goo blog サービス終了のお知らせ 

かのあゆブログ

クーニャ好きがやってるガジェット系ブログなのです>ω<

アキバGEOジャンクにてHTC J ISW13HT入手

2015-04-18 13:08:52 | Android
久々に秋葉GEOのジャンク端末です。
秋葉GEOのジャンクコーナーは一時期端末が盗難されるという最悪の事件があったようですぐに復活はしたものの台数を大幅に減らし2011年端末しか存在しない状態でしたが本日確認したところジャンクコーナーの配置場所がより安全な1Fレジ前へ移動となっており、何機種か新しめの端末も入荷していました。
その中にはソフトバンクのシニア向けスマホ204HWの未使用品っぽい個体が2台入っていましたが・・・  これはHuaweiのローエンド端末Ascend Y300をベースにした機種でOSも一応Android 4.1ベースではあるもののY300用のROMを焼くことができないようでストック状態では魅力もなにもないシニアケータイなのでスルー。
もう一台は液晶割れしておりmicroUSBコネクタカバーも微妙な状態となっているHTC J ISW13HTで、ちょうどこれの後継機J Butterfly HTL21を知り合いに譲渡してHTC機が手元にいなくなったことや初代Jはちょっとほしかった端末だったこともあり即購入しました。

HTC J ISW13HT(コードネームがValente_WX)は2012年夏モデルとして発売したWiMAX対応スマートフォン。グローバル版HTC One Sをベースに日本独自機能のワンセグとお財布携帯機能を新たに搭載し、本体デザインも専用に設計された日本オリジナルの端末となります。
ただし端末として魅力的だったのもあってワンセグ、お財布を抜いたものがHTC J z321eとして台湾・香港でも投入されています。
搭載OSはAndroid 4.0.4+HTC Sense 4.1、搭載プロセッサはデュアルコアSnapDragon S4に1GB RAM、ROMは16GBと元になっているHTC One S同様当時のハイエンドにふさわしい性能となっており、また当時はHTCと提携しており、後にAppleに買収されたBeatAudioとBeats製ストレオイヤホンErBeatsが標準添付されているのも特徴でした。ちなみにこの後すぐ冬モデルとしてSnapDragon S4 Pro APQ8064クアッド+2GB RAM+FHD液晶を搭載した後継機HTC J Butterfly HTL21が投入されていたりします。
さすがにAndroid 4.0.xは最近GoogleがChromeのアップデートを打ち切るなど古さは否めないものの動作自体は非常に快適です。
S-OFF&ブートローダーアンロックを行えばAndroid 4.1+Sense 5やAndroid 5.0もいけるようですがとりあえずしばらくはストックのAndroid 4.0.4+Sense 4.1の状態で使ってみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Galaxy S6&S6Edgeさわってきました

2015-04-16 18:12:35 | Android
グローバル版の発売から一ヶ月たたないうちに日本投入となったSamsungの最新端末、Galaxy S6&S6Edge。日本ではドコモがS6とS6Edgeを、auがS6Edgeのみを販売することになります。
すでに各種ショップなどでホットモックの展示が始まっているのでもうさわったという人もいるのではないでしょうか?
というわけで先日火曜日に寄ったドコモショップで実機にさわってきました。

こちらがふつうのS6

こちらが両面エッジディスプレイを採用したS6Edge
ホットモックの場合できることが限られているので本当に軽くさわった印象でしかないのですが日本ではHuaweiのSIMフリー機Ascend Mate 7に続く、キャリア機としては初のオクタコアプロセッサ搭載機だけに解像度が高いにも関わらず動作パフォーマンスは非常に高い印象。OSはAndroid 5.0.2ですがグローバル版はすでに5.1のテストも行っているとのこと。
Galaxy Note Edgeの時は正直利用価値があまり見いだせなかったエッジディスプレイもS6Edgeの場合そのままエッジディスプレイまで画面が広くなっているので好印象。基本初代Sのデザインを継承しつつ薄くスタイリッシュになったデザインもすばらしくキャリア機で久々にほしい端末になったなぁと。
ただdocomo機全体にいえることなのですが本体前面のdocomoロゴのおかげでせっかくのスタイリッシュなデザインが台無しになっていること、後店頭ホットモックは基本docomoのパレットUIが標準になっているのですがGalaxy本来のTouchWizの良さをスポイルしてしまってて正直あれはランチャーとしても微妙なのでいらないと思うのですがどうでしょうか。
だいぶ前にみたリーク情報通りプリインアプリも最小限にとどまってシステムもシェイプアップされたせっかくのS6&S6EdgeですがキャリアAppのおかげで無意味になってしまうので個人的にはプリインする必要はないと思います。

どうしてもメーカーの国がらみで純粋な端末として評価せず国がらみで「嫌い」と言い切ってしまう人が多いのが残念ですがGalaxyシリーズは端末としては非常に完成度が高い端末になっていますし、今回のS6&S6Edgeもホットモックをさわった感想としては「非常にいい」感じの端末でした。
日本国内での売れ行きが微妙で撤退の噂もありますが個人的にはGalaxyシリーズは日本でも展開し続けてほしいなと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本版Zenfone5 LTE A500KLのレビューのようなもの

2015-04-14 06:45:41 | Android
ZIGSOWの方でレビューを書くよ!といいつつなかなかレビューがかけない状況なのでひとまずここで簡易レビューでも。
昨年開催されたMobile World Congeess 2014でASUSから発表されたミッドレンジ端末Zenfoneシリーズの5インチモデルになります。ちなみに海外ではこれよりコンパクトなZenfone4、ファブレット機であるZenfone6が存在します。
海外版は3GモデルにIntel "Clover Trail”Atomを搭載していますが、日本で登場したものは香港などで2014年7月に投入された、Qualcomm SnapDragon 400 1.2Ghzを搭載したLTEモデルの方となります。



性能面としてはあくまでミッドサイズクラスで各種ベンチスコアもSnapDragon 80x搭載機はおろか前メイン機302HW=Ascend P6sに搭載されていたミッドハイ向けCPU、Kirin910にも届かないスコアとなっていますが実際のところパフォーマンス的には十分で通常利用においては十分サクサク動いてくれるような印象。まぁミッドレンジ機の画面解像度がだいたいHDなのもあるのでしょうが、Zenfone5の場合RAMが2GBと余裕があるのでメイン機としても十分活躍できると思います。

ただしSnapDragon 4xxシリーズに搭載されているGPUであるAdreno 305がSnapDragon 800に搭載されているAdreno 320の機能削減版なのもあってあまり重い3Dゲームは苦手な感じになっていますが、よっぽどエフェクトがクソ重い据え置きゲームレベルのグラフィックを実現してるゲームでもなければ十分動くかと。

OSはAndroid 4.4.2"KitKat"にASUS独自のZenUIを搭載。Kitkatなのですが302HWやカンタンパッドなどと同様にアプリをSDカードに移動するApp2SDが利用可能で、なんとZenfone5の場合はプリインアプリ以外はほぼすべて、App2SDによるストレージ移動をサポートしていないアプリすら移動可能だったりします。楽天モバイル向け、およびラブライブ!カバーセットのモデルは一般量販店で販売されていない最廉価の8GBモデルがベースになっているのでこのモデルを使っているユーザーには非常にありがたいかもしれません。ちなみに設定でアプリのインストール先を本体優先にするか、SD優先にするか、あるいは自動で判別させるかの選択が可能となっています。App2SD自体がAndroid 2.2でサポートされた、ストレージ容量がきわめて少なかった端末への救済対策として生み出されたものでアプリによっては不具合が発生するものも多いのでできれば端末側にインストールすることをおすすめします。
ZenUIは基本純正AndroidベースのUIですがホーム画面に予定を表示できるWhat's Nextが地味に便利だったりします。
今月20日に発表される後継機Zenfone2にはすでにAndroid 5.0.2 "Lolipop"が搭載されていますが本機も予定では今月中にLolipopにアップデートされる予定となっています。

バッテリーの持ちは使用時はそれなりに減っていくのですが本体スリープ時の電源の持ちが異様によく、1日1回充電すればだいたいはそれで何とかなってしまいます。ASUSの電源管理ソフトがかなり優秀な感じになっている印象で基本デフォルトの設定でも長く持ちます。
日本版では本来1000円以上するジャストシステムのIME"ATOK"がプリインストールされているほか、だいたいのMVNOのAPNがプリセットされているなど日本向けのチューニングもしっかりなされており好印象です。ただし発表時期的に間に合わなかったDMM Mobileに関してはAPNがプリセットされていないので手動入力する必要があります。




カメラは800万画素でソニー製CMOSセンサーEXMOR RSを搭載。ここらへん前メイン機302HWとまったく変わっておらず、普段使い用であれば十分きれいな写真が撮れるのですが、ASUS独自の機能として暗所でも明るい写真が撮れる「ローライトモード」が搭載されていたり写真にエフェクトをかけられたり単焦点モードが使えたりとこのクラスのスマホとしては非常にカメラ機能が充実している印象です。ちなみに一番下の写真がローライトモードを有効にして撮影した写真になります。
本体デザインも5インチ故若干大きすぎるのが人によっては難点かもしれませんが安っぽさはなく魅力的なデザインになっていると思います。

MVNOが普及しはじめたことに伴い、ASUSのみならずZTEやHuaweiなど様々なメーカーからミッドレンジクラスのSIMフリー端末が発売している現状ですが、その中で本機は確かに「もっとも無難でだれでもおすすめできる」端末になっているなぁと感じました。
タイミング的には後継機Zenfone2日本投入直前という微妙なタイミングでの乗り換えとなりましたが実際にメイン機としてすごく気に入っていた302HWから「乗り換えてよかった」と思える完成度になっているので特に不満点はないです。
というわけでSIMフリー端末で迷ってるならとりあえずZenfone5の実機を店頭でふれてみることをおすすめします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[Android Wear]ウォッチフェイスを変えて気分一新してみよう

2015-04-10 14:40:56 | Android
基本的にAndroidWearは「時計」であるため、時計の画面が基本となるわけですが、この時計画面の盤面であるウォッチフェイスは搭載機種によってプリインされているものが異なります。
例えばSmartWatch3 SWR50は基本スポーツウォッチ的なデザインのものがプリインストールされていますが、ほかの機種にはまた別のデザインのものがプリインストールされています。
基本その機種にあうようにデザインされているもので何かしら気に入るデザインはあると思いますが、使っているうちに「もっと違うデザインのウォッチフェイスがほしい!」と思うかもしれません。
AndroidWear 4.4wの時点では公式のウォッチフェイスAPIが公開されていなかったため、バッテリーの持ちが悪くなるなど一部パフォーマンス上問題のある非公式なウォッチフェイスをインストールするしかありませんでしたが、AndroidWear 5.0 "Lolipop"では正式にウォッチフェイスAPIが公開され、より手軽にウォッチフェイスを変更することができるようになりました。
AndroidWear 5.0対応のウォッチフェイスはGoogle Play Storeで公開されており、有料無料のものが多数公開されています。

中にはウォッチフェイスデザインを自分の好みにカスタマイズできるものも公開されており、有名メーカーとのコラボデザインのものも用意されていますのでお気に入りのウォッチフェイスを探してみるといいかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Amazonで買ったZenfone5用ケースの品質が余りにひどい件について

2015-04-07 10:19:18 | Android

「新しい端末買ったらケースも必要だよね!」
ということでAmazon.co.jpでやすかったVSTN製ジャケットカバーを購入し、DMM MobileのSIMと一緒に到着した新メイン機Zenfone5と一緒に一週間ほど使用しています。
付属品は保護フィルムとボールペンにもなるスタイラスペン。液晶フィルムの方はZenfone5自体が傷に強いゴリラガラス3を採用しているので滅多なことがない限り傷が入るということはないのですがそれでもつくときはつくので一応保険として装着、スタイラスはもともとiPhone以降の静電式タッチパネルを採用したスマホには不要と考えているので使っていません。
ケースの方は本体のバックカバーと同じレッドを選択。実際に到着したケースはZenfone5にぴったりフィットし、本体上下を完全にカバーしてくれるタイプのものではないという点をのぞけばケースとしては問題はないのですが・・・
一週間ほど使って気付いたこのケース最大の問題点は「塗装がぼろぼろ落ちていくこと」
スマホ用ウェットクリーナーで拭いただけでもカバーの塗料が落ちていってしまうくらいですでに上の写真のような状態に。
よくよくAmazonのレビューを確認したところひどいものだと塗装が割れてきたというレビューも・・・
というわけで余りに使う気分が萎えたのと前機種302HWからサイズが大きくなって今まで使っていたポーチにぎりぎり入りはするもののチャックが閉まらず、もっとスマートに持ち運べる手帳型のケースを改めてAmazonで注文することにしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする