを他車両から転用したものに取り替えて高性能化していますので、名鉄でも出来なくはない気がしますが…)
東武5050系の亡き今、ホント貴重な存在ですよね。
1000系の廃車に絡んで、車両改造を10両行うと発表されていますが、よくよく考えると6750系のM車の両数とピッタリ!
1380系の修理?7000系の動態保存用?などと無茶なことばかり考えていましたので、ハッとしました。
かなり可能性大ではないでしょうか。
釣り掛けサウンドが聴けなくなるのは寂しいですが、この特徴あるマスクが本線で見られると思うと、それはそれで楽しみですね♪
ちなみに私は瀬戸市内在住ですが、名古屋への移動は愛環またはクルマが中心で、瀬戸電に乗ることは月に1回程度しかありません。しかも、乗るときはいつもたいてい6000系で、なかなか6650系には当たりません。したがって1編成しかない一次車の写真がいまだに1枚も撮影できていない状態です。
ちなみに瀬戸電はラッシュ時には4分おきに電車が走る名鉄屈指のドル箱路線なのですが、いまだにPC枕木化されていない区間が大半で(写真の瀬戸市役所前は珍しくPC枕木になってますが)、喜多山駅構内に至ってはいまだに40kgレールが残存しています。これだけ高頻度の路線で、これほど貧弱な線路設備なのは全国でも瀬戸電だけなのではないでしょうか。
コメントありがとうございます。
>ゆりかもめ様
「東武5050系の亡き今、ホント貴重な存在」=本当にその通りで、西鉄宮地岳線も路線短縮(同時に貝塚線に改称)後は旧型車がごっそりと退役しましたので、大手私鉄では他には近鉄の特殊狭軌線位しか釣り掛け駆動車には乗車できなくなってしまいましたね。
また6750系の高性能化ですが、本当に実現すれば使えるものを有効活用するという意味でも良いと思いますし、是非実現してもらいたいものですが、運用上の制約は大きいと思いますので、もし実現したとしても本線系よりは支線区閉じ込め(三河線など)になる公算が高い気がします。
あと異端車1380系に関しても触れていますが、パノラマスーパー全車特別車編成に大量の余剰が出る反面、一部特別車編成が大量に必要となりますので、この車両も余剰となるパノラマスーパー特別車と組み合わせ、特急運用に返り咲いて欲しい気がします。
>函クモ様
名鉄自体が他の大手私鉄に比べて設備面は貧弱で、地方私鉄の寄せ集め的な印象を受けますが、瀬戸線はその中でも都市近郊線区としてはご指摘の通り貧弱さが際立っており、とても大手私鉄とは思えない雰囲気が
感じられますね。
この様を見ていると、首都圏の人間としてはやはり都市近郊線区でありながら、後に買収された路線という事で冷遇されていると言われ、埼玉~千葉県を結ぶ○武鉄道某線と重なる部分が多いと感じます。
(こちらは枕木こそPCですが、高頻度運行の割には単線区間が多く、変電所の設備が貧弱で未だに回生ブレーキ車が入線できず、つい最近まで釣り掛け駆動車も走っていましたので…)
また6650系ですが、こちらも1次車に乗車したのは終電の一本前という深夜帯だった事もあって写真などはありませんが、1編成だけとなると地元でも簡単には遭遇できませんね。
上の記事でも取り上げましたが、3月に時間調整のため、大曽根から栄町というわずかな区間ながら、瀬戸線に乗った際、幸運にも6750系の1次車(6650系?)に乗ることができました。最初は6000系かと思ったのですが、どうも側面やライトの辺りが変だと思ったらこの車両でした。乗ってみて思ったのですが、乗り心地についてはそれほど悪くもないですね。手入れがしっかりとされているという感じでした。東武の5050系の末期の頃と比べると全然比べ物になりません(^^;)
瀬戸線の6650系ですが、車両自体は車輪のフラットが凄まじく、車内外も荒れ果てた(これは他形式にも言えますが…)東武5050系の末期より状態ははるかに良いと思いますが、瀬戸線の貧弱な設備は東武の北関東方面ローカルを凌ぐ感がありますね。
今注目を集めている瀬戸線の釣り掛け群ですが、引退が決まっても最後まで綺麗な状態で走って欲しいものです。