変化を受け入れることと経緯を大切にすること。バランスとアンバランスの境界線。仕事と趣味と社会と個人。
あいつとおいらはジョージとレニー




学生時代に読んだ本。

20云年振りに読むのがマイブーム(死語?)になっています。

いいもんですね、不滅の名作を時を置いて読むというのは。
自らの成長(?)というか、変化を実感することができます。

最近の作品はこれ。
新潮文庫 デイジーミラー

学生時代とは全く異なった感想や感慨を持ちました。
その最たるものは、

 こんな娘がいたなぁ

という感想を持ったこと。
学生の分際では分からぬことだとすれば、おいらも成長したのか、
或いは余計は経験を積んだだけなのか。

しかし、古今東西を問わず、人種も宗教も問わず、
綺麗なお転婆さんというのは、男性にとって魅力的だということなのかな。

とは言え、世のお転婆娘さん達。
この小説の娘のように、不幸な結末になりませんように。

天罰的クリック
    ↓
にほんブログ村 小説ブログへ


コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )





いや。

別になぞかけはしません。あしからず。

ガラにもなくアミコラを飲んでいます。
明治製菓のアミノコラーゲンです。
アルギニンが入っているから、”アミノ” を名乗っているようです。
コラーゲンは、フィッシュコラーゲンとやらが一食分で5gも摂れるとのこと。
それもペプチド状態だといいます。素晴らしい。
少量とはいえ、グルコサミンもビタミンCも入っています。尚素晴らしい。

いや。
ぷるぷるお肌を目指してるんじゃないです。

長年、腱鞘炎を患っていて、医者行っても治らないし、諦めかけていた訳ですが、
この ”関節が動かない感” は、きっとコラーゲンが足りないからに違いないと
思い立った訳です。

結論から言うと、効きました。
殆ど曲げられなかった人差し指が、曲がりました。ギュッと握ることは
できませんが、 ”コブシ” と言える状態にできるようになりました。

なんか理屈は合わない気がしないでもないですが、結果オーライで。

因みに、おいらの飲み方は。

就寝30分前(できれば1時間前)に牛乳(200CC)に溶かして飲みます。
コラーゲンもたんぱく質(プロテイン)の一種ですが、牛乳と合わせて
12g前後のたんぱく質を摂取することになります。
牛乳と一緒では、ペプチド状態のコラーゲンを飲んでも意味無いじゃん
的な指摘があると思います。
ところが、おいらは吸収速度からペプチドを選んだのではありません。
ペプチド状態ならそのまま吸収されるけど、プロテイン状態だと消化されて
しまって、アミノ酸群に分解されてから吸収されることになるので、コラーゲン
として飲む意味が無いと思ったからです。

更に。
牛乳と飲むことで吸収は遅くなりますが、睡眠中の成長ホルモンの分泌タイミング
と期間に合わせることも期待してのことです。

脱線しましたが、兎に角、効いたと思います。
それも1週間で効果が実感できるまで改善されました。
尚、ビタミンCは補強しています。
あと、運動した日は、BCAAも追加しています。

何が効いたか分からんとも言う。

何にせよ、たまたまですかね。

 偶然クリック
    ↓
にほんブログ村 小説ブログへ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





個人的な見解ではありますが、結論を述べます。

LED電球は、玄関、廊下、洗面所、トイレ。
こういった幅の狭い空間に適しています。
それがダウンライトであれば尚更で、蛍光灯や白熱電球よりむしろ優れています。
明るさ(点灯直後含む)、消費電力、寿命(点滅回数も含む)等から適正を考えると、
 LED電球>レフ電球>電球型蛍光灯
の順になります。

リビング等、広い空間の照明としては、LEDはマダマダです。
こちらは
 電球型蛍光灯>LED電球≧電球
といったところでしょうか。


因みに、某知人が
 ・レフランプタイプのLED電球の発売を待っている、と言っていました。
はっきり申し上げますが、待っていても発売されることはありません。

レフランプとは、広がっていく電球の光を一方に集中させる為に加工したものですが、
LED電球はそもそも一方にしか光が進みません。なので、レフ球のような加工が不要
なのです。

こういう誤解があることが分かったので、ちょっとばかりLED電球について解説して
みようと思います。おいらは専門家ではないので、ユーザーレビューの延長として。


まず、各社LED電球の性能を比較する指標としては、
 ・消費電力(白熱灯や蛍光灯との比較要素)
 ・明るさ(点灯直後と常時点灯)(白熱灯や蛍光灯と及びLED同士の比較要素)
 ・サイズ(白熱灯や蛍光灯と及びLED同士の比較要素)
 ・重量(LED同士の比較要素)
 ・発熱量(白熱灯や蛍光灯との比較要素)
 ・寿命(交換回数と読み替えてもいい)(白熱灯や蛍光灯との比較要素)
 ・紫外線発生量(白熱灯や蛍光灯との比較要素)
くらいでしょうか。
でも、やはりポイントは”明るさ”でしょう。
電球の明るさを表現するには、lm(ルーメン)が使われることが多いようです。
スポットライトに使うのでもない限り、ルーメンでの表現は正しいように思います。
あと、ルクスとかカンデラが使われることがあるかもしれません。
ルクスとは、電球の光に照らし出された箇所の明るさであり、
カンデラとは電球の輝きそのものを現します。
ルーメンは、その電球が周囲を照らす明るさの指標と言ってよいので、
この値が大きい方が明るい電球と思って間違いないです。
但し、各社が同じ基準で算出しているのかは、知りません。
経験的には、メーカーによってバラバラな気がします。
サードパーティ製のLED(電球色)で400ルーメンを超えているものを3種類持って
いますが、どれも東芝の380ルーメンやシャープの360ルーメンより暗いように見えます。
因みに、Panasonicの6.9ワットLED(電球色)=450ルーメンは流石です。

さて、この明るさですが、他の電球を比べてどうでしょうか。
実は、ルクスについては、LEDが最も優れていると思われます。
但し、直下照度だけですが。
で、肝心のルーメンですが、消費電力当りで考えちゃうとLEDが抜群に優秀ですが、
ユーザとしてはそんな指標は意味を持たないですね。

正直、LEDは電球や蛍光灯より暗いです。
例えば、照明器具にLED電球を点けてみると、床は明るいのですが天井は暗い
のです。床も明るいのは直下だけ。これでは、部屋全体としては暗い印象になって
しまいます。

という訳で、光の広がりが不要な箇所に適しているということになるのです。

で、我が家の対処をご紹介しますと、
玄関(ダウンライト):東芝LED8.7W電球色600lm
廊下(ダウンライト):アイリスオオヤLED電球色6.3W320lm
便所(ダウンライト):アイリスオオヤLED白昼色6.3W410lm
洗面(ダウンライト):東芝LED8.7W電球色600lm+東芝LED3.4W電球色220lm(E17)×2
ということで、ほぼ問題ありません。いや、洗面所のE17口電球以外は、
以前の電球や蛍光灯よりもよくなりました。
反省点は洗面所の鏡上。
東芝の220lmでは暗いです。
PANASONICの390lmにしなかったことが悔やまれます。
でも、10年間取替え不要なので、一つの失敗の影響は長く続きます。。。

尚、我が家では部屋用の証明器具に7個のLED電球を着けていますが、冒頭に述べました
ように、あまりお勧めできないと思っています。
天井が暗い感じになるのって、何か陰気です。

 ECOクリック
    ↓
にほんブログ村 小説ブログへ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )