倉野立人のブログです。

日々の活動を みなさんにお伝えしています。

〈上越市議会との交流会〉

2012-10-31 | インポート
10/30 Tue. [ クラちゃんの起床時刻 5:50 AM ]
この日、長野市議会と上越市議会との交流会が行われ、参加しました。
長野市と上越市とは、山国に在する長野市と、海の玄関口(旧 直江津市)など、異なる地勢ゆえに結びつきが強く、市同士も 「 観光交流パートナーシップ協定 」 を締結するなどして交流を深めています。
議会においても(先輩議員に伺えば)議員交流野球などで親睦を深め、今は議員交流会として、交代で主催市を担い、交流と意見交換の場としています。
今年は上越市が 当番市 となり、長野市議会が来訪する形となりました。
バスは一路北をめざし、上杉謙信の出城として名を残す春日城址を経由します。

Photo_2

城址前の 茶屋 からは、日本海が眺望でき、独特の風景を成していました。

Photo_3

途中、急ピッチで工事が進む、新幹線駅の工事現場を視察しました。

Photo_4

上越市では、平成27年春に完成が予定されている北陸新幹線上越(仮称)駅の開業を見据え、新駅を中心にした市街地整備計画を進めています。
駅周辺を 「 主要都市と直結する広域交通の結節点としての機能を担い、上越市を上越地域の新たな玄関口として質の高いまちづくりをめざす 」 としています。
新駅直近部の約28,5haでは、新駅周辺整備事業の核となる土地区画整理事業を平成16年度から実施しており、平成19年度からは、この周辺376haにおいて、新駅へのアクセス道路の整備・信越本線在来線の移設、歴史公園の整備など都市基盤整備や景観形成、賑わいの創出などを目的とした都市再生整備計画事業を実施しているとのことです。

Photo_5

いずれにしても、新幹線駅の設置は、当該自治体にとっては 千載一遇のチャンス です。
この機会を好機と捉え、活性化が実現するよう、交流市の一員としても期待を寄せるところです。
その後 「 日本のワイン・葡萄(ぶどう)の父 」 と評された、地元産ワインの創業者 川上善兵衛氏 の興した 「 岩の原葡萄園 」 を見学し、交流会場に到着しました。
私は、そこでの 「 講演会 」 に、何ともいえない教唆を得ることとなり〝生きること〟について思いをいたしたのでした。
講演の表題は 「 いま、瞽女(ごぜ)に学ぶ 」

Photo_6

講師は 「 高田瞽女(たかだごぜ)の文化を保存・発信する会 」 の 市川信夫会長 です。

Photo_7

「 瞽女(ごぜ)」 とは、目の不自由な女性が、生きる糧として唄・三味線を習い、同じ境遇の者同士が共同生活を送りながら、各地を旅して「瞽女唄(ごぜうた)」 を披露し、米や御捻(おひね)りを稼ぐことを業(なりわい)とする方々で、古くは室町時代から存在していたそうです。
とりわけ、ここ上越地方には 「 高田瞽女 」 と呼ばれた大きな組織があり、脈々と活動を重ね、昭和45年には継承者が、国の選択無形文化財 「 瞽女唄(ごぜうた)」 の保持者に認定されたそうです。
市川会長の説明の後 「 瞽女さんの唄が聞こえる 」 という、学校教材にも活用されているというVTRを鑑賞しました。

Photo_8

市川会長の話しのとおり、高田瞽女の方々は、先天的に、または幼くして視力を失った境遇にありながら、いたづらに悲観することなく前を向き、自立して生きる術(すべ)として瞽女の道を選び、厳しい修行と 鉄の掟 を守りながら集団生活を送り、年間300日にも及ぶ徒歩での旅を踏破しながら村から村へと唄と三味線を奏でる旅を続けたそうです。

Photo_9

先頭を、瞽女の中でも弱視を保(も)つ方が担い、その後ろを全盲の方が、それぞれ前者の背中に手を添えて、ひたすら歩いたそうです。

Img_2506

テレビもラジオも無く、芸能に乏しかった時代、瞽女の来訪は貴重なひととき、農作業に明け暮れ、娯楽に飢えていた村人は、瞽女を歓待し、その唄を堪能したそうです。

Photo_10

私は、瞽女の方が送った人生、積み重ねた歴史に 「 強さ 」 を実感しました。
目が見えない、という絶望的な障がいを負いながら、悲観することなく、また障がいを負っていることで、生活を他者に頼ることなく、自らの力で生きることを自ら選択し、風雨にさらされながらも歩み続けた史実(事実)。
VTRの中では 「 どってこたァねえ。生きるために、当り前のことを当たり前にやってきただけダ。」 と笑顔で述懐していましたが、その覚悟を決め、実行するのは、並の意思ではできないことと思います。
おそらく、他に生きる術が無いという前提が為せる技だったのでしょうが、何かと満たされている現代においては、権利や意見や要求が先に立ち、こちらの瞽女さんたちのような道を選ぶことは少ないでしょう。
自らの境遇を受け入れ、ハンディをハンディとせず、逞(たくま)しく生きる・・・現代社会が最も欠如してしまった 「 強さ 」 をもって生涯を貫いた瞽女さんに、学ぶこと大 の感だったのでした。
思いもかけず、学びの場をいただき、有意義な交流会でした。
・・・・

〈内在する課題への横断的取組みを〉

2012-10-30 | インポート
10/29 Mon. [ クラちゃんの起床時刻 6:05 AM ]
この日、所属する 「 福祉環境委員会 」 の 2度目の全員協議会(勉強会)が行われました。
長野市議会においては、所属委員会は9月で改選を迎え、改選の都度に改めて所管部局の取組みを勉強し、後の審査に備えます。
この日は、保健所の所管事項と、保健福祉部の所管事項について、理事者説明と質疑が行われました。
その中で私が着目したのは、いわゆる 発達障害児対策 です。
「 多様化 」 といわれる昨今、子どもを取り巻く環境も多様化し、最近では、さまざまな〝性分(しょうぶん)〟を内在した子どもが散見されます。
その中でも、いわゆる 「 多動 」 のような 発達障害 は、一見すると活発な子どもに見えるのですが、集団生活に馴染(なじ)めなかったり、極度な自己表現による傍若(ぼうじゃく)な行動などにより、結果として、保育園や学校、また児童センターなどの集団生活が維持できなくなってしまうものです。
そして、現在ではこれを一種の疾病と捉え、医療機関でケアする取組みがされているのですが、親御さんにしてみれば、元気な子どもをそのような扱いにすることに抵抗があり、親としても施設としても、踏み出した判断をしにくいのが現状です。
そのような中、保育園・学校・児童センターの関係者は、対応に苦慮しています。集団生活を維持するために、一人の子どもにかかりきりにならざるを得ず、かといって、子どもの人格を尊重することは必定・・・神経を遣うこといかばかりか、といったところです。
この課題については、この日は、保健所の 「 経過観察児フォローアップ事業 」 として、カウンセリングなどの専門的取組みが報告されたことから、その取組み状況を確認し、その後、保育園を所管する保育家庭支援課の説明があったことから、本件について、保健所の専門機関と連携し、就学前の早期発見と早期対応を強く要望したところです。
多様化に伴う〝多様な事案〟この 発達障害 をはじめ、いじめなどの 形の見えにくい問題 についてこそ、全体の課題として、部局横断的に挙げて取り組むことが肝要、と思うところです。
・・
・・・・・・
この日

〈天気予報に惑わされて〉

2012-10-29 | インポート
10/28 Sun. [ クラちゃんの起床時刻 3:50 AM ]
この日は、かつての野球少年たちが白球を追う軟式野球大会 「 オヤジの甲子園 in 川中島 」 が、秋空の下開催される・・・ハズでした。
ところが、前日の天気予報は総じて 「 周期的に列島を横断する低気圧が長野県を通過し、雨の日曜日となるでしょう。」 とのこと、ヤキモキしながら朝を迎えました。
やがて夜が明け、午前6:30、グランドに関係者が集まり開催の可否を判断します。
と、折り悪く、その時間帯に風雨が強まってしまい、そこに天気予報の先入観も手伝って 「 こりゃあ下り坂の前兆だ 」 とばかり、早々に中止(延期)が決定されたのでした。
ところが皮肉なことに、荒天模様はその時間帯だけ・・・その後天候は穏やかになり、日中には薄陽が差すほどになったのでした。
いくら計画に万端を配しても、オ天道サマのゴ機嫌だけは、施主の力(ちから)ではどうすることもできません。
また、この後の頃の不順な天候の様相、また気象次第で思わぬ被害が出る昨今、強行開催により事故の原因を招きでもすれば、楽しいハズの行事が暗転、てなことにもなりかねず、ホント、判断の難しさ を実感させられ、結果、イイ勉強をさせてもらった感だったのでした
そんな凹(へこ)んだ私を慰めてくれるが如く、出場予定だったチーム(中島シグナル)が、この日、別の大会に出場した慰労会に呼んでくださり 「 天気判断は難しい。俺らもどのくらい苦労したか・・・。」 と、肩を叩いてくれたのでした。
(以前も触れましたが)積極的な後援会活動には、どうしてもリスクが伴うもの、それを承知でお付き合いいただくみなさんに、改めて感謝の感しきり、だったのでした。

Photo

☆ オ マ ケ ・・・ 「 心を込めた参加賞 」
活発な後援会活動を展開するクラノ後援会、行事の度に趣向を凝らした 「 参加賞 」 を、感謝の気持ちを込めて、提供させていただいています。
で、そのモットーは 「 もらって困らないモノ 」 ・・・とりわけ、台所で重宝される味噌・しょう油の類や、乾麺などを、すなわち、ダンナが外で楽しんでいる間に留守を守ってくださる〝オンナショ(女性=奥様)〟に喜んでいただけるようなモノが、弊後援会の参加賞の 定番 になっています。
今回の 「 オヤジの甲子園 」 も例外ではなく、全選手対象にした参加賞は 「 お醤油 」 とさせていただきました。

Photo_2

その参加賞も、ただモノだけ渡してもつまらない、何らかメッセージを添えて、といつもチョイと ひねる のですが、今回の参加者は〝かつての野球少年〟ということで、いつまでも白球を追う純粋な心の灯を点(とも)し続けていただきたい、ということで 「 いつまでも野球少年!」 の 帯 を、醤油ボトルに添えさせていただきました。

Photo_3

センターマークは、かつての野球少年なら誰でも知ってる、スポ根(こん)アニメ 『 巨人の星 』 のタイトルバックです。

Photo_4

と、発想はヨカッタのですが、実際に参加者分(約130本)の醤油ボトルに帯を巻くのは、容易ならざる作業だったのでした ^^;

Photo_6


〈支えて 支えられて〉

2012-10-28 | インポート
10/27 Sat. [ クラちゃんの起床時刻 5:00 AM ]
私の住む川中島地域である障がい者授産施設のイベント 「 ハーモニー夢まつり 」 が、隣あう中学校の体育館で開催されました。

Photo

当地域では、市の所管する授産施設と、社会福祉法人が運営する授産施設が隣接しており、その両施設の隣りにある中学校では 「 福祉推進委員会 」 を中心に、両施設と連携しながら、障がい者支援などの〝社会勉強〟を実践しており、いわば 「 良好な三角関係 」 を構築しています。
この日も施設の利用者さんを主役に、職員・スタッフをはじめ多くのボランテァのみなさんが総出で運営のお手伝いをしたり、重度の方の車イスを押してあげたりしていました。

Photo_2

また、場内では、授産施設で作られた作品や食品などが販売され、やはり多くのボランテァのみなさんが売り子となって、施設製品の販売促進に努めておられました。

Photo_3

障がい者支援については、一見的には、いわゆる健常者の方が障がい者を 「 支えている 」 ように見えるものです。
しかし、見ようによっては、障がい者支援を通じて、私たちの方が、支えることの大切さ、支える喜びのような感性を育(はぐく)ませてもらっているような気がするのです。

Photo_4

他者を思いやる心の必要の無い社会は、何とも世知辛いものです。
相手のことを心配し、手を差し伸べることで、一見 助ける立場の方が、優しい心を〝開眼〟させてもらうものであり、そういう面で、このイベント会場は 「 他者愛 」 に満ちているように思えたものでした。
支えることで、支えられる・・・社会のあるべき姿を垣間みたようなひとときだったのでした。
・・・・・・
この日の

〈男の料理教室〉

2012-10-27 | インポート
10/26 Fri. [ クラちゃんの起床時刻 5:55 AM ]
この日の夜、ライオンズクラブの趣味の会 「 男の料理教室 」 が開かれ、よってたかってレシピに臨み、結果、オイシイ時間となったのでした。

Photo

今回のテーマは 「 時代は豚!クックパッドに学ぶポーク料理 」
万年幹事のクラちゃんが、料理レシピサイト 「 クックパッド 」 の 豚メニュー から、素人でも簡単にできそうなレシピをテキトーに選び、それに合わせてテキトーに材料を調達、行き当たりばったりのドタバタ料理教室となりました。

Lg_01i_1

この日のメニューは、
♪ キムチ豚汁
♪ 豚とオクラの串焼き
♪ 豚肉のアボガドロール
♪ 豚バラ肉のネギ巻き
♪ 彩野菜の酢豚     と、まあ欲張りメニューです。
三々五々、集まったメンバーは、てんでに前掛けをかけ、馴れない者同士でレシピとにらめっこしながら、マナ板に対峙します。

Photo_3

かくいう私も、ネギを刻んだり卵を溶いたり、及ばずながら下働きです。

Me

やがて料理も佳境に入り、メンバーの Y サンが、酢豚にパプリカ投入です。

Photo_4

そうこうしているうちに 「 できた~!」 となり、結果、豪勢な食卓となったのでした。

Photo_5

よってたかってのドタバタ料理でしたが、食してみると、我ながらウマイの何の!
箸を付ける度に、みんな 「 ウマイ!」 が口(くち)をつき、笑顔が広がります。
例によって少々作り過ぎたため、1Fのボランテァセンターのみなさんにも差し入れをし、喜んでいただきました。
食事は、人生の中で非常に大切な時間と申せます。
とりわけ、家族や仲間みんなで卓を囲めばオイシサも倍増、というところです。

Photo_6

ライオンズクラブでは、さきの 『 フードドライブ 』 などを通じて、食の大切さを考える機会を得ています。
これからも、このような〝体験〟を通じて、食の楽しさ、ありがたさを実感していきたい、と思いをいたしたところです。
・・・・・・・・・・・・
この日