goo blog サービス終了のお知らせ 

錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

ギフも羽化

2015年03月30日 | 昆虫・植物
いやぁ…
桜も今が盛りとばかりに咲き誇り、その陽気につられたかギフチョウの羽化も始まりました。
昨年の初夏に岐阜産の個体を蛹で頂いたものの、こちらのクソ暑い夏を越せるかどうか、ちょいと心配していましたが、これで一安心。
本当にありがとうございました。
そして、何となくだけど、このクソ暑い九州の夏を越すコツを得たような気が…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産卵から一週間が経過

2015年03月30日 | 昆虫・植物
イボタガの卵が、最初の産卵から一週間が経過しましたー!
最初は黄色かった卵も、次第に黒ずんで中の幼虫が何となくだけど透けて見えるようになりました。
この分で行くと、あと数日で孵化しそうな感じです。
しかし、先にもUPしてたけど、今年は卵の数が滅茶苦茶、多いのだ…
いやぁ、今年は庭にあるセイヨウイボタ(プリベット)の木を丸のままラッピングすることになりそう・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウスバシロチョウの繭

2015年03月30日 | 昆虫・植物
成虫は知ってても、意外と知らないのがウスバシロチョウ(ウスバアゲハ)の繭。
それくらい、知ってるよ!
なーんて言ったとしても、実際に見たことがある人は本当に少ないと思いますよ。
で・・・
今日は、そのウスバシロチョウを繭の中から回収しました。
だって、そろそろ羽化しそうな感じだったものですから。

そして、繭を破って蛹を出したものが、これ!
このウスバシロチョウも羽化の際に弱アルカリ性の酵素を出して繭を解すのかなぁ?
でも、そうでもしないと、この繭から脱出する事はできないと思うんですよね。
誰か暇な人、あるいは興味のある人がいたら是非、やってみて…
で、分ったら、こっそり教えてね。(笑


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写ルンです!でも… の続き

2015年03月30日 | 撮影関連
いやぁ… こんなネタを何故、今頃になってUPしたかと言うと、これには深~い、事情ってものがあったのでした。
それは、何時も暗い中で三脚やカメラをセットするのですが、その時に三脚の足の一つが車のタイヤの直ぐ後ろに、ちょっとだけ入り込んでいたのです。
で、これに気づかないまま車を動かしたものですから三脚の足がボキッと…
笑うに笑えない、この悲劇。
でも、無ければ困るので早速、新しい三脚を購入。
しかーし、噴火を綺麗に撮影するにはブレ止めの加工が必要なのです。
そして、センターポールにキャップでもあれば上の画像のように、その加工は穴をあけるだけの作業で終わるのですが、これが剥き出しのままの筒だったら…
オマケにステーストッパーが邪魔をして横からの加工もできない。
ん…
ん………
ならば、リングポルトにワッシャーを固定し、これをセンターポールに差し込んでエポキシ系の強力接着剤を充填して固定する事にしました。
撮影する際は、この部分に2キロほどのウエートを下げておくと三脚上部へのブレが抑えられ安定した画像が得られる。
そして…
これでも動くようであれば、もう何をしても無駄。
っていうか、そんな場所での撮影は自殺行為。(笑

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写ルンです!でも、ブレるんです!

2015年03月30日 | 撮影関連
あのぉ…
別にUPするネタが無いからって分けじゃないんだけど、グダクダと書き込むよりも、先ずは上にUPした画像をどうぞー。
ん?
これが、どうしたって言うんだ!、なーんて、言いたいでしょ。
でも、弾道を引く軌跡を見てください。
飛び出した噴石がビロロロロ~ ロ~ ン って感じの、あり得ない動きをしているでしょ。
これって噴火の際の微動を三脚の上に乗ったカメラが拾ってるんですぅ。
だから、ドーンときた時の動きは大きいのですが、次第に揺れは小さくなるので、噴石がビロロロロ~ ロ~ ンなんていう動きで写ってるんですよね。
まぁ、体には殆ど感じませんが、足元は確実に揺れているんですよぉ。

そして、次がこれ!
この画像はビロロロロ~ ロ~ ン!なんて感じではなくヒンポケしたような画像になってます。
で!トリミングしてボケた部分を良く見ると、撮影中に誰かが蹴飛ばして後ろの稜線や火口縁がズレたような画像になっている事が見てとれると思います。
これって上の画像とは違い、噴火の際に衝撃波でカメラがプレた結果なんですぅ。
まぁ、これら二つの現象は火口から離れれば離れるほど和らぐのですが、迫力って言うか鮮明な画像を求めれば求めるほど少しでも前へと接近しちゃうので、こんのブレは、ある意味、宿命なのかもしれません。
しかーし、このプレを軽減する方法が全く無い分けではありません。
ならば、その方法は・・・・・・

つづく(笑

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオシモフリは?

2015年03月30日 | 昆虫・植物
最初にハンドペアリングをしたオオシモフリスズメの採卵状況は既にUPし、イボタガやナガサキアゲハの採卵状況もUPしました。
しかーし、一昨日にペアリングしたオオシモフリスズメの方はと言うと、そのままに…
いやぁ…
それが、一昨昨日にハンドペアリング法で交尾をさせたものの、その日の日没過ぎまで繋がったままで、その後に離れたものの交尾疲れからか産卵行動は全くナシ。
で…
その翌日の夜はイケるんじゃねぇ?なーんて思っていたら、宵の口を過ぎた頃から雨が落ち始め、結局、この日の産卵も無し。
ならば、昨夜から日が明けた今日の朝には動きがあるんじゃね?と、庭へ出て吹流しの中を確認すると、あのオリーブグリーンの綺麗な卵が中に入った桜の枝やネットに産み付けられていましたぁ。
この卵が後々、萎まずに赤褐色に変色してくれると一安心なんだけどなぁ…
とにかく、今年は3メスでトライしているので、最悪でも1メスくらいは有精卵を産んでくれることでしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする