goo blog サービス終了のお知らせ 

My Home Town(旧風力発電と子育て日記)

観光と風力発電と子育ての日記です。

当日記の内容については風車ファン以外の無断での転載転用を固くお断りします。

風力発電に関するデタラメ情報(苦笑)

2009-05-17 18:04:46 | 風車日記
今日は予定されていた町民体育大会が雨で中止となり、一日
ゆっくり(いやゴロゴロ)できました。準備をした教育委員会
の職員には申し訳ありませんが、私にとっては恵みの雨になり
ました。

最近、Web上で風車反対のHPやブログが増殖しているようで
すが、その中には呆れる内容のものもありうんざりします。

例えば、風車が建つとすぐにでも土石流が発生するというもの
や、観光客が減るとかいった類のものです。
中には野生動物は風車の低周波音から逃げ出せるが、そうでな
い植物は成長ができずに、草も生えない荒地になってしまうと
いった馬鹿げた記述まであります。

あげるときりがありませんが、風車の事業年度が17年なのは
その間、風車が順調に回って初めて風車の製造に投じたエネルギー
が回収されるからだと言うものもありました。

東伊豆町の町営風車の周りには鳥も以前と変わらずさえずって
いるし、野生の鹿やウサギも生活しています。季節によっては
風車の真下が鹿のフンだらけなんていうこともあります。
農業などに使うカヤを毎年風車の周りで刈っている方もいます。

また、風車はしっかり風の吹く所に建てれば製造に投じたエネ
ルギーは数カ月(数年ではありません)で回収できるのは、
ちょっと調べればわかることです。

HPやブログを管理している人に言いたいのは、こういうデタ
ラメな情報を掲載するとそれ以外にどんな良いことを主張され
ていたとしても、すべてが信用できなくなってしまうというこ
とでしょうか。

まあ、たいていの場合こういうデタラメを掲載しているHPや
ブログはそれ自体がデタラメの場合が多いようですし、デタラメ
でも風力発電にネガティブなイメージを植えつけられれば、それ
で良いという確信犯なのかもしれませんね。

さて、今週は来客ありバスの乗降客調査ありと予定が埋まって
いるのですが、一日東京に出張しなければなりません。
関西での新型インフルエンザの状況を見ると、新幹線や混雑し
た電車の中ではマスクを着けた方が良さそうですね。

町としても、生徒・児童数分程度はマスクなどを備蓄する必要が
あるかもしれません。中学校ではすでに毎日の検温が実施されて
いますが、小学校では行われていません。なぜだろう?と嫁と
話していたら、中学校も先週検温が終了したとのこと。
多分この週末からの状況で再開ということになると思いますが。

伊豆は首都圏からの観光客が多いので、早目に警戒するにこした
ことはありません。