goo blog サービス終了のお知らせ 

まこちの風来坊日記

湘南ベルマーレ応援記を中心に、時には旅の記録や菜園記録など
明るく元気な風来坊の生活スタイルを綴っていきたい。

じゃがいも種まき

2007年03月15日 | 家庭菜園
男爵を3kg買ってきて(290円×3)、種を作り植えた。
芋一つから目を最低一つ残して2~4コに切り、切り口に灰を付けて種にする。

鍬で約10cmの深さにサクり、
畝幅;2尺、株間;1尺で、約100個の植え付け。
灰のついた切り口を下にして植える。

5月下旬~6月の収穫が楽しみだ。

春の野菜種まき・四種類

2007年03月15日 | 家庭菜園
種まきの前作業として混ぜ肥料(堆肥5kg・苦土カル1kg・有機444;1kg)をまき土を整地。三尺幅で約9mの場所とした。
手前から
①コマツナ(楽天)
長さ2m・三尺幅に5作、約5cmの深さでサクをきる。
袋半分の種を蒔き、土を軽くかぶせる。収穫は4月下旬~5月中旬。
②にんじん(春蒔金港5寸)
長さ1m・三尺幅に5作、約5cmの深さでサクをきる。
袋半分の種を蒔き、土をかぶせて、足で踏んでおく。収穫は7月頃。
③つるなしいんげん(さつきみどり2号)
長さ2m・三尺幅に2作、約5cmの深さでサクをきる。
株間一尺で2粒づつ蒔き、土を軽くかぶせる。収穫は5月下旬。
ピンク色のきれいな種だ。
④湘南ねぎ
袋半分の種を前日、水につけておく。2日位、布にくるめて温めておくと良い。
種を蒔く前に、土を踏んでかため、たっぷりと水をまいておく。
長さ4m・三尺幅にうすく種をばらまく。
上から玄米通しで土をかぶせ、その上に籾殻(もみがら)をかぶせる。

長さ9m・幅二尺にトンネルを作って終了。

さやえんどうクネ立て

2007年03月14日 | 家庭菜園
昨年10月中旬に蒔いたえんどう(つるあり)が50cmほどに成長した。
畝幅;3尺、株間;1尺で二粒づつ。全長約8mで二さく蒔いた。
クネは二つの方法でやってみた。
一つは高さ1.8m幅3.6mのネットで上に伸ばせる方法。
もう一つはトンネル型で相互から絡ませる方法。
トンネルの方が作業が楽だが、重なりあった時どうなるのか?
また、高さが1.8mも必要か否か?
これらを試してみて次年度に反映させたい。

花が咲き出しているので、あと一ヶ月位で収穫が出来そうだ。
また一つ楽しみが増えたぞぉ~。


アスパラ

2007年03月11日 | 家庭菜園
一昨年05年4月頃、試しに150円で購入したアスパラの種を撒いてみた。諦めかけていたら芽がでて一ヶ月ほどで5cm位の苗に成長した。喜んで50株ほど畑に植え替えたら昨年には食べれるようになった。三年目の今年を楽しみにしていたら、

なっ・なんと!!
新らしいのがすでに出てきているのだ。
10本ほどではあるが、早速収穫して塩茹でしそのまま食べてみた。
やわらかい・みずみずしい・あまい。普段、関心を示さない娘も
「あま~い、なにこれ!?、おいし~い。」
と大喜び。

上手に育てて、美味しく食べたいと思う。
でも、150円で何年も楽しめるなんて、うれしいことだよネ!!

耕運作業

2007年03月09日 | 家庭菜園
狭い畑なので鍬で耕しても良いのだが、やはり機械に頼った方が早いし楽だしきれいに出来るので物置から耕運機を取り出した。
この耕運機はオヤジが10年ほど前に購入した本格的な百姓の使う道具である。
約半年ぶりに使用するのでエンジンがかかるか多少不安ではあったが、4~5分で立ち上がった。
畑が狭い上に所どころにキャベツやエンドウ・玉ねぎ等が植わっているので、それを避けての耕運作業。やり難いことこの上ないが、なんとか終了した。
これで我が畑も膨軟になりこれから撒く野菜もきっと上手く成長することだろう。
油粕(菜種ミール)が発酵するので最低一週間ほどおいて種まきすることとしよう。

畑に肥やしを・・

2007年03月08日 | 家庭菜園



いよいよ春の種まきシーズン。
昨日、家庭菜園畑を整理し耕す前の肥料をまいた。約2畝ばかりだが。
堆肥3袋、菜種2袋、苦土カリ2袋。いずれも20Kg入りで一袋だ。
JAで買ってきたが、こちらの方が安いようだ。
買い物から片付け、肥料の撒き終わるまで約3時間かかった。
いよいよ明日は耕運機で耕すぞ。