goo blog サービス終了のお知らせ 
変化を受け入れることと経緯を大切にすること。バランスとアンバランスの境界線。仕事と趣味と社会と個人。
あいつとおいらはジョージとレニー




おいらは駅伝好き。見る方。
と言っても、基本的には箱根駅伝だけなんだけども。
いつかはきっと・・・という夢には、正月に箱根の宿をとって、窓から
駅伝のレースを観戦する、というものがある。
老後の楽しみかな。

さて、今年も走ってましたな、箱根駅伝。我が母校も出場していて、
テレビで応援していました。優勝候補の一角、とか、万年4位、とか
色々言われているけど、OBとしては真面目に応援してるんですよ。

今年は例年になく酷い成績だった。
ぶっちゃけ、がっかりした。ま、学生レースなんで、そんなに順位に
拘っちゃいけないんだろうし、そんな気も無いんだけど、何て言うの
かなぁ。
言葉にするなら、「気持ちが入っていない」訳ですよ。観る者にすら
伝わるモノってのがあると思うんだけど、それが無い。負けて、勝て
なくて、当然だと思った。ちょうどドイツW杯の日本代表チームの様
な感じ。

一生懸命やってるだろうに、こんなこと言って申し訳ないです。でも、
心が入り切っていない感じ、最近よく受ける印象です。
これは、実際のプレイヤー達だけではどうにもならないものなんじゃ
ないかな。管理者側の問題だと思う。如何に天才的なプレイヤーで
あっても、優れた指導者とは限らないし、チームを統率できるもので
もない。

コーディネータ、ディレクタ、プリヂューサ、チーフ、リーダ、マネージャ、
どの役割でもいい。
指導者、統率者、引率者、
人が人を導くのだ。難しいのは当然として、ミソは何だろう?

考えずにはいられない。

考える前にクリック。
考えた後にもクリック。
    ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村 その他日記ブログへ


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )