goo blog サービス終了のお知らせ 

かのあゆブログ

クーニャ好きがやってるガジェット系ブログなのです>ω<

Need For Speed Rivals レビュー

2015-02-23 12:54:09 | アニメ・コミック・ゲーム

いまいちはまり切れない微妙感

NFS14 2015-02-21 16-18-28-10

2013年作品。現時点での据え置き機向けNeed For Speedシリーズの最新作で、「バーンアウト」シリーズ、「ニード・フォー・スピード ホット・パースート(2010)」「ニード・フォー・スピード モスト・ウォンテッド(2012)」を開発していた「クライテリオン・スタジオ」のスタッフが独立して設立した「ゴースト・スタジオ」による作品となります。エンジンは2011年の「ニード・フォー・スピード ザ・ラン」以来久々の採用となる「FrostBite」エンジンの最新版「FrostBite3」となったため、PC版のシステム要件的には前作NFSMW(2012)より上がっており、Corei7 4210MQ+GeForce 840m環境だと解像度FHDでプレイする場合中くらいのグラフィック設定にしてようやく平均25fpsを維持できる程度になっています。

NFS14 2015-02-21 16-22-16-48

NFS14 2015-02-21 16-31-09-94

ゲーム内容としてはアメリカの架空の州「レッドビュー・カウンティ」を舞台にストリートレーサーサイト、警察サイトに切り替えながらプレイするキャリアモードがメイン…というか今回キャリアモードとオンライン・マルチプレイヤーモードが統合されており、オンライン状態の場合キャリアモードでもほかのオンラインプレイヤーが走っており、シームレスに対戦を申し込むことも可能となっています。ストーリーはないに近いですが一応前作とは異なりレーサーサイトの主人公が「Zepher(ゼファー、中の人はみんな大好き大塚芳忠さん)」、警察サイトが「F-8(エフエイト」と設定されており、それぞれの思惑をはらみながらキャリアを進めていくことになりますが正直NFSUC以前のNFSシリーズから比較するとストーリーはないに等しいです。

NFS14 2015-02-21 16-44-04-20

登場車種としてはF13型BMW M6やランボルギーニ・ヴェネーノといった車種が初登場となったほか、NFS本編では2001年の「Need For Speed Hot Pursuit2」以来久々の登場となったフェラーリ車両も458イタリアやFF、ラ・フェラーリといった最新車種が収録され、さらにDLCではF40やF50も登場しています。

また同時期に公開されたドリームワークス制作の実写版「ニード・フォー・スピード」仕様のシェルビー・マスタングが追加されたほかアップデートでもう間もなく日本でもデリバリーが開始される新型フォード・マスタング、、無料DLCでケーニグセグ・Oneといった車種も追加されています。

その一方で国産車は日産GT-R Black Editionのみでしかも警察サイトの初回特典(のちに有料DLCで販売開始)のみでしか乗れないというちょっと寂しい事態になってしまっています。

車両はレーサーサイドがレース中に貯めたスピードポイントで購入するという形になっているのに対し、警察サイドはキャリアを進めていくことで警察から支給(=無料でアンロック)されるという形になっています。またNFSHP(2010)以来久々の復活となるEMPやターボブーストといったガジェットもスピードポイントから購入可能。

NFS14 2015-02-21 16-27-40-85

またレーサーサイドの車両に関してはボディキットこそないものの久々にホイールを変更したりステッカーを張るといった簡易ドレスアップ要素が復活しています。

NFS14 2015-02-21 16-23-21-50

NFS14 2015-02-21 16-33-11-33

ゲームシステム的に「オープンワールド採用でオンラインオフラインの境界を撤廃したシームレスなゲームプレイ」を実現したのは斬新で面白いとは思うのですが、その結果「キャリアモードのプレイ中にサーバーの影響で画面が停止する」「キャリアイベントでもうすぐ1位でフィニッシュというところでサーバーから追い出されて強制終了」といったふざけた展開になることが多く、ここらへんで大幅にプレイする気力が失われていまっていまいちはまり切れてないというのが正直なところでしょうか。もともとNFSシリーズは1年スパンで出してることもあり新スタジオで焦って出した感があり時間がかかってもよかったからもうちょっとシステム調整してから出してほしかったというのが正直なところでしょうか。

スマートフォンやタブレットデバイスと連携する「OverWatch」というシステムも実装されていますがいまいち使いどころがわからないのが残念なところ…

また今回前作まであったDLC一括パックが存在せず、単体でいちいち買わないといけないうえに2014年には新作が出なかったこともあって全DLCを最初から含んだ「コンプリート・エディション」をリリースしてオリジナルのユーザーには何にも救済策がない(→コンプリート・エディションリリース後初期版をコンプリート・エディション相当にするDLCパックがリリースされています。)など販売方法的にもアレな一面が目立ってしまっており、リリースが近いといわれながらまだリリースされてないモバイル向けの新作「No Limits」も基本プレイ無料でがちがちの課金ゲー仕様になるとのことから今後のNFSの方向性が不安になってくる作品でした。おそらく据え置き機向け新作も今年の6月に開催されるE3で発表されるはずですが、果たして…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[続報]Originアカウントがハックされた件その後

2014-11-22 23:02:29 | アニメ・コミック・ゲーム

現在起きていること

11/13(現地時間11/14)にアカウントハックされ、スペイン経由でFIFA 15、FIFA 15(英語版)、4600 FIFA Pointを不正に購入される

11/22午前 メールチェックで不正な購入を確認。直ちにOriginのパスワードを変更、二重ログイン有効、カード登録情報削除。US Origin サポートチャットで返金手続き(この時点では”7営業日以内に返金”という返答)

11/22 夜(たったいま)カード会社に一応仮売り上げをチェック→Originのステータスで「失敗」扱いになっているFIFA15、FIFA15英語版、4600 FIFA Pointの仮売り上げが立ってしまっていることを確認。US Originのサポートに再度連絡→注文番号を伝える→購入履歴が確認できない(午前中も同じ流れだった)→7/14付で不正購入されているFIFA関連の購入履歴をすべてスクリーンショットで添付

→「確認いたしました。購入は無効化され、3~5日以内にカードに返金いたします」

という流れになりました。

このような事態が不安だったので何度かUS Originのサポートスタッフ不参にお世話になる形になったものの、無事3~5日以内に「アカウント的には購入失敗扱いとなってしまっているものの実際の売り上げとしては立ってしまっている」ゲームとFIFAポイント分をすべて返金していただけることになりました。

とりあえず今週中には返金され、返金確認のメールが届くはずなので一応その確認をとったあともう一度カード会社に売り上げの確認をしたいと思いますが、最後に

「自分のOriginアカウントをハックし、勝手にFIFA15とFIFA Poiintを買ったハック野郎のFIFA Pointの扱いはどうなるのか、垢BANでもされるのか」

と確認してみたところ

「この問題に関して専門チームが調査いたしますので安心してください」という返答でした。

午前中に対応していただいたスタッフの方もたった今サポートしていただいたスタッフの方も非常に丁寧な対応で素晴らしかったのですが、FIFA関連のハック自体は「FIFA 12」あたりから発生しており、「FIFAられ」として有名になっていたようです。

Twitterや2chでも今月になって「買った覚えのないFIFA15とFIFA Point」を請求された!!という方が何人かいるようです。

どういう経緯でこんな意味不明な状況が起きているのかわからないのですが、おそらく不正なハックツール経由(FIFAポイントがタダでゲットできるよーとかそんなようなもの)によるものだと思われます…おそらくですが。被害にあわれたほかの方の購入先がばらばら(うちの場合はスペイン)なのでその可能性が結構高いような気がします。

ゲームの購入時カードの情報をその都度入力する必要があるなど人手間かかってしまうことになりますがとりあえずOriginにクレジットカードの情報を登録するのはやめたほうがよさそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Originアカウントを不正利用されたお話

2014-11-22 11:19:10 | アニメ・コミック・ゲーム

EAは自社のゲーム販売・オンラインサービス関連を「Origin」で行っており、うちもCS版NFSシリーズをプレイしたころから登録して最近ではPC版NFSシリーズをオンラインで購入していろいろとお世話になっているのですが、そのOriginから13日付でなぜかスペイン語のメッセージで

「FIFA15買ったからお前のカードから引き落とすからね」

というメッセージが

image

は?

FIFA15なんて買ってねーよ!!!!

しかもなぜにスペイン?

最初はスパムかと思ったんですがOrigin垢の購入履歴を見たところ本当にFIFA関連のコンテンツを何本が購入したという履歴が・・・どうもアカウントを不正利用されたようです。最悪…

クリップボード02

不幸中の幸いかOriginの購入履歴を見たところクレジットカードへの請求自体は失敗しているようでマイゲームのリストにもFIFA 15はリストアップされておらず、いまのところカード会社の履歴を見ても1月請求分には載ってないのですがアカウントハックされたのは事実なので直ちにパスワードを変更し、二重ログインの設定をオンにしたうえでとりあえずUS Originのチャットで払い戻しの手続きを進めているところです…

FIFA15とそれ関連のコンテンツを不正購入されたという話はうち以外にも起きているようで、今回の件に関しては以下のブログの記事を参照にしました。

クレジットカードが不正使用されたお話 ~まさか私が~

Originでアカウントハックされた時の対処方法と予防法。

EA Japan/日本語版Originのサポートは対応が遅い可能性があるので、リアルタイムチャットで対応してくれる英語版のサポートから問い合わせたほうが確実で早いと思います。

とりあえず今回はカードへの請求自体は失敗しており発生していないとのことですが、一応7~10営業日以内に発生した料金に関して返金していただけることになりました。機械翻訳ベースのつたない英語でしたが親切に、しかも最後はわざわざ日本語で返していただいたOriginのサポートさんに感謝いたします。本当にありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いまさらながらNFSシリーズのほとんどのプレイ環境をPCに移行しました

2014-09-16 04:32:04 | アニメ・コミック・ゲーム

image17

Need for Speed The Run 2014-09-16 03-55-22-85

いまさらといえば今更なのですが、7月にメインPCをドスパラ製ゲーミングノートPC”GALLERIA QF840HE"(Core i7 4710MQ+GeForce 840m Windows 7 HP x64モデル)に移行したのをきっかけにNeed For Speedシリーズのプレイ環境をXBOX360+コンポジブラウン管TV環境からすべてPC版に移行しました。現在PC上でプレイしているのは

Need For Speed Underground(2003)

Need For Speed Most Wanted(2005)

Need For Speed ProStreet(2007)

Need For Speed Undercover(2008)
Need For Speed The Run(2011)
Need For Speed Most Wanted(2012)

Need For Speed Rivals(2013~)

となります。ただしMW2012はモバイル環境用としてPSVでもいまだにプレイしており、NFSTRはPC版が日本語化できなくなった都合上XB360版でのプレイ環境も残してあったりします。CarbonはWindows 7以降だとVista用パッチを適用してもうまく動作しないので残念ながら導入は断念しています。

QF840HEに搭載されているGeForce 840mはモバイル用GeForce GPUとしては最新プラットフォーム”Maxwell”世代とはいえ得ローエンドモデルということで、さすがにFrostBite3エンジンで構築されている最新作Need For Speed Rivalsは解像度フルだとグラフィック設定中あたりにしないと重いのですが、NFS MW(2012)以前はFHD解像度でグラフィック設定を高めに設定しても快適に動作するため非常に満足しています。ただし現状Rivalsでもちょっときつくなっているため、来年リリースされる最新作がどれだけ動くか(CPUパワーもi7搭載で余裕はあるので確実に動くことは動くと思います)不安ではありますが…

YouTubeのほうに各種プレイ動画もボチボチあげていますのでぜひ見ていただければ幸いです。

チャンネル

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メイン機リプレースしました

2014-08-07 06:59:28 | アニメ・コミック・ゲーム

乗り換えたのはもう1か月前の話になってしまいますが、メインPCをCeleron 585搭載ノートのFMV A8280からドスパラ製ゲーミングノートGalleria QF840HE(Core i7”Haswell Refrash” 4710MQ+NVIDIA GeForce 840M 2GB搭載。Windows 7 Home Premium x64モデル)に乗り換えました。もともと同モデルのCore i5モデルを購入しようとしていたのですが、秋葉原の店舗のほうにそれより上の構成のモデルが展示品がアウトレット扱いで92800円で販売されていたので即決でそちらを購入することにしました。

FMV A8280もWindows 8.1 Pro/w Media Center環境として十分使える存在ではあったのですが、シングルコアCeleronだと厳しい状況も増えてきたのと(特にChromeで内蔵Flashプラグインを利用すると恐ろしく重くなる)やっぱりある程度最新の3DゲームもプレイしたいからGPU搭載ゲーミングノートほしいよね、ということで最新環境に乗り換えることに。

アウトレット品だったのでOSがWindows 7 Home Premiumモデルだったのはちょっと残念ですが、RAMは64bit環境を動かす分であれば十分な8GBですし、GeForce 840Mも最新プラットフォーム”Maxwell”搭載のエントリーモデルではあるとはいえNFSシリーズに関しては”予想以上に”快適に動いてくれているので満足しています。

さっそくOriginで2000円で購入できるNeed For Speed Most Wanted(2012)を購入。実際にプレイしているのが上の動画になります。解像度1920x1080、各種設定は高でこんな感じに動きます。

この機種はNVIDIA Optimus対応で必要に応じて内蔵GPUのIntel HD Graphics 4600とNVIDIA GeForce 840Mを切り替えるのですがNeed For Speed Most Wanted(2005)はIntel HD Graphics 4600でも高設定で快適に動く時代になってしまいました。2005年登場のゲームですしIntel HD Graphics自体一昔前のローエンドGPUを十分食える性能になっているとは聞いていたのですが、前環境のIntel GMA4500MHDでは低グラフィック設定+解像度640x480じゃないと動作がきつかっただけに時代の流れを感じてしまいます…

詳細レビューのほうはZIGSOWのほうにも投稿してあるのでそちらも参照にしてください。ゲーミングノートとしては廉価モデルになりますが、基本性能も含めしっかりした作りの一台になっていると思います。

WatchDogsあたりは高設定で動作させるのはちょっと無理があるかもしれませんが、解像度設定やグラフィック設定をある程度落とせばプレイできそうです。

 

余談ですが先月FAVOLITEの新作”アストラエアの白き永遠”を購入、さっそく新メイン環境でプレイ中です。この会社の作品は初めてプレイするのですがキャラクターがみんな魅力的でかわいいと思います。とりあえずゆきゆきかわいいよりんねかわいいよ一夏かわいいよ葉月ちゃん椎奈ちゃんかわいい(ry



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする