倉野立人のブログです。

日々の活動を みなさんにお伝えしています。

〈行政視察レポート〉

2012-07-26 | インポート

7/24 Tue. [クラちゃんの起床時刻 4:05 AM]

この日は、都内の国分寺市に移動、民間法人が運営する保育園内に設置されている 「 病後時保育 」 の取組みを視察しました。

「 病後時保育 」 とは、病気の回復期にあり、医療機関による入院加療の必要はないが、安静を必要とする子どもを預かる制度です。

長野市では、日本赤十字病院に 「 院内保育 」 として制度化・設置されていますが、こちらの国分寺市では、院内保育の他、保育園にも設置されており、いわゆる〝手厚い保育〟が実践されているのでした。

この事業は、他の子どもへの感染や、看護師などの有資格者の職員加配などの、いわゆるリスクがあることから、どの園も、というワケにもゆかず、また実施するにしても、病院併設か、公営保育園が担うのが一般的ですが、視察した保育園は、社会福祉法人から成る民営保育園でした。

それゆえに、この保育園で病後時保育に取組む職員のみなさんは、大きな責任感をもち、事業に意義感を抱いておられました。

視察を通じて、改めて保育事業の大切さとタイヘンさが感じ取られ、また、事業に真摯に取組む関係者の熱意が直(じか)に伝えられました。(詳細は後日)


〈行政視察レポート〉

2012-07-25 | インポート

7/24 Tue. [クラちゃんの起床時刻 4:05 AM]

この日から3日間、会派の行政視察を行なっています。
実はこの度、諸事情あって必要に迫られ iPad を購入したことから、視察にも帯同し、それを用いてブログ更新しております。
ただ、使いこなすにマッタク至っておらず、文字入力するのが精一杯(それも何だか時間がかかる)ですが、3歩進んで2歩下がりながら、ヨチヨチ更新してまいります。
詳細は後日談とさせていただきますが、行程のアウトラインについてレポートさせていただきます。

◇岩手県遠野市 「で・くらす遠野市民制度」 「遠野健康福祉の里・遠野型|CT医療・地域包括医療」

みちのく遠野市を来訪、地方都市ならではの取組みに触れ、さらに「民泊」を体験し、温かな「おもてなしの心」に触れました。

遠野市は、岩手県でも内陸に位置し、地勢は長野市と似た面があります。
さきの東日本大震災の際は、市庁舎が全壊する被害に見舞われたものの、津波などの直接的被害はなく、むしろ被災の支援地としての
機能を果たしたそうです。

「で・暮らす遠野」は 「遠野市産業振興部連携交流課定住係」が、定住希望者の「ワンストップ窓口」として機能し、全国各地から遠野市に住んでいただくべく、活発に取組んでおられました。

また「遠野型」とされる地域医療・地域福祉施策については「遠野市健康福祉部」が所管し、この日は 保健医療担当部長が自ら説明に足を運んでくださいました。
インターネットテレビ電話を活用した遠隔治療や、ワンストップ型の拠点整備により、地域医療の向上に資していたのでした。

ところで今回の宿泊は、遠野市民が来訪者を受け入れる「民泊」を体験させてもらおう、ということになり、5人のメンバーが2班に分かれて個人宅に泊めていただきました。これがまた、とんだ大盛り上がりとなり、まさに「活きた学び」をいただくことになったのでした。

いずれにしても “行った甲斐があった“ 遠野市視察、後日詳細レポートさせていただきます。


〈寝不足のツラさ〉

2012-07-24 | インポート

7/23 Mon.

この日は、前日の行事に参加した後、移動の都合で帰りが“午前サマ“になり、その後よせばイイのにPCに向かったら妙に目が冴えてしまいました。
頼まれごとの申請の作成だの、通知の案文だのしているうちに、やがて外は白々としてきます。
その後、切れぎれにウトウトしたりしながら日中を迎えることとなりました。。
で、こういう日ってあるんですよネ、事務作業が引きも切らない日・・・。
次から次へと、事務作業の “わんこソバ状態“ に陥ってしまいました。
昼近くなって眠気に襲われましたが、ここで寝ちまったら、ウサギとカメのウサギさんになってしまうと、買い置きの「メガシャキ」をグイとひと飲みし、気合いを入れ直して画面に向かったのでした。

気がつけば夕方となり、慌てて実家の おさんどん やらに走りましたが、その間、寝不足特有の何ともいえない徒労感、こめかみの辺りに漂う霧のようなものを感じながらの時間経過でした。

世の生物は、その生涯の1/3から1/2を睡眠に充てているといわれています。
で、実はこの時間こそが大切、ということを、寝不足をもって実感したところです。
眠気をこらえてシゴトに励むのは、何というか、サイドブレーキを引いたままクルマを走らせようというような ムリ感 があり、いずれマシントラブルを招く大きな要因にもなろうと思います。
かのマンチェスターユナイテッドに移籍した香川選手も、インタビューで「体調管理の秘訣は?」との問いに「充分な睡眠です。」と答えていました。

やるこたぁ山ほどあるけど、休むべきときには休まにゃあナ・・・と、自己反省した一日でした。

*7/24(火)~26(木)会派の行政視察に行ってまいります


〈支援の在り方〉

2012-07-23 | インポート
7/22 Sun. [クラちゃんの起床時刻 4:40 AM]

地方議員を対象にした〝セミナー〟が行われ、行事中の記念講演で 「 特定非営利法人(認定NPO法人) JEN 」 の木山啓子理事に、この団体が手がけるさまざまな支援活動について拝聴する機会をいただきました。
この「JEN」は、世界中のあらゆる国や地域で、災害や紛争に見舞われ困窮する住民を支援しており、さきの大震災においてもいち早く被災地に入り、「支援のプロ」として具体的・実質的な支援を展開しています。
木山氏は、普通のOL然とした容貌から想像できない鋭い感性と具体的な切り口で、支援のあり方について論を張られ、その話の内容は、これまでの支援やボランティアの概念を変えさせられるものでした。
支援の実績などについては、例えばアフガニスタンの命がけの支援や、ソマリアでのギリギリの状況での支援、また東北被災地での心温まる支援など、感心させられるばかりのレポートでした。
その支援の内容については送るといたしまして、今回は、その多岐に亘る活動に基づき 「 JEN(=木山理事)」 が〝達観〟した、支援のあり方・概念について非常に勉強になったところから、かいつまんでですがレポートさせていただきます。
まず、“支援“には 「 緊急時支援 」 と 「 自立支援 」 があることを伺いました。
すなわち、その場限りの支援か、息の長い支援か、ということです。
前者の場合は、例えば支援物資を届けたり慰問を行うことが目的であり、もっと言えばモノを届け 「 ガンバってね。 」 と肩を叩けば支援終了、となるでしょう。
ところが後者の場合は、支援する方々が自立できるまでは、たとえ時間がかかっても長い目で見守っていこう、というもの、で、この日ご講演いただいた「JEN」は、まさに 後者 に当たるのです。
その 「 自立支援 」 に立って木山氏は、支援の際に“間違えてはいけないこと“を伝えてくれました。
ひとつは「支援する方々を“支援漬(づ)け“にしてはいけない」とのことです。
すなわち、至れり尽くせりの支援をいつまでも続けていると、やがてそれが当たり前になってしまい、自立するどころか支援される側の“要求“がエスカレートしてきてしまう、というのです。
したがって、子どもが自転車に乗れるように仕向けるが如く、徐々に手を離すつもりで支援することが肝要、とのことでした。
そして木山氏は 「 そのためには、ときには 言いにくいこと も言わなければなりません。」 と続けます。
例えば被災地で、農産物や製品を作ったとします。
厳しい状況を乗り越えて生産にこぎ着けたことは素晴らしいことであり、称賛に値するものでしょう。
しかし、もしその製品が消費者ニーズに合わなかったり、例えば美味しくなかったりしたときには、ハッキリと指摘することが、真の自立支援になる、とのことです。
「 同情心からの購買は長続きしません。最初はご祝儀で買ってくれた方も、ニーズに合わなかったり不味(まず)かったりすれば、やがて手を出さなくなります。
で、それを指摘されないまま相変らずの仕事を続けていれば売り上げも先細りとなり、もって自立の道を妨げることになってしまう、のです。」
支援する方々の真の支援を願うのなら、無用な同情心は捨てて 「 ここ、直した方がもっと売れるんじゃない?」 というような〝敢えて言う勇気〟を支援する側がもつことも大切、との示唆なのでした。
また、一定の支援を行った後、その〝相手方〟が自立したか否かを判断することが肝要、すなわち 「 円満・良好・発展的に手を引く 」 べきときを計ることが求められる、ということです。
その定義は 「 今後の活動に目標・課題を自ら設定できること 」  「 その目標・課題に向かって自らが行動・課題解決できること 」  「 活動に周囲を巻き込めること」 であるとのことです。
被災直後は支援を頼りにするも、時間経過と共に〝体力〟を回復し、やがて自分の足で歩くようになること、そのことを支援して、初めて真の支援といえるとのことです。
また、支援される側の方の〝自立のバロメーター〟は 「 誇りの回復 」 とも述べられました。
いかなる災害でどんなに打ちのめされても、やがて立ち上がることができ、自分の尊厳を回復できたなら、たとえ家は壊れたままでも 「 自立できた 」 といえるそうです。
やる気・元気の源は〝自己肯定〟から始まる、との示唆でした。
最後に木山氏は、政治に携わる者への お願い として、次のことを述べられました。
「 人類は、民族ごとや地域ごとにまとまり、国家や自治体を形成してきました。そしてそこには 「 憲法 」 や 「 条例 」 を定め、そのルールの下に住みよい社会を構成してきたハズです。繰り返すと、そのルールは、人が社会で住みやすくすることを目的につくられているハズです。
しかし、災害などが発生すると、その〝ルール〟のおかげで復興に制約がかったり、すぐやるべきことが古い規制によりできなかたりと、かえって〝足かせ〟になっています。
みなさんのように政治にかかわる方は、ルールづくりをするときに、その前提として、あくまで住民が暮らしよくするための制度設計、逆にいえば、役所が仕事をしやすくするためのルールづくりではない、ということを忘れずに取り組んでください。」 とのことでした。
木山氏の講演は 「 JEN 」 の実践に基づき、私たちに支援のあり方を問い直すものでした。
支援の手が、真に支援を必要とする方々のためになるよう、心して対応せねば、と学んだひとときだったのでした。

〈週末動静〉

2012-07-23 | インポート
7/21 Sat. [クラちゃんの起床時刻 5:05 AM]
一昨日のゲリラ豪雨を、何かのきっかけにしたが如く、長野エリアは不順な天候になってしまいました。
私的には、決して雨はキライではなく、むしろ踊る雨粒を楽しむ方なのですが、こないだの大雨みたく、何というか情緒のない雨にはさすがに閉口させられます。
御多分に洩れず、この日のお空に浮ぶ雲も、水分をたっぷり含んだスポンジのよう、いつ降り出してもおかしくない様相でした。
そのような空の下、さまざま動いて、週末の時間が過ぎていきました。
◇ライオンズクラブ「共生の森」整備作業に参加
午前中は、ライオンズクラブのボランティア活動として 「 共生の森 」 の整備作業に、先輩ライオンと一緒に参加しました。
この 「 共生の森 」 は、飯山市の山中の土地を、北信地区のライオンズクラブが共同で借りて、そこに桜の木を植え、やはり共同で管理しているものです。
2000年から整備を始め、2014年を一期と位置づけ、営々と手が入れられており、とりわけ地元のクラブはひとかたならぬ愛着をもっておられるようです。
この日は、泣き出しそうな天気に加えて、山特有の露じみた陽気になりましたが、各クラブの担当委員会のメンバーが集まり、共々に整備作業に臨みました。

Photo

わが 「 長野中央ライオンズクラブ 」 は、私と S サンの少数精鋭参加 (^^) クラブの黄色いベストをまとい、作業に参加しました。

Photo_2

ところが、やり出すと夢中になるクラちゃんは、初めのうちは鎌での作業で満足せず、持参した「ビーバー草刈り機」を駆使し、周辺の除草に汗を流しました。
やがて休憩タイムとなり、一服つけました。
実はこの樹林の片隅には、山の湧き水をそのまま引いただけの「蛇口」があるのですが、ひと汗かいた後のその水がウマイの何の!
渇いたノドに、天然ミネラルウォーターが心地よく潤いを与えてくれたのでした。
◇「都市型水害」被災想定箇所を見回り
作業を終えて“下山“し、午後の会合に臨もうとした時間、ィ昨日をほうふつとさせるような強い雨が降り出しました。
その雨足を見て、冠水の「多発地帯」の心配に思いが及び、会合は遅参を余儀無くされましたが、駆け足で地区内の課題箇所を見回りました。

Photo_3


実は、私の住む地域でも 「 都市型水害 」 は大きな課題になっており、その対策として側溝の容量アップや、雨水桝(ます)の設置などの措置がされています。

Photo_4

Photo_7

・・
しかし、さきの震災ではありませんが、ややもすると自然災害は予想を超えてくることから、一定の措置を施したことで完結とせず、常に状況を見守ることが肝要、と思うところです。

Photo_5

数地点を見回り、近所の家人の方に状況を伺いましたが、その時点では幸い大事には至っていませんでした。
いずれにしても、異常があったらご一報くださるようお願いし、ひとまず現場を後にしました。
◇「ぷれジョブ」ミーティングに参加
急な「見回り」となってしまいましたが その後、遅参をお詫びしつつ 「 ぷれジョブミーティング 」 に出席させていただきました。
「 ぷれジョブ 」 とは、軽度の障がいをもつ子どもが、それぞれの意欲に応じて仕事のお手伝いをし、その頑張りを褒(ほ)めてもらうことで、自信とさらなる意欲を育(はぐく)もう、というもので、地域の方々のサポートの下 行われる活動です。

Photo_6

この日のミーティングでは、ナガノにおける「ぷれジョブ」について、まずは川中島地区において活動を緒につけましょう、ということになり「ぷれジョブ川中島」として支援の輪を広げる取組みをすることとなりました。
ぶれジョブに取り組む保護者や関係のみなさんは、代表のMさんをはじめとにかく明るく、打ち合わせも和やかな雰囲気のうちに推移していました。
また、この取組みにも、障がい者支援に心を砕く『ジョイン』のMサン、Kサンが参加されており、それぞれの多様な立場をもって「ぷれジョブ川中島」が広がりを果たすことが期待されると感じました。
私としても、あらゆる立場をもって、少しでもお役に立てるよう、共に歩みを進めていきたい、と、思いをいたしたところです。