goo blog サービス終了のお知らせ 

My Home Town(旧風力発電と子育て日記)

観光と風力発電と子育ての日記です。

当日記の内容については風車ファン以外の無断での転載転用を固くお断りします。

どうなるRPS

2009-05-03 19:50:34 | 独り言
太陽光発電の固定買取制度創設のニュースを
知ったときに、RPSとの兼ね合いはどうなる
のかと気になっていたのですが、やはりRPS
法について見直しがあるようです。

今日の日経朝刊によれば、太陽光発電による
電力がどれだけ増えても、一定以上の割合は
RPS義務量には算入できないようにする方針
だそうです。

また、2011年から予定していた太陽光発電を
他のエネルギーの二倍の導入とみなす措置も
見送る方針だということです。

これにより、太陽光以外の風力、バイオマス
などの再生可能エネルギーの導入を後押しする
つもりでしょう。

2007年度実績だと自然エネルギー74.3億kwhの
内訳はバイオマス42.7%、風力36.9%、小規模
水力11.4%、地熱0.1%に対し太陽光は8.9%
です。

制度創設当初からゴミ発電が認められているこ
とや義務量が小さすぎることなどが問題点とし
て指摘されています。
また、RPSよりFITの優位性を訴える識者
も多く、今後は義務量の見直しを含め議論が行
われる模様です。

この記事を見る限り、経産省は先日、環境相か
ら発言があった、風力発電へのFIT拡大につ
いてはまったく考えていないようですね。

いずれにしても徹底的に議論して欲しいと思い
ます。


今日は町制施行50年の式典のため、午前中だ
け出勤しました。式は総務課の主管ですが、少
しだけ手伝ってきました。手伝ってきたと書き
ましたが、大事なのは手伝いだと思わないこと
です。

私の職場では委嘱されて他の課の仕事を手伝う
ことが結構あります。例えば、選挙事務やその
他イベントなどです。

そんな時、一生懸命やってるか、手伝いだから
と適当にやってるか周りは結構見てるもんです。
少なくとも自分は後輩をそういう目で見ていて、
使えるか使えなかの選別をしています。一生懸
命やっている若手を見ると面倒見てあげたい気
になりますが、普段、格好いいこと言っていて
も、こういう時に手を抜いてる後輩はどんどん
見捨てます。

ところで、今日の祝辞の中で県議から市町村合
併しない自治体の将来は非常に厳しいという話
があったそうですが、祝辞の中で敢えて話す内
容だったのでしょうか?
選挙区内の合併が自分の思うようにいかないの
で、嫌味の一つも言いたくなったのでしょうが、
ちょっと場違いだっのではないでしょうか。

夕食後、息子3人と川沿いを歩いて10分ほど
の所にあるコンビニに散歩がてら行ってきました。
風がとても気持ち良かったです。