高知観光で外せないスポットその2 はりまや橋
日本三大ガッカリ名所の1位2位を札幌市時計台と争っている名所です。
そんなんだから、あまり期待はしていませんでしたが、思ったよりもガッカリしませんでした。
(一日目の室戸岬灯台のガッカリに比べたら、これくらいどうって事ありません)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/27/11a67f05db5e5b13c485a972b7d0bfcd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5d/89b9abf02691947ee2db5f1dbc47eefa.jpg)
高知の街では土佐電鉄の路面電車が走っています。
市内を散策する時には、これには乗らずにずっと自分の足で歩きました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8e/7c99e2b100233dec0a461890584f52fc.jpg)
この日の高知市街では、日曜市とおきゃくが開かれていて大変賑わっていました。
日曜市では農産物・手作り料理・お菓子・工芸品などのお店が並んでいました。
ここではあいすくりんを買って食べました。
おきゃくとは高知の言葉で宴会の事で、さまざまな飲食物のブースがありました。
鍋焼きラーメンに心を奪われたのですが、昼食の時間が近かったので断念…
あと、高知の街で外せないスポットひろめ市場にも行きました。
大きな屋台村というかフードコートというか…
たくさんのお店が入っていて、土佐名物などがいろいろ売っています。
購入したものを適当なテーブルで食べられるようになっています。
まだ午前中なのにお酒を飲んでいる人もたくさんいました。
ここでブラブラお店を見ていると、知らないオジサンから「一緒に飲もう」って誘われました。
は?何ッ?まさかナンパじゃないよね!?
もちろん、ご辞退申し上げましたよ。
午前中ガッツリ歩いてお腹も空いてきました。
思い思いに市内散策をした参加者が再集合してバスで昼食のお店へ。
お昼ご飯は土佐グルメ御膳。
おきゃくで食べられなかった鍋焼きラーメンが付いていました。
ここでは紙鍋ですが、本場の須崎市では小さ目の土鍋で作るようです。
またまた鰹のたたきもありました。
日本三大ガッカリ名所の1位2位を札幌市時計台と争っている名所です。
そんなんだから、あまり期待はしていませんでしたが、思ったよりもガッカリしませんでした。
(一日目の室戸岬灯台のガッカリに比べたら、これくらいどうって事ありません)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/27/11a67f05db5e5b13c485a972b7d0bfcd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5d/89b9abf02691947ee2db5f1dbc47eefa.jpg)
高知の街では土佐電鉄の路面電車が走っています。
市内を散策する時には、これには乗らずにずっと自分の足で歩きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8e/7c99e2b100233dec0a461890584f52fc.jpg)
この日の高知市街では、日曜市とおきゃくが開かれていて大変賑わっていました。
日曜市では農産物・手作り料理・お菓子・工芸品などのお店が並んでいました。
ここではあいすくりんを買って食べました。
おきゃくとは高知の言葉で宴会の事で、さまざまな飲食物のブースがありました。
鍋焼きラーメンに心を奪われたのですが、昼食の時間が近かったので断念…
あと、高知の街で外せないスポットひろめ市場にも行きました。
大きな屋台村というかフードコートというか…
たくさんのお店が入っていて、土佐名物などがいろいろ売っています。
購入したものを適当なテーブルで食べられるようになっています。
まだ午前中なのにお酒を飲んでいる人もたくさんいました。
ここでブラブラお店を見ていると、知らないオジサンから「一緒に飲もう」って誘われました。
は?何ッ?まさかナンパじゃないよね!?
もちろん、ご辞退申し上げましたよ。
午前中ガッツリ歩いてお腹も空いてきました。
思い思いに市内散策をした参加者が再集合してバスで昼食のお店へ。
お昼ご飯は土佐グルメ御膳。
おきゃくで食べられなかった鍋焼きラーメンが付いていました。
ここでは紙鍋ですが、本場の須崎市では小さ目の土鍋で作るようです。
またまた鰹のたたきもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/64/a5824c04dc90a84275a1035346ad4311.jpg)