こんにちは。
今日はお彼岸の最終日、小雨大雨の降る中、お墓参りに行ってきました。
メチャメチャ寒かったし、びしょ濡れになっちゃいました
やっぱりお彼岸って疲れる・・・。昨日はぐったり早寝しちゃいました
祖父の入院してる病院の前に、熊谷で有名なうどん屋があります。
昨日はお見舞いに来てくれたおばちゃんとお昼を食べてきました。
おいしいと評判で、前から行ってみたかったお店です。
15時で閉店なんですが、時間ギリギリまでいつもお客さんがたくさんいます。
埼玉は元々うどんが有名な土地ですが、最近特にこの界隈では武蔵野うどんや田舎うどんが人気あります。
この元祖田舎っぺうどんの本店は北本市ですが、熊谷市では1番の人気店のようで、支店が3、4店舗ほどあります。
きんぴらごぼうもおいしいと評判です。
今日みたいに寒い日なら、煮込みうどん(ひもかわ)もいいなぁ
プレハブに毛が生えたようなシンプルな造りですが、中は意外とモダンな感じです。
店員も若い子しかいませんでした みんな白長靴履いてるけどねー
メニューはシンプルです。
基本は肉ネギ汁の醤油か塩、きのこ汁の醤油か塩、冷やしつけ汁のみです。
ここのうろんは太くて硬いと有名ですが、ちゃんと軟らかめにもできます!
冷たい汁うろんは、具無しつゆだけど200円もお得料金になってます。
天麩羅はないけど、きんぴらごぼうを入れて食べるとおいしーんだよねぇ
そんなに辛くないです。
極太なのに、とっても軟らかく煮えてます。
うどんを茹でるのに時間がかかるので、きんぴらをつまみながら待ちます。
その場で生地を伸ばして切って茹でてるので、うどんが出てくるのに10分ほど?もっとかなー?少し時間がかかります。
おばちゃんは高齢なので麺は軟らかめのあつもりにしました。
きのこ汁は大きな椎茸がたくさん入ってるのが見えます。
らるむ。は肉ネギ汁うどんで、麺は冷やしにしました。
最近は塩味も人気あるようです。
麺1本1本がとても長いです。
田舎うどんは色黒が多いんですが、ここのは色白でした。
見た目は結構ボリューミーです。
硬くて噛むのが大変だよー!と聞いていましたが、思ったほど硬くなくやや強めのコシがあり、ツルツルとすすって食べられました。
人気があるだけあっておいしかったです。
おつゆは昔はもっとしょっぱかったらしいんですが、麺をつけて食べるには気持ち薄いかな?くらいの濃さでした。
おつゆだけ飲むと、若干濃い目です。こっちの武蔵野うどんの方が濃いです。

おつゆを割って飲んだら、おいしかったです。
女性はもりでも量が多いとも聞きましたが、そうでもないような?
お腹が空いてれば、大盛りもイケそうな気がするなー?

この辺では昔から家庭で手打ちうどんや、こんな感じの田舎うどんをよく食べてたので、なんでこんな普通のうどんが人気あるんだろー?と思ってたんですが・・・。
今、家庭のうどんのおつゆの味って、どうやら麺つゆ味がお袋の味になってるようです

おばちゃんの息子は作った醤油味のおつゆが好きで、孫は麺つゆじゃないと食べないそうです。
家で食べれなくなったお袋の味を求めて、特に男性客が多いのかな?って感じました。
<店舗情報>
元祖田舎っぺうどん
【住】 埼玉県熊谷市大字代1061‐1
【電】 048‐521‐8784
【営】 10:00~15:00
【休】 日曜日
1日1回ポチッと応援ヨロシクお願いします。

にほんブログ村のランキングに参加しています。
いなかっぺって 店長さんは
だいざえもんでしょうか?
ごぼうは お通じにいいですね(そこかい?)
おふくろさん なんとか手作りつゆがんばりたいですが ぎくっとした
めんつゆ愛好家のえふ
だって にんべんのめんつゆ美味しいんだモーン へへへ
ヘェェェー!変わってるなぁ。
こっちじゃ見掛けないよ。
東京在住のblog友達が、この食べ方をするうどんレシピを教えてくれてから一時期ハマッテタの。
これだったんじゃなぁ!!と今とても附に落ちたのですわ。
麺つゆは確かに美味しいし、手軽よね。
でも、やっぱり自分で作る麺つゆも大事にせんとねぇ。
唐揚げもさ、市販の唐揚げ粉を使わなきゃ食べない姪っ子がおるよ…
釜飯もそう。
釜飯の素じゃなきゃ嫌らしい。
ジャンクな味も、基本の味も両方好きなのが1番よねぇ。
わたしみたいに(笑)
残念ながらニャンコ先生もいませんでしたー
私もにんべんのつゆ好きです!
ニラ玉にはこのつゆが1番なんですが、最近安売りしてなくて買ってないです
麺つゆも隠し味には必要ですよね
>モリゾーさんへ
逆にどーやってうろんを食べてるのかが不思議なんだけど。。。讃岐うろん風?
こっちは茹でて3,4口分くらいの一玉にまとめてざる籠に並べたのを食卓に出して、おつゆにつけて食べるのが一般的よ。
もっとも若い世代はこんな食べ方をしなくなってるらしいけど。
だからこんなお店が繁盛するのか?
私らの感覚だとこれに600円?うちで食べた方が安い!って思うんよ。
家で食べるうろんとほとんど同じだから。
地方によって随分違うよねー。
既製品の調味料も、臨機応変で上手く使うと料理がよりおいしくなるよね!
お腹空いてきましたねぇ。。。(困)