ダイヤはローカル線並みで、電車が1時間に2本しかありません。

2両のワンマンカー(車掌さんが不在)が停まっています。
難波の隣街とは思えない、閑散としたホームです。

3月に開業したばかりの阪神なんば線の桜川駅は、南海汐見橋駅のすぐ隣です。
デザインも凝っていてピカピカです。

新しい桜川駅と古い汐見橋駅、道路の反対側から見ると
汐見橋駅の古さが一層強調されるようです。
手前の道路でしている工事は、阪神なんば線工事の後始末のようです。

新大阪駅からなにわ筋の地下に鉄道を通すという話があります。(なにわ筋線)
途中で分岐して、片方は南海汐見橋駅・もう片方はJR難波駅の
既存の路線に接続して、関西空港へのアクセスとなる予定です。
もしそうなれば、この汐見橋駅は地下駅になり周りの風景も変わると思いますが
実現するとしても、いったい何年後(何十年後?)の事でしょうね。
これができたら、南海沿線から直接新大阪に行ける事になって便利でしょうね。
気長に待っています。

2両のワンマンカー(車掌さんが不在)が停まっています。
難波の隣街とは思えない、閑散としたホームです。

3月に開業したばかりの阪神なんば線の桜川駅は、南海汐見橋駅のすぐ隣です。
デザインも凝っていてピカピカです。

新しい桜川駅と古い汐見橋駅、道路の反対側から見ると
汐見橋駅の古さが一層強調されるようです。
手前の道路でしている工事は、阪神なんば線工事の後始末のようです。

新大阪駅からなにわ筋の地下に鉄道を通すという話があります。(なにわ筋線)
途中で分岐して、片方は南海汐見橋駅・もう片方はJR難波駅の
既存の路線に接続して、関西空港へのアクセスとなる予定です。
もしそうなれば、この汐見橋駅は地下駅になり周りの風景も変わると思いますが
実現するとしても、いったい何年後(何十年後?)の事でしょうね。
これができたら、南海沿線から直接新大阪に行ける事になって便利でしょうね。
気長に待っています。
南海電車の歴史にもあります。
http://www.nankai.co.jp/traffic/museum/muse/ji0001.html
ちょっとしたウンチクでした。
本来の高野線とはつながっていないけど、この時刻表の「木のマーク」で、
これが本来は高野線である事を示していますね。
レトロな観光案内図は、わざと残しているんでしょうけど、それにしてもこの路線、
南海から取り残されているというか、手をかけてもらっていないというか・・・何だか不憫です。
Wikipediaによると、2007年度の調査結果で1日あたりの平均乗降人員は347人らしいです。
阪堺線も汐見橋線も、大阪の下町をのんびりと走って、
慌ただしい都会の中では貴重な存在かも知れません
南海本線の波のマークじゃなくて高野線(りん
かんサンライン)の木のマークになっていて、
地味に高野線の一部である事を主張しているみたいですね。
阪神桜川駅と南海汐見橋駅がそこまで近かった
とはビックリ!
阪堺線とか汐見橋線とか、都会の真ん中に
ふっとローカルな雰囲気が残っていたりして
面白いですね。