goo blog サービス終了のお知らせ 

My Home Town(旧風力発電と子育て日記)

観光と風力発電と子育ての日記です。

当日記の内容については風車ファン以外の無断での転載転用を固くお断りします。

深刻に受け止めて欲しい

2010-09-14 19:38:11 | 風車の故障
昨日、町議会の一般質問で町営風力発電について
「風車メーカーが予防保全の原則にもとづき推奨した
10年計画にそって毎年大金を払って保守しているのに
故障が頻発しているのは納得できない。風車メーカー
の責任を追及すべきだと」との発言が議員からあった
が、この一点に限って言えば同感です。

また、今日は3号機修繕の補正予算(専決承認)の
審議の中で3人の議員から最近の故障の頻発について
発言があり、一人は風車メーカの責任を追及すべきで
補正予算は認められないとの反対意見を述べた。

他の議員からも風車メーカーの部品の品質管理は信用
できないという厳しい意見が出された。

20年運転する予定の風車が運転開始後、7年足らず
で故障するのはけしからんから風車メーカーの責任を
追及すべきというのが多くの議員の意見のようだ。

これを言い換えると、メーカーの瑕疵担保期間を20
年間にしろと言うことになりそうなので、それはあた
りまえの商取引としてはあり得ないことだけは理解し
て欲しいのだが、気持ちとしてはわかります。

いずれにしても今後もこのような状態が改善されない
のであれば、風車メーカーの責任ある立場の方に議会
へ出席して風車メーカーとしての見解を説明していた
だく必要が出てくるかもしれません。

現在2号機が停止中で、今月中にアキュムレーターを
交換する予定ですが、その他、ヨーブレーキブースター
の圧力異常のエラーも検出されています。
この2つの箇所の部品を前回いつ交換したのかしっか
り把握して風車メーカーとしてどう対処すべきか早急
に結論を出して欲しいと思います。

ある自治体の担当者から点検終了の次の日に風車が故障
しても風車メーカー(三菱重工)として責任は無いと言
われたと言う話を以前聞きましたが、そういうことが社
会の理解を得られるのかということをしっかり考えて現
況を深刻に受け止めて欲しいと思います。

東伊豆町風力発電所について

2010-09-13 20:50:36 | 風車日記
東伊豆町風力発電所。

運転開始から6年9カ月、通算の設備利用率約25.5%で発電し
昨年8月、3号機が発電機の故障により4カ月停止する大きな
故障がありましたが、黒字を維持し収益から町民に対し太陽光
発電設置の補助金を交付したり、環境教育の予算を賄っています。

また、日本一、情報公開している透明性の高い風力発電所です。
運転実績等を詳しく公開し毎月更新しています。

→ 風力発電

努力の成果か今日現在、「風力発電」とググると東伊豆町の風力
発電のホームページは2番目に表示されます。こういうことに
こだわっているのも自治体としては珍しいでしょう。

役場に申し込みがあり、職員が現地を案内した視察や見学会
には延べ8千人以上の方が参加しています。

どんな事業にも完璧ということはありませんから、今後も努力は
継続していかなければなりませんが、少なくともケチつけられる
ような内容では無いし、現時点で東伊豆町にとって役立っている
事業であることは事実でしょう。

風力発電に携わって(その19)

2010-09-12 20:49:38 | 風車日記
前回の風力発電回顧日記から2カ月以上経ってしまい、内容を
忘れた方も多いと思うので一応→風力発電に携わって(その18)
自分も内容を忘れてますが(苦笑)

見積依頼と風車の停止を放置されていることについて風車メーカー
は「お役所仕事か?」というようなことを個人が運営するHPの掲
示板に書き込んで数日経ったある日、風車メーカーから電話が掛かっ
てきました。(このHPの管理人さんは現在、国産風車メーカーに
お勤めのようです)

「あの書き込み森田さんですよね」、「はいそうです」、「社内で
お前のフォローが悪いからじゃないか?と言われました」、「そう
ですね」というような会話があったように思います。
電話の相手は自分が風車の工場検査で長崎造船所へ行った時に案内
をしてくれた若いエンジニアでした。
この方とは別の機会に周りがドン引きするほど電話で大激論となり
ました。風車に対してとても熱い思い入れのある人です。

この後、風の乱れ対策が始まることになります。

風車の下でライブ開催

2010-09-08 20:14:11 | 独り言
台風にともなう悪天候で落雷による瞬停が何度かありましたが
風車の方は無事に稼働しています。
東伊豆町では雨も風もたいしたことありませんでした。

風車と言えば、商工会青年部の主催で9月25日(土)に
風車2号機の下でレゲエ・ヒップホップのライブが開催される
予定です。
今年音を出してみて問題無いようなら来年は規模を拡大して
24時間ライブをやりたいということですが、風車が回っていれ
ば、一度東電に売却した電力を買い戻す形で風車で発電した電気
を一部使ってのライブということになります。

今日は終業後、国勢調査の指導員説明会に出席しました。
今月下旬から調査票の配布が始まります。

調査に行くと個人情報保護法を持ち出す人がいますが、統計調査
については当然のことながら法律的にはまったく問題ありません。
自分も過去3回調査員をやりましたが、結構大変で嫌なめにもあい
ました。全国の皆さん、是非ご協力をお願いします。

学校も暑さ対策が必要か?

2010-09-06 19:44:09 | その他の仕事
9月に2日連続の熱帯夜というのは東伊豆町では観測史上
初めてかも。

東京都23区の小中学校の95%の教室では冷房が設置されて
いるそうです。温暖化が進むと他の自治体でも対応を検討
する必要が出てきそうですね。
当町だと1,500万円あればエアコン設置できそうな気がし
ますがどうでしょう。電源まで改修が必要になるともっと
かかるな。
以前は小学校に冷房なんて過保護だと思っていましたが、
自分の子供の頃とは暑さの程度が違うことはデータ上もはっ
きりしています。
今後は運動会の開催時期の見直しが必要になることもある
かもしれません。

小五の次男は体育の授業の時に水筒を運動場に持って行く
そうですが、小一の三男は水筒無しということです。この
辺の指導は徹底した方が良いのではないでしょうか?

明日は園庭芝生化のことで幼稚園に行く予定です。

松崎町婚活事業

2010-09-05 20:14:15 | 独り言
何と昨日(9/4)、東伊豆町では今年の最高気温33.7℃を
記録しました。
天気が安定しているので風車の方は商売あがったりです。
あまり回らないのでブログのネタになりません(笑)。
早く風車で涼しい風に吹かれたい。

昨日は1日、松崎町の婚活事業に行ってきました。
今年は東伊豆町、河津町、松崎町が協力して婚活事業を
実施しているの東伊豆町からの参加者の送迎を兼ねて様子
を見てきました。

松崎町の担当者は高校の同級生なのですが、参加者に楽し
んでもらおうという心遣いが感じられました。
参加者全員で光る泥団子づくりとシーカヤックを楽しみ
ました。

婚活事業が簡単に成果に結び付くわけではありませんが、
男女に限らず、複数の自治体にまたがる出会いや繋がりを
作る場になれば成功だと思います。

10月31日(日)には東伊豆町でも婚活事業を行う予定
です。パターゴルフ、バーベキュー、アニマルキングダム
散策、雛のつるし飾りづくりなどを男女で体験してもらい
たいと考えています。

河津町と松崎町では婚活事業は福祉係が担当していますが
当町では企画係で実施しています。
企画係であまりイベントを担当するのはどうなんだろう?
と最近考えています。

夏休み最後の一日

2010-09-02 17:49:50 | 独り言
毎日暑くてたいへんですが、皆さんはいかがお過ごしで
しょうか?
安定した高気圧のせいで風もほとんど吹かず、風車の
方は開店休業状態です(泣)。

自分は少々バテてしまい今日は3日ある夏休みの最後の
1日を使って完全休養中です。

東伊豆町では稲取高校のそば(旧柑橘試験場)のあたり
にアメダスがあるようですが、その記録を見ると今年の
8月は観測史上2番目に暑かったことになります。
真夏日が21日もあり、最高気温の平均が30.5℃、最低
気温の平均が24.6℃でした。
平均気温は昨年より1.8℃も高くなりました。

すでに全国で400人以上の方が熱中症で亡くなっている
そうです。

将来、温暖化が更に進めば、植生が変わり栽培できる
農作物や獲れる魚の種類なども大きく変わってします
可能性があります。

更に長期的には石油やウランが枯渇に向かい、価格が
上昇することを考えると、新エネルギーの導入は重要
な課題になると思います。

こういった問題を強く意識して米国、中国、ヨーロッパ
では風力発電の導入が爆発的に進んでいます。

日本では政府が太陽光発電にのみ力を入れている印象
ですがその理由がはっきりわかりません。単に風力発電
と違って反対する人がいないからという理由だとしたら
情けない話だと思います。

もう一度、長期的な視点で将来のことを考える必要が
あるのではないでしょうか。