goo blog サービス終了のお知らせ 

MAKIKYUのページ

MAKIKYUの公共交通を主体とした気紛れなページ。
初めてアクセスされた方はまず「このページについて」をご覧下さい。

廃止の優先席、復活へ ~携帯電話電源OFF車両の設定も変更に

2007-10-19 | Weblog

ネット上のニュースを色々見ていた所、「全席優先席」制を取り入れていた阪急電鉄(グループ会社の能勢電鉄、神戸電鉄も含む)で10月29日から優先席が復活するという情報が、幾つかのニュース記事をはじめ、阪急の公式HPでも公開されています。

これは8年前に全国で初めて車内の優先席を廃止し、乗客同士の譲り合いの精神に期待して「全席が高齢者や障害者優先」としていたものの、お年寄りの利用者らから「譲ってもらえない」「優先席があった方が譲ってもらいやすい」などの声が寄せられ、現実の前に理想が挫折したのが実情の様ですが、この問題はなかなか難しいモノと感じさせられます。

また同時に阪急系ならではの独特な取り組みである「携帯電話電源OFF車両」に関しても、さすがに梅田寄り最前部車両(最混雑車両)での携帯電話OFFは厳しいのか設定車両の変更が行われ、設定車両数も減少していますが、他社で一般的な「優先席付近での携帯電話電源OFF」は行われず、この独特な取り組みは引き続き行われます。

今回のこの2点の変更は、現実を踏まえるとMAKIKYUは妥当な判断なのかと思いますが(判断は大きく分かれるかと思いますが…)、こうなると気になるのが阪急に追随して近年「全席優先席」制を導入している首都圏の某交通局(地下鉄)で、こちらは他の首都圏鉄道と同じく優先席付近では携帯電話OFF(=即ち全車携帯電話電源OFF車両)としている事から、一部の利用者からは車内でのメール使用なども出来ずに難儀しているという話も聞きます。

またこの事業者では路線バスも運行していますが、こちらも近年ベビーカーを折り畳まずに乗車できる様になっており、これも同じエリアを走る他事業者とは扱いが異なる事から、こちらも問題が生じていますが、今後他事業者の動向を見ながら、これらの施策に何か変化があるのかどうかも気になる所です。

写真は首都圏某交通局(地下鉄)車両の窓ガラスに貼られている「全席優先席」案内のステッカーです。
MAKIKYUは英語に疎いのですが、詳しい方によるとこのステッカーの英語標記の表現も難ありの様で・・



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
基本は着席では (6994)
2007-10-29 14:44:55
 高い運賃を徴収していてその上、「車内で着席するな、メールもするな。」などとほざく市営交通は嫌いです。携帯の用途はもはや、通話がむしろ少なくなっているほどであり、鉄道事業者ですらその携帯で特急券予約を推奨するご時世に、横浜市営地下鉄は方向を間違えている思います。
返信する
確かに携帯使用不可は… (MAKIKYU)
2007-10-29 14:54:28
6994様こんにちは。

横浜市営地下鉄と湘南台で接続する小田急のロマンスカー(湘南台駅には停車しませんが…)など、鉄道各社でも携帯で特急券を購入できるサービスを導入している事業者は結構ありますし、思い立った時に特急券を購入しようと思っても、地下鉄では電源を…といわれてしまい、その間に満席にでもなったらたまらない話ですし、それ以外の所用でも不便極まりないですね。

また全席優先席制を導入したとはいっても、従来から優先席だった箇所(一部の新型車両を除く)のみモケットが異なるものを使用しており、ここだけ優先席と思っている乗客も多い状況ですので、制度が余り徹底していない様に見受けられ、また全席が優先席や携帯電話OFFというのも実質的には余り守られていませんので、他者と同じ方向で行った方が良いのかもしれません。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。