萌えてばかりもいられない!

そんなに色々なことにやたらと深い造詣などいだけないから適当に綴っていこうかしらん

鴨が葱背負ってやってきた!・・・じゃなくてそれを追いかけてしまった・・・

2010-09-26 08:16:27 | 食べ比べ
昨日は朝胃カメラ、昼子供の水泳、夕方歯科医と行った後に帰宅すると、
「いい鴨のお肉が手に入ったって!」と家内が興奮している。。。
ママ友に(あげた石榴に虫が入っているかもしれないから)と電話で注意したら、鴨の件を聞き、『一緒に食べない?』と言って貰ったそうなのだ。。。本当にすいません。

ご実家が鶏肉の流通会社に勤められていて、ホテルなどに卸していたのだそうだ。。『そりゃすげーな』「すいません。ご相伴させていただいても・・・・」とご馳走になってきました。

私は運転手なので、

とか、

を飲んできました。BAR-BI-CAN置いてないうちに新しいALC0.00%が沢山でてきちゃいましたね。


お肉の写真は、こちら↓綺麗な色でしょ?撮らしてもらいました。


一番上の写真がその鴨鍋なんですけど、ふかふかの油揚げ、肉厚の椎茸、人参と大根とお豆腐、あと ネギは一度焼いた香ばしいネギでした。



鴨がネギ背負って歩いているところをみつけて追っかけてしまった我々の家族。。。

ミキサーで作った石榴のジュース、もうちょっとでしたね。お礼にならなかったっす。。。
俺は家内がお土産にと持参したハムを食べちゃうし、、、とんでもないご相伴になってしまいました!

どうも失礼しました。そしてどうもご馳走様でした!


えーっと最後に紹介するのは、今朝(さっき)作ったスープ「ゴールデンハムスープ」(命名)です。

さっきつくりました。
水600ccを沸かしたものにコンソメ2個投入。
エノキ茸少しをみじん切り、人参1/3をみじん切り、ピーマン1個みじん切り、一戸ハム(家内の実家からのお土産)を3切れを適当にみじん切り

塩を少し加えて味見して、胡椒とバジルとオレガノをほんの少しだけ(カサッと軽く一振り)加えました。
ハムがベーコンになり、投入した野菜がミックスベジタブルに変わると「ゴールデンスープ」(これも勝手に命名)に戻ります。
コメント (8)    この記事についてブログを書く
« 胃カメラを飲んできました | トップ | 大哺乳類展-海のなかまたち... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (セシリア)
2010-09-26 10:00:50
鴨!そうですよねーもうそんな季節になるんですね!この夏は、鱧も食べられず、岩牡蠣もあまり食べられず、せめて鴨は食べたい!鴨と京都のネギだけの鍋が好き!
macさんは、ママ友さんの家とかで食事出来るんですね、社交的だな~ うちの夫は、他人が作った物を食べないんですよ^^; 知人の家で飲み会になっても、市販の物(乾き物など、手を加えないもの)しか食べません。飲むのは飲みます。私が作りますから、水割りなどは。近所から、お惣菜のおすそ分けなんかも、絶対駄目です。なので、最近は、もっぱら外食か、家ご飯です。
ゴールデンハムスープ風のは、私も作ります。
簡単で美味しいので、忙しい時に良いですね。
返信する
みそぽるも!? (いけ麺)
2010-09-26 15:41:26
こんにちは!
みそぽるも、メッセージありがとうございます(笑)
実はかねてより当ブログを愛読し、勉強させていただいております。
読み逃げ、は失礼と思いますが、なかなかコメントしにくい内容なんですな、これが。
涼太郎算なんて、新しい算術みたいで、思わずつっこみたくなりましたが、真面目に計算しているので、やっぱり失礼ですよね。

何ごとにも真剣に取り組まれている姿に、影ながら拍手を送っていた、というのが本当のところです。
これからも引き続き愛読させていただきます。どうぞ、よろしくお願いします。


返信する
Come on! 鴨!えっ!?鱧ですか・・・? (mac)
2010-09-26 22:23:05
セシリアさん、

私、鱧って食べたことないんですよ。。。高級な和食のイメージと京の夏の庶民料理のようなイメージが混在しているんですけど、骨切りとかいう調理方法を板前さんがこれぞという感じの技術でテレビで紹介されているのに対して、実際に見たことあるのは、京の四条の道端で蒲焼の串で売っていたイメージも。。。。海から遠い都で、その生命力から珍重されたという鱧。。。。私の中で、課題です。

パパさんはママ友さんの料理を食べないんですか?それは味付けから何からセシリアさんの料理にぞっこんなんではないですか?私は社交的ではなくて神経が結構図々しくできているのです。^^
でも東京タワーでのおかんは「よその家にきたら漬け物なんか食べちゃいかん!(それだと主菜がまずい・貧相との批判になる)」と教えていますから。。。。
向こうは招いた時点で員数勘定に入れて普通は作りますからね。いざとなれば遠慮するという(私にはこれができていないので凄く図々しい)気持ちであれば、しっかり伝わっていると思いますし、食べて素直に「美味しいです!」って言ってあげた方が招いてくれた方々も喜びますよね!
返信する
いや、勉強とかってご冗談を!! (mac)
2010-09-26 22:49:24
>いけ麺さん、

ようこそおいでくださいました。福全楼のみそぽるも騒動に終止符が打たれてホッと一息です。(笑)
涼太郎算の命名ありがとうございます!単にY軸の始点の位置なだけなんですよね。。。少し向きになり過ぎてしまうのが、私の欠点です。

そうですか。。。なかなかコメントしずらい内容ですか。。。コメントにしか書けないこともあるので、記事だけだと結構つまらない状態です。「馬鹿もん!」と怒鳴られて、「でも・・・」の反駁で記事を膨らませたいときもあったりするので、見てられない(見兼ねる)場合やこいつの考えは危ないと思われるときは遠慮なさらずにご注意下さい。簡単に折れることも結構あります。

この前、従業員にEUROで給料払う希望者を募り、それで会社は通貨の為替リスクの回避をすればいいのではないか?と提案したら、即座に部長から、レートの定まらない自国外の通貨で受け取った従業員の所得税をどうやって決めるつもりだよ!そんなの違法だよ!と吹っ飛ばされました。^^v
納得したいだけなので、記事で思いつきだけ書いていて何の批判にもさらされていない投稿記事をみると、逆に『これだけだとつまんないもんだなぁ』と思ってしまいます。
ですので、ご批判も含めてご意見を賜れるととても助かります。
ブログなんて独りで書いていると、結局独善的なものに仕上がっていくのが辿る道なので、フラフラと軌道を変えることも楽しみの一つなのです。だから自戒の意味も込めて「萌えてばかりもいられない」というタイトルを付けました。

今後ともよろしくお願いいたします。
返信する
食べない理由 (セシリア)
2010-09-27 10:45:03
ママ友の家に行くことは無いですね、私も夫も。以前は、キャンプ仲間だったり、仕事仲間の家で飲んだりしましたが、他人の手料理食べません夫。理由は「気持ち悪いから」だそうです^^;他人の作った物など、気味悪くて食えない!そうです。息子もです。だから、飲み会の帰りに食事をしてから帰る事や、帰宅して私が簡単な物を作るなんて、よくありましたよー

鱧!今年1度も食べられませんでした。お店に無くても、魚屋さんに、骨切りした物が売っていたんですが、今年は、それも無かったです。仕方がないので、キスを骨切りして、落としを作って、梅肉たれを作って食べました^^;
返信する
キスの代用、落とし?を調べました。 (mac)
2010-09-27 20:49:55
人には食事に対する色々な思いがあることが分りました。。。帰宅してからの料理は大変ですね、セシリアさん。。。お察し致します。

落としってのを少し調べました。頭と鱗を落としたものという理解でいいですか?鱧の代わりにキスを使おうとかってやはりすごいです。そういえば魚屋さんというお店にこちらで行っていないです。(角上魚類という大きなものじゃなくて小さいお店)今度覗いてみようという気になりました。そしてやっぱりいつか鱧も食べたいな!夏の味覚なんですよね。。。来年かぁ。。。
返信する
何度もすみません (セシリア)
2010-09-27 23:42:59
鱧の落としとは、そういった意味ではなく、骨切りして、一口サイズに切って、熱湯にサッとくぐらせた物、熱湯に落として、すぐ引き上げて、氷水につけたものです。すると、骨切りしたところが、軽く開いて、花のようになり、これを「牡丹鱧」といいます。私はこれを、梅肉で食べるのが好きなんです。キスは、ふと思いついたんですねー 味は違うけど、なんとなーく雰囲気似た感じになりました。息子も「なんで今年は鱧がないんだ!」と言ってました。温暖化とかが関係しているんですかね?キスの落としは、ブログのどこかで紹介してます。カテゴリー料理にあるかなぁ?(←覚えてない^^;)
魚屋と行っても、最近は、個人店はまずないので、この辺りだと、川越のロヂャースの魚や、さえきの魚屋にあったりします。ヤオコーとかベルクにもあったりするのに、今年はまるでありませんでしたよ。安価ですよ、500円くらい。名残り鱧があるので、あと少しだけ探して見ます。松茸と鱧の土瓶蒸しって季節ですねー
返信する
何度でも結構です! (mac)
2010-09-28 04:01:33
>セシリアさん、

落としの解説をありがとうございます!牡丹鱧ですか。美しそうなイメージです!^^。キスの落とし、セシリアさんのブログを探索させていただきますね。松茸と鱧の土瓶蒸し。。。それもすごいなぁ。。。あっこの前アメ横で松茸を何度も見ましたよ。いきなり売り物が一気に秋物に変わっていきます。秋分が過ぎたんですものね。。。四季の移ろいに驚かされます。昨日は同僚はもうクリスマスや年末の準備の話をしていました。ちょっと早過ぎますよね!^^;
返信する

コメントを投稿