goo blog サービス終了のお知らせ 

かのあゆブログ

クーニャ好きがやってるガジェット系ブログなのです>ω<

DMM Mobileの端末セットで選べる機種について

2015-03-31 16:52:06 | Android
元々低廉なミッドレンジ機と低価格回線の組み合わせ故分割でもキャリアの割引がなくてもキャリア以下の運用価格で維持できるのがDMM Mobileの端末セット販売。
一括で買う場合店舗やネット通販で買うほうが安いのであまりおすすめはできませんが分割だと2年間月々1000円程度で端末をすぐそろえることができるので「今はお金があまりないけどとりあえずLTEに対応したSIMフリー端末がほしい」という場合分割セット販売を利用するのも手かもしれません。
現在DMM Mobileでセット販売している機種は通話機能のないタブレット機Google Nexus 7(2013) LTEを除くと4機種。そのうちオクタコアのKirin 920を搭載したファブレット機Huawei Ascend Mate7を除きすべてQualcomm製ミッドレンジ向けプロセッサSnapDragon 4xxを搭載したモデルになります。
基本性能は基本どれも大差はないのでデザインやサイズなどの好みで選んでいいかと思います。

Huawei Ascend G620S
Huawei Ascend G6に入れ替わり新規追加となった機種です。
元の値段が22000円程度と安いのもあって月々の分割価格も999円ともっとも安くなっています。
LTE対応端末としては非常に安価ですがCPUは64bitに対応したSnapDragon 410を搭載しています。ただしOSは32bit版Androif 4.4.2 "Kitkat"なので64bit対応の恩恵はあまり感じられないかもしれません。
とはいえ性能に妥協はなくHuawei機の特徴である使いやすいEmotionUIも継承しているので選んで後悔はないモデルだと思います。

Freetel XM
ZTE製Blade Vec 4GのOEM機。
ZTEのオリジナルも日本に正式導入されています。
OSは元のBlade Vec 4G含め素のAndroid 4.4.2そのもので標準ランチャーもAndroid標準のHoloそのものなので人によっては面白味がないかも・・・もちろんここらへんはGoogle Playで配布されているサードパーティ製ランチャーに入れ替えていけばいいだけの話ではあるのですが・・・
ストレージは16GBと多いもののmicroSD非対応故容量不足時の増設に対応できず、そもそも店によっては2万切った値段で一括購入できるので分割であえてこれを選ぶメリットはないかと思われます。

LG G2 mini
日本ではドコモ端末として2013年に登場したLG G2のデザインを継承したコンパクト機。
性能自体はふつうのSnapDragon S400搭載ミッドレンジ機ではあるものの、LG独自のロック解除機能であるノックスクリーンなどはしっかり継承。サイズもコンパクトで程良いサイズの端末がほしいなら検討していい一台になっています。

ASUS Zenfone5 LTE
GoogleのリファレンスタブレットNexus 7や合体してタブレットにもなるド変態端末Padfoneなどを出している、元はマザーボードやネットブック"EeePC"シリーズが有名な台湾ASUS社製のミッドレンジ機。
他に4インチのZenfone4、6インチファブレットのZenfone6も存在しますが日本に投入されたのは中間サイズのZenfone5となります。また3GモデルはIntelのAtom Z2xxxシリーズ(Intel HTテクノロジ対応 2コア4スレッド)を搭載したモデルになりますがLTE対応版はほかの3機種同様Qualcomm SnapDragon400を搭載したモデルになります。
基本ミッドレンジ機ではあるものの、RAMが2GB搭載されているのもあって動作はベンチマークスコア以上に快適でデザインも安っぽさは感じられずスタイリッシュ。現在はAndroid 4.4.2ですがもうまもなくAndroid 5.0へのアップデートも予定されており、それでいて価格も安価と非常にバランスが取れており選択肢としては非常に無難な選択肢となっています。
楽天モバイル向けの8GBモデルと16GBモデル、32GBモデルが存在しますがDMM Mobileがセット販売しているのは16GBモデル。日本版は標準IMEでATOKをプリインストールしておりここら変もおすすめできるポイントになっていると思います。

Huawei Ascend Mate7
日本では大手キャリア向け端末でも珍しいオクタコアプロセッサを搭載した6インチファブレット。
SIMフリー機としては販売価格が49800円と高く月々の分割価格も2241円ともっとも高くなっています。
ただその分性能面ではSnapDragon 80x搭載の大手キャリア向けハイエンド機に勝るとも劣らないハイエンド機となっており、液晶解像度も1920x1080(FHD)となっているため、「どうせ2年分割で買うならSIMフリーでもハイエンドな端末を選びたい!」というのであれば間違いなく後悔しない端末になっていると思います。
日本向けHuawei機としては現時点で唯一の最新UI「EMUI 3.0」を搭載。
ただし6インチファブレット機なのでこの4機種の中ではサイズももっとも大きいです。

最近ではMVNOの普及で一般家電量販店でもSIMフリー端末を扱うことが増え、実際にさわれる実機を展示している場合も多くなってきたので一括で購入するにせよ分割で買うにせよまずは実際に実機をさわって気に入ったのを選ぶと後悔がないと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧イーモバイルLTE→DMM Mobile MNPの流れ

2015-03-26 09:29:50 | Android

とりあえず旧イー・モバイルLTE電話5からDMM Mobile 通話SIMプラン5GB(端末セット Zenfone5)の流れをまとめておきたいと思います。
あくまで自分の場合ですので参考程度にでもなれば。
ちなみにDMM会員にはすでに登録済み、数日前に電子書籍を購入したためクレジットカード情報も予め登録してあります。
(現在進行中のため記事は随時更新されます)
3/23
10時頃 ワイモバイルのサポートページよりMNP番号発行、DMM Mobileへの申し込み開始
10時44分 申し込み完了のメール到着。引き続き本人確認書類の提出へ
11時39分 誤って住基カードを提出(DMMは本人確認書類として住基カードは使用不可)のため保険証で再提出
12時36分 保険証での本人確認完了
3/24
8時 クレジットカードからの初期手数料決済終了メール到着
13時30分現時点でワイモバイルLTE通信可。DMM Mobileに確認したところ元になっているIIJMioとは異なりSIM発行時に回線切り替えのための電話番号停止メールは特に送らないとのこと。

3/25

10時18分 DMM Mobile SIM発行完了、EMOBILE LTE回線切断(電話回線停止)

クリップボード02

ワイモバイルのオンラインサポートページでも「解約」となっていることを確認。即ちこれでDMM MobileへのMNP手続きが完了し、あとはZenfone5とSIMの到着を待つだけの状態になったことを意味します。

昨日の電話オペレーターさんの案内通り、とくに予告なしでいきなり回線停止となりました。これ困る人は困るだろうなぁ…

情報を集めてみると電話回線停止の翌日朝にはSIMと端末が到着するとのことなので、本日中は昨年12月に発売したSIMFreeガイド本のおまけSIM(IIJMio、500MB限定SIM docomo LTE使用可)+GEOジャンクで入手した液晶割れELUGA Pで対応することに。

幸い先日購入したMOMO7wにバンドルされていたMicrosoft Office 365 PersonalにもしっかりSkypeOut 毎月60分分無料通話チャージがバンドルされているため、職場への連絡などはこれで行うことが可能なので特に困ることにはならないと思います。

17時19分 新東京物流システム支店より発送

22時05分 DMM Mobileより発送・回線開通開始日連絡のメール

開通処理明日9/26の午前9時ごろとのこと

「クロネコメンバーズ」に入会していれば発送メール前に発送がわかるとのことで、すでに入会はしていたのですがクロネコメンバーズサイト上では確認が取れなかったため「今日の発送はないのかな…」と思っていたところ普通にDMM Mobileから22時ごろ発送のメールが届いていました。

場合によっては到着日に発送のメールが来るとのことだったのですが、とりあえず今回は発送前日にちゃんと連絡メールが来ました

3/26

8時39分 クロネコヤマトよりZenfone5+DMM Mobile SIM到着

IMG_20150326_084101IMG_20150326_084144

9時ごろ 回線開通

image

今月の利用料は事務手数料とZenfone5の分割代金、日割り計算された基本料で計5134円でした。今月の残り利用料は970MB。これも日割り計算なので仕方ないんですがなんか中途半端だなぁw

事前に調べた通り受付から4営業日で端末とSIMが到着。MNP手続きにより電話が利用できない期間は1日のみでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧イーモバイル LTE+Huawei STREAM S 302HWからDMM Mobile+ASUS Zenfone 5 LTEにMNPしてみました。

2015-03-23 11:22:49 | Android

早いもので初SIM差し運用となったSTREAM X GL07Sの運用開始からちょうど2年が経過し、今月がワイモバイルとの契約更新付とのことで、ほかのキャリアへのMNPが可能となりました。

本体ROM容量の少なさを除けばSTREAM S 302HWという機種自体は大好きなくらい気に入っていた機種なのですが、これから2年旧イーモバイルLTEを更新して使い続けるという選択肢に関して正直「端末代金抜きで3990円」は安いのかどうか微妙になってきており、またイーモバイルLTEエリアで電波が弱い部分があること、必要最低限な通話しかしないことなどからより安いMVNO回線への乗り換えを決定することにしました。もう今月も残りわずかですし。

キャリアはいろいろ検討した結果、通信使放題端末込3980円というプランは魅力的なものの端末がコストパフォーマンスと端末的に微妙なVAIO Phoneははずれ、ミッドレンジ機であるもののパフォーマンス性能とクオリティが高いASUSのZenfone 5 LTEが選べるNifmoとDMM Mobileの2つを候補に入れることに。もうすぐLolipop Updateも予定されてますし。

端末はとりあえず分割で買いたかったので4GBで安いNifmoを…と思ったのですがこちらは端末分割代がジャックスのローン扱いという形になって気分的にアレだったのと審査に時間がかかるのもアレだったので通信費+端末分割代が一緒に払えるDMM Mobile一択となりました。

ということでワイモバイルのサイトからMNP転出の手続きを行い、DMM MobileへのMNP手続きを完了させました。運用費は端末込で3967円と現旧イーモバイルLTE電話5と変わらないものの、端末代金を払ってしまえば2570円(税込)で運用可能になるため明らかイーモバイルLTEより安くなります。

3日くらいでMNP手続きが終わったSIMと一緒に新メイン機、Zenfone5が到着する予定なので楽しみにしていたいと思います。

今後アプリデータの移行やらSWR50の初期化・再ペアリングやらやることが多くて大変ですが…w

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Huawei STREAM S 302HW 全色揃いました(モックで)

2015-03-12 01:34:41 | Android

というわけで、302HWを買い足ししました

DSC_0105

ただしモックで。(いうまでもなく手前の302HWは実機です)

モックアップとは店頭に置いてある展示用の模型のことで、材質こそ実機と同じですが中身は基盤ではなく実機と同じ重さに調整された錘が入っています。カメラユニットや液晶パネルなども組み込まれていない本当に単なる文鎮模型です。

携帯ショップによっては販売が終了したモデルのモックアップを無料ないしは100円程度で販売していたりしますし、昔のmova時代のDoCoMo端末やツーカー、IDOといったもはや懐かしすぎる初期携帯から最新のNexus 6やAQUOS Kといった機種のモックを販売している専門ショップ「保土ヶ谷モックセンター」まであったりします。

上の302HWのモックも保土ヶ谷モックセンターで購入したもので、3色セットで380円程度でした。

DSC_0104

(実機はどれだ!?)

IMG_20150312_003216

302HWの場合、ボタン類は実機同様に動作するのですが、SIMスロットはあかないようになっており、

IMG_20150312_001143

また302HWの特徴の一つであるイジェクトピンはモックではついていない状態になっています。(おそらく盗難防止のため)

画面はもちろん実機ではないので液晶パネルではなくスクリーンショットを印刷した紙が入っているのですが、発売当時の2014年8月当時のスクリーンショットなのでGoogleマップやGmail Appのアイコンはもちろんのこと、プリインストールされているYahoo!天気アプリや乗り換え案内アプリのアイコンもすでに現在とは違うものになっていたりします。

実機がメイン機なのでモックなんていらねぇだろ!!なんて言われればそうなのですが、元のP6のころからデザイン的に好きなのと全色揃えたかったので何となく購入してしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

docomo dtab d-01GはEMUI非搭載

2015-02-24 16:04:53 | Android
昨日ドコモから発表されたHuawei製7インチタブレット「dtab d-01G」はHuawei自身からWi-Fi版とSIMフリーのLTE版を販売しており、ワイモバイルからも402HWとして販売されているMediaPad M1 8.0のドコモ版で、2013年に登場した同じくHuawei MediaPad 10 Linkをベースにした初代dtabの後継モデルとなります。
初代dtabとは異なりMediaPad M1 8.0 LTEをベースにしているため単体で通信も可能で、302HWにも搭載されているKirin910 Quad 1.6Ghz搭載で402HW同様Huaweiの国内向けオリジナルと異なりAndroid 4.4.2搭載の状態でリリースされる(Huaweiが出している国内版ベースモデルはAndroid 4.2.2止まり)ので基本性能も高く実質0円で入手可能なため非常にお得なタブレットなんじゃないかと思います。

ただし本日早くも展示開始となったdocomoショップのホットモックで確認してみたところ、どうもHuaweiオリジナルランチャーのUNIHomeは削除されてるようでウィジェット一覧にも基本素のAndroidそのもののウィジェットしか登録されていませんでした。

設定はホットモックではパスワードがかかっているため確認できないのでショップ店員さんに確認してもらったところ、どうもドコモオリジナルのパレットホームしか搭載されていないようです。
「あくまでMediaPad M1 8.0ではなくdtab」ということでHuaweiの独自要素はだいぶなくなってしまったタブレットになっているようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする