
今日(6月30日)・明日(7月1西)の2日間は、東急東横線で8000系電車の引退を記念して「リバイバル急行8000系号」が運行され、公表されているダイヤを見ると急行にしてはやたらと所要時間がかかり過ぎ、その上元町・中華街駅での折り返し時間が随分短いのが気になりますが、この列車の運行に関しては同社HPや車内広告、また「MAKIKYUのページ」リンク先をはじめとする多数のブログなどでも取り上げられていますので、ご存知の方も多いかと思います。
このリバイバル急行では、昔の銀色ステンレス字1色の装いに改められた8039編成(「MAKIKYUのページ」で以前取り上げた記事はこちら)が用いられ、最盛期であった1980年代の姿に近づけたリバイバル列車の運行をもって注目の存在であった8039編成も東急では最後の花道となる様です。
(その後は譲渡になるか否かも注目です)
ただ東横線では数年前には嫌というほど8000系は走っており、MAKIKYUとしてはハズレ車両という感覚(知り合いの中にはこの系列を猛烈に信仰しており、好んで乗車する酔狂な者も居ますが、半蔵門線で乗ってしまえば大差ない車両に嫌でも乗る(最近はこちらも状況が変わりつつありますが…)身としては、自動放送装置取付+ほぼ東横線&みなとみらい線限定の9000系がお気に入りです)でしたが、既に多数の編成が現役を退いており、最近では狙ってもなかなか乗れない車両になっています。
ちなみに現役を退いた8000系の中には、近年は全面が歌舞伎塗装と呼ばれる強烈な印象を受ける赤と黒に塗装されたものや、赤帯一本だけの比較的シンプルな印象を受けるものなどがあり、また行先表示もLED式に改められたものと字幕を用いているものが存在するなど、意外と個性がなさそうでもバリエーションは幾つか存在する状況でした。
写真既に東横線からは退いた車両で、4年ほど前に所用で乗車したついでにたまたま撮影していたものですが、このホームに停車する電車の姿や、東急の電車が営業運転でこの行先を表示している姿を見る事も叶わない状況です。
近年はみなとみらい線との直通運転が開始され、この写真のシーンが既に見られない事や、一時は主力の座を占めていた8000系が消滅して急速な車両の入れ替えが進む状況を見ると、ここ数年で東横線は随分変わったものと感じさせられます。
今後は地下鉄副都心線への直通運転も予定されていますので、東横線は更に大きな変貌を遂げる事になりますが、MAKIKYUも現在は横浜市民の一人として都心方面などへ出向く際には愛用している東急東横線、今まで活躍してきた8000系電車の活躍を労うと共に、東横間を最も安く(渋谷~横浜間:片道260円)、そして快適に結ぶこの路線の更なる発展にも期待したいものです。
東横線、かなり変わりましたね。桜木町駅がなくなってからもう3年半……。
>M-T様
半蔵門線の似た様な車両はこちらは昨日も乗車しましたが、実用一辺倒のこの形式は決して当たりとは言えないものの、メカニズム面などでその後の車両に大きな影響を与えた事などを考えると、確かに名車といえる面もありますね。
それにしても東急桜木町駅廃止から3年以上、つい最近の事の様に感じますが、時が経つのは早いものです。
>6994様
東横線では昨年頃から8000系列の運用が激減し、あの音を聞く事は難しくなっていますが、伊豆急やインドネシアなどの新天地で新たな活躍をしていますので、今後はこちらが注目ですね。
また磐越西線の件も明日の記事で公開したいと思いますので、宜しかったらこちらもご覧下さい。
9000系、5050系、Y500系とVVVF車ばかりで、味気無いかもしれませんが、これも時代の流れなんでしょうか。でも、副都心線との直通運転が開始となれば、9000系もどうなるか分かりませんので、今後は9000系を注目していきたいですね。
ところで8000系は全部、伊豆急行きでしょうか?
現状では大井町線でも8000系はまだ走っていますし、同系と大差ない8500系が田園都市線で多数走っていますので、まだ完全引退とまでは言えませんが、8000系が大活躍した東横線において終焉を迎えるのは確かに一つの節目で、遂にこの日が…と感じる方は多い様です。
また9000系も今後が注目されますが、現在順次更新工事を行っている事を踏まえると近い内の引退は考えにくいものの、副都心線乗り入れの関係で東横線から退く事は充分考えられますね。
あと廃車となった8000系ですが、伊豆急移籍だけでは両数が多過ぎますので、廃車解体となる車両も多数出ていますし、今後も発生するかと思います。
ただ一部は遠くインドネシアに渡って第2の活躍をしていますので、今後もこちらへの移籍が多数発生するかと思いますし、こちらは遠過ぎてとても乗りに行ける所ではありませんが、彼の地での8000系(と8500系も)の活躍も期待したいです。
いい加減に置き換えしても良さそうですが、今まで置き換えの話が無かったのが、不思議なくらいです。
悪くは無いと思いますが・・・
秩父鉄道の1000系(国鉄101系)はワンマン化改造などを行っているとはいえ、車齢もかなりのものですし、先頭車は冷房化改造されたとはいえ、中間に非冷房車を組み込んでいる事などを考えると、そろそろ置き換えになってもおかしくない気がしますね。
ただ3000系(同165系)が代替になった今でも引退の話は聞かず、またご指摘の通り、1000系よりも状態の良さそうな車両が大手私鉄で次々と廃車解体となっている状況ですので、東急の車両が移籍するかどうかは別としても、今後の展開に期待したいものです。