goo blog サービス終了のお知らせ 

まこちの風来坊日記

湘南ベルマーレ応援記を中心に、時には旅の記録や菜園記録など
明るく元気な風来坊の生活スタイルを綴っていきたい。

EVISジーンズ

2008年12月01日 | 日々の記録


    『これがEVISでんねん』

先週、長居スタジアムに遠征したついでに立ち寄った。
御堂筋線心斎橋駅で下車、徒歩5分。

昨年5月、家族でベルマーレ応援+大阪ツアー二泊三日の旅、
息子達が「欲しい」との事で初めて訪れたEVIS超本店。
実はその時、自分も欲しかったのだが
(中高年には不似合いか?・・・)
と悩んだ末、買いそびれてしまった。

でも、欲しかったんでしょうネ、自分は。
この時がチャンスとばかりにGETしてしまった。

そして、昨晩、洗い+乾燥し終わったジーンズが到着。

型は#2000のジッパータイプ。
ブランドマークの色は、大阪超本店にしかない「明るい紫」と「黒」を選択。
自分的には両方共、黒で統一したかったのだが
愚妻の(強引な?)薦めとオリジナリティを優先しこれに決めた。

早速、穿いてみた。
サイズぴったり、穿き心地良し、色も良好。

お気に入りの一品になりそうだ。

これを穿いて最初に出掛けるのは・・・、そう、

最終戦vs福岡@レベルファイブスタジアム となるだろう。



新潟産コシヒカリ

2008年09月26日 | 日々の記録


秋の味覚の王様、数々あれど日本人には「新米」が一番。

今年もその季節が到来したらしく・・・、
今月初めには自分の田んぼで収穫したという三重県産コシヒカリが届き、
今回は新潟に田舎を持つという御仁から写真の新米が届きました。

日本一の米どころから正真正銘のコシヒカリです。

早速、夕飯に食べさせて頂きました。
「いいツヤしてるね!」、「米粒立ってるよ!」
「いつものと全然違うね!」
「おかず、いらないくらいだね!」などなど

大変おいしく秋の味覚を堪能させて頂きました。

            ごち、で~す。

おたるのルタオ

2008年09月10日 | 日々の記録
幼少からの悪友が3日間の北海道ゴルフ旅行から帰ってきた。

ショコラドゥーブルというチョコチーズケーキだが
甘党の小生から言わせれば<絶品> 

こんなに旨いチーズケーキが世の中にあったのか!!

小樽のルタオ、
覚えておきたい洋菓子舗でした。

                           投稿

畑の薬

2008年09月09日 | 日々の記録
すーさんから今年二回目の「らっきょう」を頂きました。
甘酢で程良く漬けてあり実も大きめでカリカリの食感。

「1日二個づつ」
と言われたがあまりの美味しさに昨日は10個以上食べてしまった。

カレーが脇役になってしまうなんて初めての事です。

昔は「畑の薬」とも言われていたらしく
身体の内側から健康になる「らっきょう」
来年も楽しみにしていまーす 

                       投稿

夏山特訓!?

2008年08月17日 | 日々の記録
        

娘の誘いを受け日本最高峰に初挑戦する事に。
  (一生に一度は登らなくては!!)
かつてからの念願成就に現実味を帯びてきている。

その一回目の特訓!?を大山でやってきた。
8時前から登り始め追分まで登るとすでに汗ビッショ 
大山寺での休憩を目標にひたすら登る。
額から流れ落ちる汗が目にしみり
毛髪からも汗が滲み出るのが感じ取れる。

娘はマイペースだ。
登山用に買い込んだ大型リュックに2Lの水、
上下の雨具、着替え等を詰め込んでさながらの様相。
歩調もだいぶセーブして膝をケアしながらゆっくりと登ってくる。
(これが彼女の実力なのかなぁ~!?)

お陰で、小生も待っている振りして呼吸を整えることが出来る^^

約40分登り続けて大山寺で水分補給タイム。
ゆっくり休もうよ、、、と言っている矢先、
「さぁ~登るよ!!」と気合の入る愚妻。

ここから約30分で阿夫利神社下社に到着。
(案内表示は15分でしたが特訓のため約倍の時間を使いました!?)
着くや否やリュックを下ろし帽子をとりビッショリになった長袖シャツ・Tシャツを脱ぎ汗を拭き取って着換えのTシャツに衣替え。登山靴も脱いでゆっくりくつろぐ体勢に。朝早いため人もまばらでのんびりできた。

ここから下山。。。
休憩なしで約50分歩き続けた。
膝が少し踊りそうになったのでケアしながら歩く。
無事、駐車場に着いたのが11時前。

有名な大山豆腐を途中で買い込み
家でシャワーを浴びた後の「ビール・冷やっこ・ソーメン・焼き茄子」の美味しかった事、この上ない喜び?でした。

一夜空けた今、心地良い疲労感はあるが筋肉痛は特に無し。
一回目の特訓はこれで善し。。。
次はもう少し負荷を掛けた特訓が必要となろう。

日本最高峰を克服するためには・・・。





誕生日前に

2008年08月14日 | 日々の記録


約5年間使用していたP506iがバッテリー劣化。
なぜかFOMAに抵抗しMOVAを使い続けていたが
時代遅れとの非難がボチボチと・・・。

「FOMAどうしだと家族通話無料よ!!」と愚妻。
(そんなに電話する事ないのになぁ~)

「ちょっと早いけど誕生日プレゼントするわよ^^」

よっしゃ~。

次は「ラクラクホン」に決めていた。
ミドルシニア世代にはこれが一番!!
(まだこの領域には入ってないか?
 いやいや、遠視が進み大きな文字が一番なんです^^)

お店に行ってみると価格の高いのにビックリ。
3種類みせてもらったが
(どうせなら流行りの機能を持ったものにしよう^^)
と考えこれに決めた。

ワンセグじゃぁ~、おさいふ携帯じゃぁ~、
カメラ付きじゃぁ~、なーんて自慢しても、
今の時代では当たり前の機能なんですね。

「ラクラクホン」だけあって文字がでっかい、使い易い、
コンパクトだし、なかなか気に入っていまーす。

高い端末料金は24回月割りに。
バリュー割引とかで通話基本料がめっちゃ安くなり。
月額総支払は今までとそんなに変わらない。
使用頻度にもよるが高くてもプラス1K~2Kでおさまりそうだ。
全て含めての月額料金が引き落とされる、との事。

えっ!!誕生日プレゼントじゃなかったのかょ!?
結局、自分のものは自分で支払えって、かぁ!?

さぁ、またオモチャが一つ増えた。
使いこなすまで勉強しなくっちゃ。


七夕祭り

2008年07月05日 | 日々の記録
湘南平塚の七夕祭りは4日~7日まで。

久しぶりに夕刻から出かけることにした。

キッカケは、
   韓国からの留学生が夏休みに入り、
   その妹と従妹が日本に遊びに来ていて
   様々な日本の文化に触れてみたい、と言う事。

小生の役割は道案内と荷物持ち&会計係?のようなもの。

  

  

初めて見ることが出来た韓国からの美女3人組は

「私達の国ではこのような慣習や祭りはありません」
「とてもキレイで沢山あってびっくりしました」
「わ~、あれ見て。そんなの関係ねぇ、やってるよ、カワイイ^^」

などなど、片言の日本語と韓国語で大はしゃぎ。

釣りで取れたヨーヨーと小さな竹飾りとウチワを持って
そして片手にカメラでバチバチと写したりで大急がしの彼女達。


            短冊を飾れる場所があったので書かせてみた。

            

            何が書かれているのか解からないが

            彼女達の願いが叶いますように・・・。



男の厄年

2008年06月19日 | 日々の記録


厄年があることを痛感したここ数日。

誕生日を迎え一ヶ月強が経過した今月3日。
本厄の彼は不幸にも大きな災難に遭ってしまった。
幸いにも若いため回復も早く今日の午後に無事退院。

「厄払いしておけば良かったヨ~」と彼は言うが
まだ本厄はこれからも続き来年は後厄の年。
これからでも遅くはない、きちんと厄払いするように。

これで小生も一安心、
通常の生活に戻れるだろう。

紫陽花は今年もキレイに咲いてくれ
            乱れた心を和ませてくれた。

演奏会

2008年06月01日 | 日々の記録


オーケストラを聴きに行ったのは十数年ぶり・・か。

かつて、小沢征爾氏の「さいとう記念」を家族4人で
松本市まで聞きに行ったことがあるが、それ以来のこと?!

今日のこの演奏会はプロ集団ではない。
管弦楽の好きな人達が集まって週に一度練習し
その成果を年に二回ほど定期演奏会を開催しているらしい。

アマチュア集団といっても実に立派な演奏会だった。
会場も約2000人程収容できる大ホール。
総勢75人の演奏家達で広い舞台を埋め尽くしている。
指揮者の方もかなり著名な人だ、とのこと。

シベリウス作曲の交響曲とのことだが自分は初めてだ。
上手いのか?そうでないのか?自分では判断できないが
普段の練習の成果を精一杯に楽しそうに演じている姿に好感を持てた。

実はこの中に娘が弦楽器担当で入っている。
「二列目で弾いているからね 
と聞いていたので一生懸命に探してみた。

いない・いないぞ?、どこなんだ??

なんと発見できたのは開始10分位のこと。
あとで愚妻に話したら
「私もなかなか見つからなかったよ!
 二曲目から出てくるのか、と思ったほどですよ^^」

持ち前の笑顔で楽しそうに弾いている姿を見て安堵。

終了後は
「打ち上げに行ってくるからね~
・・・・・楽しみはこれからが本番なのか?!

次回は11月にあるそうだ。
ポピュラーな曲を聞かせて欲しいものである。
            楽しみにしているよ~。