今日もミューズが微笑んで

歌うように暮らしたい。アートの道探しを楽しむJasmineのきままな日々。

「声」の秘密

2010-02-17 | 学び&読書・雑学

スペイン旅行に向けて図書館から本を借りたのですが、その際目につき思わず手に取ってしまった本。なのに、まとまった時間取れず読めないでいました。
そして今日、緊急入院した伯母のお見舞いに日帰りで仙台に行ってきたですが、往復の新幹線の中で読み終わりました。なかなか面白かったです。

「声」をテーマにしていますが、声楽の理論でもないし、解剖学や発声学というより心理学とか文化人類学的・社会学的な発想で、言葉を支えている「声」にスポットを当てた内容。

胎児は母親のお腹の中で、母親の話を聞いている、というのはよく言われることだけど、それは言葉というより言葉の中にある声の表情(音)を聞いているのだそうです。
生まれる前から、「声」を聴く力がある。


私たちが楽譜を開くと詩を読むよりすぐ歌いたくなるのも、どうやら本能的なものなんですね。
そして言葉だけでなく声から得る情報も含めて相手の気持ちを理解する。
そういえば、プーランクの「声」というオペラはまさしくそれですし、「歌を聴けばその人の人間性がわかる」と言われるのも、実は「歌」というより「歌う声」ということなんでしょうね。

「声」の秘密

アン・カーブ著/横山あゆみ訳  

「声」の秘密 「声」の秘密
Anne Karpf

草思社 2008-09
売り上げランキング : 163334
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

第Ⅰ部 声の生態

 1章 声が教えてくれること
 2章 声が生まれる仕組み
 3章 コミュニケーションを彩どる「声の人格」
 4章 進化するヒトの声
 5章 母の声は強し
 6章 「母親語」は絆を育むメロディ
 7章 赤ん坊の声、恐るべし

第Ⅱ部 声を支配するもの

 8章 声と自分の複雑な関係
 9章 声に表れる感情
10章 声の男女差
11章 男性化する女性の声、女性化する男性の声
12章 文化による声の違い

第Ⅲ部 声の温故知新

13章 声の社会から文学の社会へ
14章 人前での話し方はどう変わったか
15章 テクノロジーは声を変える
16章 声が盗まれ、失われるとき


声楽(音楽的な表現)には触れていませんが、「話すことと歌うことは同じである」そんな気持ちになる本であり、歌の問題解決の糸口が見えたかも
言葉にはメロディが既にあるんです!

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新しいカメラ | トップ | 新曲 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Sayuri)
2010-02-19 04:37:16
スペイン行くんですか!?
陽気な人たちの多いいいところだと聞きますよね~^^
スペイン (jasmine)
2010-02-20 23:14:04
そうなんです。実は私はラテン好きなのかも!
ツアーですが初めてのヨーロッパ1人旅です。

コメントを投稿

学び&読書・雑学」カテゴリの最新記事